問題一覧
1
写真の製糸場は群馬県にある製糸場であり、日清戦争の勝利で得た賠償金を用いてつくられた。
×
2
日本初の鉄道は、1872年にイギリス人のモレルの指導の下で、横浜ー大阪間に開通した。
×
3
絵から読み取れるものとして適当なものを選びなさい。
絵は明治時代の郵便局の様子で、窓口や私書箱も設置されている。
4
この写真からは、右側にはガス灯、中央には1882年に開通した鉄道馬車、人力車も見られる。
○
5
この絵は戦後の日本を表しており、欧化を経て再度日本の文化を取り入れた様子が描かれている。
×
6
この風刺画において、右側の男は伊藤博文、左側の男はビスマルクを表しており、憲法調査のため渡欧した伊藤博文が、ドイツを統治するビスマルクを訪ねてドイツの憲法を研究しようとする様子が描かれている。
○
7
この風刺画には、集会条例を盾にして民権派からの批判を防ぐ政府の様子が描かれている。
○
8
この風刺画は第一回衆議院議員総選挙の様子を描いたもので、警官もついての選挙であったと思われる。
○
9
この風刺画からは、寺島宗則の欧化主義の下で日本人が欧化を目指すが、欧化しきれずに"猿真似"と酷評されるような姿である様子を描いている。
×
10
この写真では、1894年の日清戦争において賠償金がもらえなかった国民が起こした日比谷焼打ち事件の様子が描かれている。
×
11
明治時代の文化である教派神道として、黒住宗忠がたてた教名は何か。
黒住教
12
教派神道において、川手文治郎がたてた教名は何か。
金光教
13
教派神道として、中山みきがたてた教名は何か。
天理教
14
何文化?作者は?
明治の文化ー川上音二郎
15
何文化?
明治の文化
16
何文化?
明治の文化
17
何文化?作者は?
明治の文化ー黒田清輝
18
何文化?作者は?
明治の文化ー高橋由一
19
何文化?作者の青木繁が入っていた協会は?
明治の文化ー白馬会
20
何文化?作者は?
明治の文化ー浅井忠
21
ミキ「明治時代の美術は、美術学校なども創設されたんだって。」 タケオ「私も調べてみた。(ア)らは1887年に東京に(イ)を創設したらしいね。」 (ア)及び(イ)に当てはまる語句の組み合わせとして最も適当なものはどれか。
(ア)岡倉天心やフェノロサ (イ)東京美術学校
22
何文化?誰が設計した?
明治の文化ーコンドル
23
何文化?誰が設計した?
明治の文化ー辰野金吾
24
この絵に描かれたような"成金"は、1895年に終え日本が勝利した日清戦争の多額の賠償金の影響で出現した。
×
25
この画号に載る4枚の写真は、全て大正時代において見られたものである。
○
26
ジュン「( )は大正時代に成立した作品だよね。昔の人はこんなのを読んでいたんだ。」 空欄には入り得ないものはどれか。
日本初の総合雑誌である『太陽』
27
次の学派や文学と人物の組み合わせとして、明らかに間違っているものを選びなさい。
高踏派ー宮沢賢治
28
何文化?
戦時下の文化
29
戦争文学として石川達三が書いた作品を次の中から選びなさい。
『生きてゐる兵隊』
30
写真から読み取れるものとして適当な組み合わせを選びなさい。
a−d
31
漫画『サザエさん』が出版され始めたのはどの文化期か。
占領期の文化
32
日本においてテレビ放送は高度経済成長時に始まり、その後着々と普及していったのち現在我々もテレビ放送を視聴することができている。
×
33
占領期には、日本人で初めて文学者の湯川秀樹がノーベル賞を受賞した。
×
34
1949年の法隆寺金堂壁画の焼損をきっかけとして、1950年には文化保護法が制定された。
○
35
占領期にはアメリカからの車の輸入もあり、写真のようなマイカーと呼ばれる自家用車が普及した。
×
36
1970年には東京で日本万国博覧会が開催されたが、これは経済・文化面での日本の発展を世界に示す、壮大な国家的イベントであった。
×
37
写真は、1980年代に自動車の対米輸出が急増し、アメリカの自動車産業が大打撃を受けたため高まった対日批判(ジャパン=バッシング)の様子である。
○
38
1960年代には、三種の神器と呼ばれる冷蔵庫、洗濯機、カラーテレビが都市家庭において普及した。
×
39
昭和時代に発生した四大公害(水俣病、新潟水俣病、イタイイタイ病、四日市ぜんそく)における訴訟の判決においては、すべての訴訟で原告側が勝訴したわけではなかった。
×