問題一覧
1
送気式潜水器に分類される潜水方法として正しいものは?
定量送気式・応需(デマンド)送気式
2
応需(デマンド)送気式の中に分類されるもので正しいのは?
フーカー式・全面マスク式
3
フーカー式潜水器の説明として正しいのは?
デマンド式レギュレーターとしてスクーバ式のセカンドステージレギュレーターが使われる。
4
軽便マスク式と応需式潜水器の説明として共通のものは?
空気又は呼吸ガスの消費量が少ない
5
スクーバ式潜水の開放回路型潜水器について正しいものは?
それ用の潜水器が使われる
6
軟式潜水のデメリットは次のうちどれ?
水圧による疾患が発生しやすい
7
送気式潜水器で水中電話の使用が可能なものは?
全面マスク式
8
定量送気式に分類される潜水器の組み合わせとして正しいものは?
ヘルメット式・軟便マスク式
9
圧力調整器は第一段減圧部のヨークバルブをボンベのバルブ上部にはめてスクリューで固定する。
○
10
残圧計について、「内部は高圧がかかっているのでゲージの針は顔を近づけないで斜めに見る」○か×か
○
11
圧力調整器は、高圧な空気を1MPa(ゲージ圧力)前後まで減圧する第一段減圧部と、潜水深度の圧力まで減圧する第二減圧部からなっている
○
12
ボンベはアルミ製とスチール製の2種類ある
○
13
圧力調整器は、「始業前に」空気の漏れがないかなどを点検する箇所でもある。○か×か
○
14
圧力調整器は、第ニ減圧部のヨークをボンベのバルブ上部はめ込んでヨークスクリューで固定をする
×
15
ボンベの使用後、水の侵入を防ぐため残しておく空気は何MPa?
0.5〜1.0
16
リザーブバルブの説明として正しいものは?
ボンベ内の圧力が規定値まで下がると空気の供給を一旦止める
17
圧力調整器は、高圧空気を1MPa前後に減圧する第一段減圧部・潜水深度の圧力まで減圧する場合第二段減圧部で構成される。
○
18
ボンベの内容積で正しいのは?
4〜18L
19
スクーバ式用のドライスーツには吸気弁がつく
✖️
20
ボンベはスチールボンベが主なものである。○か×か
×
21
ボンベに一般的に充填されている空気の圧力は19.6MPである
○
22
ボンベに付属するバルブには、開閉機能のみがついたKバルブ・開閉機能+リザーブバルブ機能が一体となったJバルブがある
○
23
潜水靴は一足5kg程度のものを使う
×
24
潜降索は、太さ4〜5cmのもので3mごとにマークをつける
×
25
スクーバ式にて用いられるハーネスは、バックパック・ナイロンベルト・バックルで構成されている
×
26
ヘルメット式で使用するウェイトは一組約30kgである
○
27
BC(浮力調整具)は10〜20kgの浮力を得ることができ、救命具としても使われる。 BC専用の液化炭酸ガスボンベ等は使わず呼吸のための空気を使用する。
○
28
送気式潜水の送気系統で正しい並びは?
ストレーナー→コンプレッサー→逆止弁→空気槽→空気清浄装置
29
空気専用のボンベのねずみ色で塗られている面積は?
3/1
30
スクーバ式用のウェットスーツはスーツとの間に水が入るため、なんの予防となっている?
スクィーズ
31
全面マスク式のドライスーツは首と手首が「」でできている。また「」が一体となっている。
ゴム・ブーツ
32
軟式マスク式の潜水服はドライの専用服があるが、ウェットを使用することもある
○
33
ヘルメット式の潜水服は「」保持・「」調節のためかなりの「」を蓄えられる。
体温・浮力・空気
34
ヘルメット式の潜水靴の重量は何kg?
9.8
35
水深計を選ぶ上で、必ず現在深度と最大震度を指すものを選ぶ
✖️
36
ウェイトの人組の重量は何kg?
30
37
2種類以上の気体より構成される混合気体の圧力は、それぞれの和と…
等しい
38
一定量の気体の圧力は、気体の絶対「」に「」し、体積に「」する。
温度・比例・反比例
39
中性浮力は、水中にある物体の質量がこれと同「」の水の「」が同じ場合に起こる。
体積・質量
40
質量が一定であろうと、圧縮性のある物体を水中に入れると水深によって「」は変化「」。
圧力・する
41
人体の表面には大気圧下で約「」Mpa(絶対圧力)の圧力がかかっており、潜水した場合は潜水深度に応じてこれに水圧が加算される。
0.1
42
温度が一定である時、一定量の液体に溶解する気体の体積はその気体の圧力に関わらず「」である。 また質量の場合は、その気体の圧力に「」する。
一定・比例