問題一覧
1
高齢者の総合機能評価CGA簡易版で評価するのはどれか。ふたつ選べ。
意欲, 日常生活動作(ADL)
2
高齢者の自立度を手段的日常生活動作IADL尺度を用いて評価した。この尺度にある項目はどれか。
自分の服薬管理
3
皮膚の構造と機能について正しいのはどれか
皮膚表面は弱酸性である
4
身体的フレイルの評価基準はどれか。2つ選べ。
体重減少, 歩行速度の低下
5
バーセルインデックスで評価するのはどれか
日常生活動作
6
手段的日常生活動作はどれか。2つ選べ。
洗濯, 買い物
7
Aさん(80歳、男性)は、1人暮らし。高血圧症で内服治療をしているが健康状態や認知機能に問題はなく、日常生活動作〈ADL〉は自立している。毎朝30分の散歩と買い物を日課とし、週1回は老人クラブでゲートボールをしている。Aさんは受診の際に看護師に「最近、昼食後に居眠りをしてしまう。今は大丈夫だが、このままだと夜眠れなくなるのではないか」と話した。 Aさんへの対応で最も適切なのはどれか。
30分程度の昼寝は夜の睡眠に影響はないと伝える
8
高齢者の性について正しいのはどれか
セクシュアリティの尊重はQOLの維持に影響する
9
老年期の加齢に伴う生殖器および生殖機能の変化で正しいのはどれか
膣壁が薄くなる
10
Aさん(70歳、女性)は、夫のBさんと死別し、軽費老人ホームに入居している。Aさんは「今、再婚をしたいと思う好きな人ができたのに、70歳で再婚なんて恥ずかしいよと息子に叱られました。とても悲しいです」と話した。 Aさんへの対応で最も適切なのはどれか。
「好きな人ができることは素敵なことですね」
11
高齢者のセクシュアリティについて正しいのはどれか
性を尊重することはQOLの維持に必要である
12
介護老人福祉施設で正しいのはどれか。
介護保険施設の一つである
13
認知症対応型共同生活介護(認知症高齢者グループホーム)で正しいのはどれか
光熱費は自己負担である
14
65歳以上の高齢者が要介護認定の有無に関わらず利用できるのはどれか
介護予防教室
15
平成30年度(2018年度)の高齢者の住宅と生活環境に関する調査で、高齢者がいる世帯で賃貸住宅に住んでいる世帯の割合が最も多いのはどれか。
単身世帯
16
Aさん(85歳、男性)は、認知症である。Aさんは肺炎で入院し、病状が改善したため、主治医は退院を許可した。Aさんは「家に帰りたい」と繰り返し言っているが、同居していた長男夫婦は高齢者施設への入所を希望している。 このときの看護師の対応で最も適切なのはどれか。
長男夫婦がAさんの施設への入所を希望している理由を確認する
17
加齢に伴う高齢者の循環器系の変化で正しいのはどれか
心室壁が厚くなる
18
加齢に伴う血管壁の硬化による血圧への影響はどれか
収縮期血圧は上昇し、拡張期血圧は低下する
19
加齢によって高齢者に便秘が起こりやすくなる原因で適切なのはどれか
経口摂取量の低下
20
老化による尿の生成と排尿機能の変化はどれか
残尿量の増加
21
老年期の加齢に伴う生殖器および生殖機能の変化で正しいのはどれか
腟壁が薄くなる
22
平成26年(2014年)の国民生活基礎調査における65歳以上の高齢者がいる世帯について正しいのはどれか
親と未婚の子のみの世帯は2割である