問題一覧
1
細胞間結合装置において、毛細血の細胞間に発達して血液脳関門を形成するのはどれか。
タイト結合
2
橈骨にあるのはどれか。
リスター結節
3
腱が上伸筋支帯により保持されているのはどれか。
前脛骨筋
4
食道について正しいのはどれか。
大動脈の前で横隔膜を貫く。
5
ビタミンAを貯蔵する肝星細胞が存在するのはどこか。
ディッセ腔
6
腎臓について正しいのはどれか。
濾過に必要な圧力は糸球体血圧である。
7
男性生殖器について正しいのはどれか。
間細胞からテストステロンが分泌される。
8
眼房水を産生するのはどれか。
毛様体
9
末梢神経の走行について正しいのはどれか。
尺骨神経は内側神経束から分枝する。
10
細胞小器官の働きについて正しいのはどれか。
リソソームは不要な物質を分解処理する。
11
静脈還流量が低下するのはどれか。
心房内圧の上昇
12
化学受容器反射により血圧上昇が起こるのはどれか。
H+濃度の上昇
13
コレシストキニンにより分泌が促進されるのはどれか。
膵液
14
ピルビン酸を生成する糖代謝過程について正しいのはどれか。
ATP を生成する。
15
負のフィードバック機構によって分泌が抑制されるのはどれか。
甲状腺刺激ホルモン
16
交感神経活動の亢進で起こるのはどれか。
気管支平滑筋の弛緩
17
等尺性収縮はどれか。
姿勢保持
18
単シナプス反射はどれか。
伸張反射
19
局所性浮腫の原因となるのはどれか。
上大静脈症候群
20
気導聴力が低下しているが骨導聴力は正常な難聴を引き起こすのはどれ
耳垢塞栓
21
下位運動ニューロン障害でみられるのはどれか。
筋線維束性収縮が起こる。
22
疾患と視診所見の組合せで正しいのはどれか。
アジソン病 - 色素沈着
23
間隔、強さ、大きさが不同で不規則な脈拍がみられるのはどれか。
心房細動
24
求心路と遠心路が同一神経となる反射はどれか。
下顎反射
25
鉛管現象と関係が深いのはどれか。
大脳基底核
26
徒手検査と検査対象の組合せで正しいのはどれか。
ペインフルアークテストー棘上筋腱
27
疾患と尿検査所見の組合せで正しいのはどれか。
糖尿病ー酸性尿
28
血液検査について正しいのはどれか。
溶血性貧血では網赤血球が増加する。
29
猩紅熱について正しいのはどれか。
高熱と特有の皮疹を伴う。