問題一覧
1
感染症に関する説明として、正しいものを2つ選択しなさい。
ジカウイルス感染症は、フラビウイルス科フラビウイルス属のウイルスによる蚊媒介感染症である。, 重症熱性血小板減少症候群は、ブニヤウイルス科フレボウイルス属のSFTSウイルスによるマダニが媒介する感染症である。
2
消毒薬の濃度と適用として、正しいものを2つ選択しなさい。
ノロウイルス患者の吐物汚染を受けた床の消毒には、0.1%(1,000ppm)次亜塩素酸ナトリウムを使用する。, 腸管出血性大腸菌O26感染症患者が使用した便座は、アルコールで清拭する。
3
血液への職業曝露に関する説明として、正しいのはどれか。
HIV抗体陽性血液に曝露した後の抗HIV薬の予防内服は、4週間継続することが推奨されている。
4
感染管理の関係法規に関する説明として、正しいものを2つ選択しなさい。
破傷風トキソイドは3~8週間間隔で2回接種し、初回免疫後6か月以上の間隔をおいて1回追加接種する。, 梅毒を診断した場合は7日以内に届出る。
5
手術部位感染予防に有効が認められている対策として、正しいものを2つ選択しなさい。
手術当日朝にシャワー浴を行う。, 「手術部位感染予防のためのCDCガイドライン」では、周術期の血糖コントロールを行い200ml/dl未満を目標とするとしている。
6
小児の感染症に関する説明として、正しいものを2つ選択しなさい。
乳幼児に急性胃腸炎を引き起こすロタウイルスは、ノンエンベロープウイルスである。, ヘルパンギーナの感染経路は、接触感染、飛沫感染、糞口感染である。
7
ファシリティマネジメントに関する説明として、正しいものを2つ選択しなさい。
リネン類は80℃で10分間以上の洗濯処理を行う。, 「大量調理施設衛生管理マニュアル」では、調理従事者の検便には腸管出血性大腸菌の検査を含めることとしている。
8
統計学に関する説明として、正しいのはどれか。
二群の平均値の差の検定にt検定を用いた。
9
ノロウイルスに関する説明として、正しいものを2つ選択しなさい。
嘔吐物で汚染されたリネンの消毒は、85℃1分間以上、熱水消毒する。, ノンエンベロープのRNAウイルスである。
10
人工呼吸器関連肺炎予防の対策として、正しいのはどれか。
医学的に禁忌でなければ、経鼻気管挿管よりも、経口気管挿管を優先的に選択する。
11
薬剤耐性菌に関する説明として、正しい内容を2つ選択しなさい。
基質拡張型β-ラクタマーゼ(ESBL)産生大腸菌は、家畜類から分離され、食肉を介してヒトに伝播する可能性が指摘されている。, バンコマイシン耐性腸球菌(VRE)のvanC型は、自然耐性菌である。
12
微生物に関する説明として、正しいものを2つ選択しなさい。
ポリオウイルスは、ノンエンベロープウイルスである。, 流行性角結膜炎(EKC)は、アデノウイルスによる感染症である。
13
感染経路別予防策に関する説明として、正しいものを2つ選択しなさい。
髄膜炎菌による敗血症には、効果的な治療を開始後24時間が経過するまで飛沫予防策を実施する。, 播種性病変がみられる帯状疱疹の患者には、空気予防策と接触予防策を行う。
14
手指衛生について、正しいもの2つ選択しなさい。
エンベロープを有するウイルス保有者のケアの後は、擦式アルコール手指消毒薬で手指衛生を行う。, 手指衛生の直接観察法は、観察者の影響を受け、遵守率が高くなる可能性があることが欠点である。
15
防護環境に関する説明として、正しいのはどれか。
防護環境では、室内の換気回数を12回/時間以上とする。
16
滅菌に関する説明として、正しいのはどれか。
過酸化水素低温ガスプラズマ滅菌は、セルロースやパルプを含む製品の滅菌には不向きである。
17
ワクチンに関する説明として、正しいのはどれか。
水痘ワクチンは、定期接種のワクチンである。
18
インフルエンザに関する説明として、正しいものを2つ選択しなさい。
感染症法において、鳥インフルエンザA(H5N1)、鳥インフルエンザA(H7N9)は、二類感染症に位置付けられる。, インフルエンザウイルスは、エンベロープを有するRNAウイルスである。
19
細菌培養の検体採取として、正しいのはどれか。
髄液検体は、室温または37℃保存とする。
20
MRSAの指定届出医療機関は、月毎に保健所に届けなければならない。, 薬剤耐性(AMR)対策アクションプランのヒトに関しての成果指標は、黄色ブドウ球菌のメチシリン耐性率を20%以下に低下させることである。
21
高頻度接触表面を低水準消毒薬を含むクロスで清拭する。, D氏を別室に移動し、A氏、B氏、C氏、E氏でコホート隔離する。
22
内科病棟の有病率は、1.3%である。
23
2回目以降の喀痰抗酸菌検査は、前回の検体採取から8~24時間以上の間隔を空ける。, F氏を空気感染隔離室(陰圧室)へ移動する。
24
F氏の病室へ入る際は、N95レスピレーター着用時に毎回ユーザーシールチェックを実施する。
25
F氏の感染性期間の始期は、診断の3ヵ月前とする。, 濃厚接触者には、最終接触から2~3ヵ月後にインターフェロンγ遊離試験(Interferon-gamma release assay:IGRA)を実施する。
26
4.0
27
0.63
28
感染率と中心ライン使用比がともに高いことから、不要な中心ラインを速やかに抜去する取り組みが必要である。
29
G氏を陰圧室に収容する。
30
H氏、I氏、J氏の麻疹IgG検査を行う。, H氏、I氏、J氏に緊急麻疹ワクチンを接種する。
31
K氏へのケアは、ウイルスに対して十分量の特異抗体価を有する者が優先して行う。, K氏が病室の外へ出る際は、K氏にサージカルマスクを着用してもらう。
32
K氏に接触した職員をリストアップし、風疹IgG抗体とワクチン接種歴を確認する。, 風疹ウイルスの潜伏期間は14日~21日である。
33
先天性風疹症候群の三大症状は、先天性心疾患、難聴、白内障であると伝える。, 看護師Lの風疹特異抗体価、ワクチン接種歴を確認するよう伝える。
34
M氏とN氏はコホート隔離とする。, 他の病室の患者と、当該病棟の職員の症状を確認する。
35
M氏とN氏は、PCR検査で陰性化を確認しなくても隔離解除ができる。
36
病棟単位でゾーニングする場合は、病室内をウイルスがいるエリア、廊下をウイルスがいないエリアとし、廊下に出る前に手袋、ガウン、フェイスシールドを脱いで廃棄する。, 入院患者には、症状の有無に関わらず、可能な限りマスク着用の協力を依頼する。
37
Q氏とR氏のC.difficileの病原性はトキシンBに由来すると考えられる。, S氏のC.difficileは、トキシンAとトキシンBの両方を産生するが、毒素を産生しないC.difficile株も存在する。
38
S氏には、バンコマイシン塩酸塩の使用が推奨される。
39
消化器内科病棟で他に下痢症状を認める患者はいないか確認する。, 210号室のトイレは0.5%(5,000ppm)の次亜塩素酸ナトリウム溶液で1日1回以上消毒する。