問題一覧
1
ブライスという政治家が発言した、民主主義を自分たちの住む身近な地域を運営する中で学んでいく、という意味である、地方自治は何の学校であるか
民主主義
2
条例の制定、改廃、事務監査請求ができるのは、有権者の何分の何以上の署名が必要か
50分の1
3
首長、議員の解職請求、議会の解散請求、副知事などの主な役員の解職請求をするうえで必要な署名数は、有権者の何分の何か
三分の一
4
無免許運転の罪で有罪判決が確定した県議を解消させるために最低必要な署名数はいくつか。ただし、その議員が当選した区の人口は15万人とする
五万人
5
人口が4万5千人の市において、議員の給与を月50万円から月45万円に引き下げるために最低必要な署名数はいくつか
900人
6
財源の40.2%を占める、自主財源の中の一般財源である税は何か
地方税
7
財源の16.3%を占める、依存財源の一般財源存財源である税は何か
地方交付税
8
財源のうち14.6%を占める、依存財源の中の特定財源である税は何か
国庫支出金
9
財源の10.4%を占める、依存財源の中の特定財源である税は何か
地方債
10
生まれた故郷や応援したい自治体に寄付ができる制度は何か
ふるさと納税
11
地域の政治はその地域の住民の意思と責任によって運営されることを何というか
住民自治
12
地方公共団体が中央政府から独立して方針を決定し、運営できることを何というか
団体自治
13
国民が立法に関する提案を行うことを何というか
イニシアティブ
14
公職にあるものの解職をさせることを何というか
リコール
15
国民の直接投票によって重要事項の可決を決めることをなんというか
レファレンダム
16
使い道が特定されておらず、住民から徴収する住民税が例として挙げられる税は何か
地方税
17
自治体間の財政力の格差是正のため、国から交付されるもので、使い道は特定されていない税は何か
地方交付税
18
地方が行う特定の事業のために国から交付されるもので、使い道は特定されており、一般的に補助金と言われるものは何か
国庫支出金
19
特定の事業のため地方が債権を発行して行う借金は何か
地方債
20
地方自治の本旨は、憲法第何条に記載されているか
92