問題一覧
1
薬剤部長の任命権者は誰か
理事長
2
医長や副薬剤部長の任命権者は誰か
グループ担当理事
3
専門職(看護)の任命権者は誰か
理事長
4
専門職(薬事)の任命権者は誰か
グループ担当理事
5
採用職員は試用期間が( )月間ある
6
6
停職は職員としての身分は有するが( )の範囲で職務に従事できないこと
1日以上3月以下
7
育児休業は子が( )歳に達するまでである
3
8
育児短時間休業は子を養育するため( )あたりの勤務時間を短縮して勤務することである
1週間
9
育児時間は子を養育するため( )の勤務時間の一部を勤務しないことである
1日
10
介護休業は介護のため( )の範囲内で休業することである
6月
11
介護時間は介護するため( )の勤務時間の一部を勤務しないことである
1日
12
1日の正規の勤務時間はどれか
7時間45分
13
1週間の正規の勤務時間はどれか
38時間45分
14
給与が支給されている時間はどちらか
休息時間
15
勤務時間が6時間の場合、休憩時間はいくら与えられるか
1時間
16
勤務時間が8時間の場合、休憩時間はいくら与えられるか
1時間15分
17
勤務時間が12時間の場合、休憩時間はいくら与えられるか
1時間45分
18
勤務時間が7時間45分〜11時間45分の時の休息時間はどれか
15分
19
勤務時間が11時間45分〜15時間45分の時の休息時間はどれか
30分
20
勤務時間が15時間45分以上の時の休息時間はどれか
45分
21
時間外勤務及び休日勤務を命令できる時間の限度は労働基準法第( )条の規定による協定の範囲内である
36
22
月60時間を超える時間外勤務などの超過勤務の支給割合の引上げ分の支払いに代えて( )を取得できる
代替休暇
23
代替休暇は労働基準法第( )条第3項の規定による労使協定の締結が必要
37
24
特定病気休暇は連続( )日を超えて取得できない
90
25
以下のうち非常勤職員の有給休暇はどれか
公民権の行使の為の休暇
26
以下のうち非常勤職員の無給休暇はどれか
業務上の災害による休暇
27
以下のうち非常勤職員の無給休暇はどれか
業務上の災害による休暇
28
非常勤職員は1週間( )時間以内の勤務時間とする
32
29
パワーハラスメントにより相手が精神疾患に罹患した場合の懲戒処分は以下のうちどれか、2つ選べ
懲戒解雇, 諭旨退職
30
パワーハラスメントを行なったことについて指導・注意を受けたにもかかわらず繰り返した場合の懲戒処分は以下のうちどれか、2つ選べ
停職, 減給
31
パワーハラスメントにより相手に著しい精神的又は身体的な苦痛を与えた場合の懲戒処分は以下のうちどれか
戒告
32
育児・介護を行う職員の措置について誤っているのはどれか
休暇取得の奨励
33
解雇となる規則として誤っているのはどれか
懲戒解雇処分から1年を経過しない者
34
長期の病気などにより休職となる場合は処分事由説明書は必要ない ◯か×か
◯
35
刑事事件で起訴された場合など本人の意に反する休職となる場合は処分事由説明書は必要ないか
×
36
懲戒処分について重い順に選択せよ
懲戒解雇, 諭旨退職, 停職, 減給, 戒告
37
懲戒処分について誤ったものを選べ
懲戒解雇では退職手当は支給される, 訓告、戒告は懲戒処分ではない
38
休業について正しいものはどれか
育児短時間休業は小学校就学始期に達するまでの子を養育するため、1週間の勤務時間を短縮して勤務することで、1週間当たりの勤務時間が19時間25分から24時間35分までの範囲で短縮して勤務すること, 育児休業は、任命権者に申し出ることにより取得できる、子が3歳に達する日まで、その子の養育のために一定期間休業すること
39
基本給及び月例給の支給で職員が退職したときはいつまで支給するか
退職したその日まで
40
基本給及び月例給の支給で職員が死亡したときはいつまで支給するか
退職したその月まで
41
寒冷地手当の基準日とはいつからいつまでか
11月〜3月までの各月の初日
42
本人死亡や退職の時は給与の支給は( )日以内に給与を支払う
7
43
基本給の昇格の時期は何日か
10月1日
44
基本給の昇給の時期はいつか
1月1日
45
年俸の昇格・昇給の時期はいつか
4月1日
46
扶養手当の扶養親族(生計の途がない)として正しいものはどれか
満22歳に達する日以後の3月31日までにある孫, 配偶者
47
扶養手当として配偶者以外の扶養親族は月額いくらか
6500円
48
住居手当は月額( )円を超える家賃を支払う職員に支給される
12000
49
住居手当の支払われる最大額はいくらか
27000円
50
単身赴任手当の支給額=( )円+加算額 である
30000
51
地域手当で医師の特例については支給割合は( )を適用される
16/100
52
広域異動手当は住居と事業場との距離が( )km以上の時に支給される
60
53
休日給は勤務1時間当たりの給与額の( )である
135/100
54
夜勤手当は勤務時間として( )までの間に勤務し、勤務1時間当たりの給与額の25/100を支給される
午後10時〜午前5時
55
退職金手当の調整額は在職期間の各月の最高額から( )月分を合計した額である
60
56
退職手当の勤続期間から除算する月数として正しい文はどれか
育児短時間休業:当該期間の1/3に相当する月数, 停職期間:当該期間の1/2に相当する月数
57
開示請求ができる法人文書は次のうちどれか、2つ選べ
独立行政法人の職員が職務上作成した文書, 独立行政法人の職員が職務上作成した電磁的記録
58
不開示情報ではないのはどれか
広報情報
59
開示請求があった場合、開示か非開示等の決定を開示請求受理日から( )日以内に行わなければならない
30
60
勤務割表で7時間45分の勤務となっていたが超過勤務により計12時間の勤務となった場合、休息時間は1時間45分与えなければならない。 ◯か×か
×
61
苦情処理共同調整会議というものが(①)に置かれ、(②)には施設苦情処理委員会というものが置かれ、苦情について協議に当たる。
①グループ②各病院
62
苦情処理委員は、計( )名で構成される
6
63
国立病院機構の本部の情報公開窓口はどれか
広報文書課
64
国立病院機構のグループの情報公開窓口はどれか
人事担当
65
国立病院機構の本部の情報公開窓口はどれか
管理課, 庶務班
66
個人情報の漏洩事故で直接損失はどれか
紛失や破壊などの物的被害
67
個人情報の漏洩事故で間接損失はどれか
業務停止, 賠償被害
68
病院での総括安全衛生管理者は誰か
副院長
69
病院での衛生管理者は誰か
医長(医師)
70
病院での安全管理者は誰か
事務部長(専門職)
71
国立病院機構職員の共済組合はどれか
厚生労働省第二共済組合
72
共済組合で短期給付事業はどれか、2つ選べ
休業給付, 災害給付
73
共済組合の事業で長期給付事業はどれか、2つ選べ
障害給付, 老齢給付
74
国立病院機構では中期計画期間を( )年としている
5
75
企業会計は( )主義である
発生
76
官庁会計は( )主義である
現金
77
複式簿記の記録の順番について正しい順に選べ
仕分帳, 総勘定元帳, 合計残高試算表, 財務諸表
78
複式簿記では資産・負債・純資産に該当するものは( )を作成する
賃借対照表
79
賃借対照表で現金、医業未収金などは( )である。
流動資産
80
賃借対照表に記載する資産の評価は( )主義である
取得原価
81
独立行政法人では運営状況を適切に示す観点と利益又は損失の確定を適切に行う観点で( )を作成している
損益計算書
82
医業利益はどれか
医業収益ー医業費用
83
経常利益とはどれか
医業利益➕医業外収益➖医業外費用
84
当期純利益とはどれか
経常利益+臨時利益ー臨時損失
85
キャッシュフローでは損益計算書の費用、収益とは無関係の借入や出資の追加は含めない ⭕️か✖️か
✖️
86
財務諸表分析ではできるだけ全体に占める割合の小さい部分を分析する ⭕️か✖️か
✖️
87
財務諸表分析では経営管理指標等を同規模病院と比較する必要がある ⭕️か✖️か
⭕️
88
前月の未収金リストの作成は毎月( )日までに作成する
10
89
「複式薄記」とは組織活動に伴って生じた取引を、資産·負債·純資産の増減と、それに伴う収益·費用の発生として記録する。 ⭕️か✖️か
⭕️
90
独立行政法人は毎事業年度、決算書類として貸借対照表等を作成し、理事長の承認を受けなくてはならない。 ⭕️か✖️か
✖️
91
次のうち正しい文章はどれか
一般競走とは公告して申し込みをさせることで競争を行う方法であり、NHOではこの契約方法を原則とする
92
契約審査委員会の審議の必要がないものはどれか
予定価格が100万円の一般競走又は指名競走による契約
93
契約事務について正しいものはどれか 2つ選べ
契約金額が150万円を超えない契約は契約書の作成を省略が可能, 予定価格が100万円を超える契約締結はホームページに公表する
94
契約事務について正しいものを2つ選べ
一般競走を行う場合は競走前日から少なくとも10日前にホームページに公告する, 予定価格が100万円を超えない随意契約は予定価格調書の積算を省略可能