暗記メーカー
ログイン
国試低学年
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 99 • 4/7/2024

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    38

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    どれか

    ミトコンドリア

  • 2

    どれか

    転写

  • 3

    どれか

    ホメオスタシス

  • 4

    どれか

    シュワン細胞

  • 5

    どれか

    小脳

  • 6

    どれか

    消化液分泌亢進

  • 7

    どれか

    成長軟骨板

  • 8

    どれか

    カルシウムイオン

  • 9

    どれか

    触覚

  • 10

    どれか

    網膜

  • 11

    どれか

    三叉神経

  • 12

    どれか

    三半規管

  • 13

    どれか

    洞結節

  • 14

    どれか

    毛細血管

  • 15

    どれか

    肺静脈

  • 16

    どれか

    リンパ液は身体の中心へ向かって流れる

  • 17

    どれか

    血餅とは血液が凝固した国体成分である

  • 18

    どれか

    血液凝固

  • 19

    どれか

    カリウムイオン

  • 20

    どれか

    重層扁平上皮

  • 21

    どれか

    マクロファージ

  • 22

    どれか

    気管支

  • 23

    どれか

    肺は弾性収縮力をもっている

  • 24

    どれか

    約500ml

  • 25

    どれか

    呼吸を調節する神経中枢は橋と延髄にある

  • 26

    どれか

    生後6~8か月頃から生え始める

  • 27

    どれか

    漿膜

  • 28

    なにか

    主細胞

  • 29

    なにか

    外門括約筋の弛緩

  • 30

    あるか

    有害物質の解毒

  • 31

    あるか

    ホルモンを血中に分泌する

  • 32

    どれか

    内容物の運搬は燃動運動により行われる

  • 33

    どれか

    コレシストキニンー十二指腸

  • 34

    どれか

    トリプシン

  • 35

    どれか

    アルブミンと結合して肝臓に運ばれる

  • 36

    どれか

    腎小体は糸球体とボウマン嚢からなる

  • 37

    どれか

    レニン

  • 38

    どれか

    16〜20cm

  • 39

    どれか

    体温を上昇させるときは、立毛筋を収縮させる

  • 40

    どれか

    血糖値の上昇

  • 41

    どれか

    精巣

  • 42

    どれか

    エストロゲン

  • 43

    どれか

  • 44

    どれか

  • 45

    どれか

    6日

  • 46

    どれか

    初経

  • 47

    どれか

    骨格筋は弛緩する

  • 48

    どれか

    呼吸性アシドーシスーCO2ナルコーシス

  • 49

    どれか

    成長ホルモン(GH)は低血糖になると分泌が促進される

  • 50

    どれか

    大動脈の弾性は低下する

  • 51

    どれか

    ー次予防ー健康の増進

  • 52

    どれか

    脂質異常症

  • 53

    どれか

    喫煙

  • 54

    どれか

    アポトーシス

  • 55

    どれか

    好中球

  • 56

    どれか

    Ⅰ型

  • 57

    どれか

    関節拘縮

  • 58

    どれか

    アニサキス

  • 59

    どれか

    ヒト免疫不全ウイルス

  • 60

    どれか

    聴診を始める前に、手で聴診器を温める

  • 61

    どれか

    換気機能検査

  • 62

    どれか

    肝臓

  • 63

    どれか

    ジスキネジア

  • 64

    どれか

    血小板製剤

  • 65

    どれか

    飲水制限や体重管理の必要性について説明する

  • 66

    どれか

    捻髪音

  • 67

    どれか

    残気量は増加する

  • 68

    どれか

    腺癌の頻度が最も高い

  • 69

    どれか

    起座呼吸

  • 70

    どれか

    心室細動

  • 71

    どれか

    中心静脈圧の上昇

  • 72

    どれか

    再燃と寛解を繰り返す

  • 73

    どれか

    複雜性腸閉塞ー腹膜刺激症状を伴う

  • 74

    どれか

    C型肝炎はウイルス性肝炎のなかで最も慢性化しやすい

  • 75

    どれか

    血中アンモニア値の上昇

  • 76

    どれか

    脂質異常症は危険因子である

  • 77

    どれか

    手指振戦

  • 78

    どれか

    腎不全を合併することがある

  • 79

    どれか

    ビタミンDーくる病

  • 80

    どれか

    血圧低下

  • 81

    どれか

    鉄欠乏性貧血では他の貧血よりも粘膜や爪に症状が現れやすい

  • 82

    どれか

    「髪の毛が抜ける可能性があります」

  • 83

    どれか

    進行すると日和見感染症を起こす

  • 84

    どれか

    「免疫の低下に注意が必要です」

  • 85

    どれか

    両側対称性の関節の腫脹がみられる

  • 86

    どれか

    頭痛

  • 87

    どれか

    左心房

  • 88

    どれか

    第4頸髄

  • 89

    どれか

    脳波検査

  • 90

    どれか

    「明るいところがすごくまぶしく感じます」

  • 91

    どれか

    老人性難聴

  • 92

    どれか

    骨盤骨折

  • 93

    どれか

    間欠性跛行

  • 94

    どれか

    代謝性アシドーシス

  • 95

    どれか

    腹圧性尿失禁

  • 96

    どれか

    ホットフラッシュ

  • 97

    どれか

    ビタミンB1

  • 98

    どれか

    気分安定薬

  • 99

    どれか

    低カリウム血症