問題一覧
1
解剖学的正位とは、水平な面に直立して正面を向き、上肢は下げて手掌を(ア)に向け、足は踵をわずかに離して、つま先を(イ)に向けた状態である。
ア:前方 イ:前方
2
上肢の区分で胴体側から正しく並べたものはどれか
肩→上腕→前腕→手
3
上腕と前腕の境界部の前面は何と呼ばれるか
肘窩
4
下肢において、腓腹はどの部分にあるか
下腿
5
体幹の区分で、胸の部位ではないのはどれか
側腹部
6
脾臓は( )にある。
左下肋部
7
胃は主として( と )にある。
上胃部と左下肋部
8
誤った記述はどれか
肘は前腕よりも遠位にある。
9
人体の断面で一つしかない面はどれか
正中面
10
胸腔の存在する器官名で誤っているのはどれか
肝臓
11
前面の部位名であり、後面には使われないのはどれか
手掌
12
腹部の9区画のうち、上位の名称の組み合わせで正しいのはどれか
下肋部と上胃部
13
誤っている記載はどれか
脾臓は胃よりも内側にある。
14
最も尾側に位置する体腔はどれか
骨盤腔
15
骨盤腔に存在する器官名で誤っているのはどれか
脊髄
16
酵素によって、細胞内の不要物質や異物の分解に関与する細胞小器官はどれか
リソソーム
17
細胞分裂に関与する細胞小器官はどれか
中心小体
18
平たい細胞が一層だけ並ぶ構造の上皮は何と呼ばれるか
単層扁平上皮
19
細胞器官の上皮はどれか
単層扁平上皮
20
大動脈の上皮はどれか
単層扁平上皮
21
肛門の上皮はどれか
重層扁平上皮
22
弾性組織はどこに見られるか
大動脈
23
密性結合組織に多数見られる細胞はどれか
線維芽細胞
24
密性結合組織が見られないのはどれか
皮膚の表皮
25
脊柱の椎間板はどの組織か
線維軟骨
26
心筋に関する記載で誤っているのはどれか
核の位置は細胞の周辺である
27
3種類の筋組織のうち、横紋筋であるものはどれか
骨格筋と心筋
28
神経細胞の記載で誤っているのはどれか
軸索は樹木の枝のように細胞体から多数枝わかれして出ている
29
ニューロンと毛細血管を仲介し、物質交換に役割を果たす神経膠細胞はどれか
星状膠細胞
30
末梢神経で髄鞘を作る神経膠細胞はどれか
シュワン細胞
31
表皮はどの上皮に分類されるか
重層扁平上皮
32
表皮の細胞層のうち、さかんに細胞分裂して角化細胞(ケラチノサイト)をつくる層はどれか
基底層
33
真皮はどの組織か
密性結合組織
34
表皮の特徴で誤っているものはどれか
マイスネル小体が存在する
35
真皮の特徴で誤っているのはどれか
メラニン細胞が存在する
36
表皮の自由神経終末で受容される感覚で不適当なものはどれか
触覚
37
体表から見える毛の部分はどれか
毛幹
38
脂腺は毛のどの部分に開口するか
毛包
39
アポクリン汗腺の記載で誤っているのはどれか
水分の多い薄い汗を分泌する
40
骨の働きで正しいものを全て選べ
電解質の貯蔵作用, 造血作用, 内臓の保護作用, 支持作用, 運動作用
41
大腿骨はどの骨の形状か
長骨
42
成人の長骨の骨腔には何が入っているか
黄色骨髄
43
骨膜に関する記載で誤っているのはどれか
外層の骨形成層と内層の線維層からなっている
44
骨単位を形成する構造の組み合わせで正しいのはどれか
中心管とハバース層板
45
酵素や酸を分泌して骨質を融解させ、緻密質から海綿質を形成する細胞はどれか
破骨細胞
46
骨の発生に関する説明文で誤っているのはどれか
軟骨性骨化では、1次骨化中心は骨端に形成される
47
骨の長さの成長をおこす構造で最も適しているのはどれか
骨端軟骨
48
背骨(脊柱をつくる骨)の形状は、どれに分類されるか
不規則骨
49
人体の骨はおよそいくつあるか
約200個
50
頚骨はいくつあるか
7個
51
椎骨のうち、後方に飛び出ているのはどれか
棘突起
52
脊柱のうち、前弯している部位で正しいのはどれか
頚部と腰部
53
頚椎の特徴で誤っているのはどれか
第1頚椎は軸椎とよばれる
54
胸椎で肋骨頭と関節するのはどれか
下肋骨窩, 上肋骨窩
55
腰椎の特徴で誤っているのはどれか
肋骨が関節する
56
仙骨の後面に見られる部位を全て選択
後仙骨孔, 耳状面
57
胸骨に直接連絡する肋骨は何対あるか
7対
58
胸骨角の横に関節するのはどれか
第2肋骨
59
椎骨の連続により、上下の椎弓根の間に左右にできる孔はどれか
椎間孔
60
上肢帯の骨はどれか、全て選択
肩甲骨, 鎖骨
61
前腕の骨はどれか、全て選択
尺骨, 橈骨
62
指の骨は片側に何個あるか
14個
63
鎖骨について誤っているのはどれか
外側の端は上腕骨と関節する
64
肩甲骨の後面に見られる部位で誤っているのはどれか
烏口突起
65
上腕骨の近位骨端の内側部にある部位名はどれか
上腕骨頭
66
尺骨の遠位骨端にみる部位名を全て選択
尺骨頭, 茎状突起
67
肘関節のうちの腕橈関節は、上腕骨の( )と橈骨の橈骨頭との関節である
上腕骨小頭
68
手根骨のうち、近位側にある骨を全て選択
月状骨, 舟状骨, 三角骨
69
片側の手に中手骨は何個あるか
5個
70
下肢の骨の記載で誤っているのはどれか
足の指は中足骨と指骨(趾骨)からなる
71
寛骨を構成する骨を全て選択
腸骨, 恥骨, 坐骨
72
閉鎖孔を作る骨の組み合わせで正しいのはどれか
恥骨と坐骨
73
腸骨の内側面の名称を全て選択
耳状面, 腸骨粗面, 腸骨窩
74
椅子に座った状態で、椅子と尻の間に手を入れて触れるのはどれか
坐骨結節
75
骨盤上口の縁に関係する部位を全て選択
岬角, 恥骨結合前面, 分界線
76
体表より触れることのできる大腿骨の近位外側の部位はどれか
大転子
77
脛骨の遠位端の部位名はどれか
内果
78
足根骨のうち、「かかと」の骨はどれか
踵骨
79
足の指の骨は全部で何本あるか(片足)
14個
80
頭蓋骨のうち、左右対になっている骨はどれか
側頭骨
81
顔面頭蓋のうち、縫合により「ひとかたまり」になっていない骨はどれか
下顎骨
82
左右の頭頂骨の間の縫合
矢状縫合
83
大後頭孔のある骨はどれか
後頭骨
84
内頭蓋底に見られる骨を全て選択
蝶形骨, 後頭骨, 篩骨, 前頭骨, 側頭骨
85
大泉門はいつ頃閉鎖するか
生後約2年
86
軟骨性結合はどれか
椎間円板
87
関節半月が存在する関節はどれか
膝関節
88
ほとんど動かない関節はどれか
平面関節
89
複関節はどれか
橈骨手根関節
90
肩関節の説明で誤りはどれか
肩甲骨の関節窩は大きい
91
腕橈関節の形状による関節の分類はどれか
球関節
92
上橈尺関節について誤りはどれか
上腕骨と橈骨との関節である
93
橈骨手根関節はどの関節に分類されるか
楕円関節
94
股関節に関する記載で誤りはどれか
二軸性の関節である
95
手の蝶番関節の組み合わせで正しいのはどれか
PIPとDIP
96
骨格筋の一般構造で誤っているのはどれか
大きく動く骨側の腱の付着端を起始と呼ぶ
97
筋肉に関する説明文で誤りはどれか
骨格筋細胞は単核である
98
大きい順に並んでいるのはどれか
骨格筋→筋束→筋繊維→筋原繊維
99
肩鎖関節の運動方向で誤っているのはどれか
外転
100
肩関節の運動の方向で誤っているものはどれか
回外