問題一覧
1
権力分立論 オシアナ
ハリントン
2
ハリントン 著書
オシアナ
3
オシアナ ハリントン
権力分立論
4
2権分立論
ロック
5
ロック
2権分立論
6
公共のための意思
一般意志
7
個人の意思
特殊意思
8
イギリスが自由なのはxのときだけ
選挙
9
支配の正当性
ウェイバー
10
プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神
ウェイバー
11
選挙 1位3p2位2p3位1p
ボルダルール
12
選挙結果と民意が一致しないパラドックス
オストロゴルスキーのパラドックス
13
アメリカのデモクラシー
トクヴィル
14
民主党のシンボル
ロバ
15
共和党のシンボル
ゾウ
16
白人 アングロサクソン プロテスタント
wasp
17
ホッブズの著書
リヴァイアサン
18
支配の正当性 3つ
伝統的支配, カリスマ的支配, 合法的支配
19
快楽主義
エピクロス
20
全体主義の起源
ハンナ・アーレント
21
エピクロスの影響を受け社会契約説と似たことを17cにとなえたひと
ガッサンディ
22
国王の権利は 神が授けた神聖なもの であり、誰にも奪えない神聖不可侵なもの、とする理論
王権神授説
23
イギリス国教会の立場から統一的な英語訳聖書『欽定訳聖書』を定めた人
ジェームズ1世
24
ジェームズ1世の後継
チャールズ1世
25
1889〜1925年まで日本で行われていた選挙の種類は?
制限選挙
26
日本のかつての制限選挙に参加するには何円税金を納めている必要があった?
15円
27
内閣不信任案可決後に内閣が行う解散
69条解散
28
内閣が天皇に助言をし行う解散
7条解散
29
戦後最初の7条解散による職を失ったある人物が起こした事件
苫米地事件
30
高度の政治性がある事柄は司法審査の対象から外れるという考え方
統治行為論
31
ロックが学んだ学問の中で後つく職に関連する学問は。
医学
32
貴族でない地主のこと
ジェントリー
33
ロックが学んだ哲学
道徳哲学
34
原題が human understanding
人間悟性論
35
イギリスで主流の経験から物事を考える方法
帰納法
36
統治2論前編でロックが批判した人
フィルマー
37
社会契約説を結ぶ前の状態
自然状態
38
アメリカ独立宣言
1776年7月4日
39
多元主義
ポリアーキー
40
ポリアーキーを唱えた人
ダール
41
連座制で当選無効になった際その選挙区で何年間出馬できない?
5年間