問題一覧
1
飛鳥文化の特徴 〇〇〇〇や〇〇の影響を強く受けている 〇〇〇〇や〇〇〇・〇〇〇〇の文化の影響も見られる
朝鮮半島、中国、西アジア、インド、ギリシア
2
王族や豪族が氏族の繁栄を願って建てた寺院とは?
氏寺
3
蘇我氏が建築した寺院は何?
飛鳥寺
4
厩戸王が斑鳩の地に建立した寺院
法隆寺
5
仏舎利を納める為の建物
塔
6
仏像を安置する為の建物
金堂
7
僧侶が経典を学ぶ為の建物
講堂
8
広隆寺は誰が建てた?
秦河勝
9
厩戸王が物部守屋と戦った際に現在の大阪に建立した寺院
四天王寺
10
飛鳥文化の仏像は何製?
金銅像、木像
11
中国南北朝の北魏の仏像様式。
北魏様式
12
北魏様式の特徴 〇〇〇の目〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
杏仁形、アルカイックスマイル
13
中国南北朝の南朝の仏像様式。特徴は自然でリアルな人体表現、アルカイックスマイル
百済・南朝様式
14
厩戸王の死後に妃の橘大郎女が天寿国(極楽浄土)での厩戸王の様子を描かせた刺繍
中宮寺天寿国繍帳
15
法隆寺玉虫厨子 須弥座に描かれた〇〇〇と〇〇の〇による装飾が有名
密陀絵、玉虫、羽
16
法隆寺に伝わる小型の仏像を安置する為の工芸品
法隆寺玉虫厨子
17
百済から伝来したという伝説を持つが、実際には国産の楠の木造
法隆寺百済観音像
18
厩戸王が秦河勝に送ったとされる朝鮮半島伝来の木造
広隆寺半跏思惟像
19
鞍作鳥(止利仏師)が制作した現存する日本最古の仏像
飛鳥寺釈迦如来像
20
厩戸王の死後、彼を弔うために鞍作鳥が制作した金銅像
法隆寺金堂釈迦三尊像
21
木造。長らく秘仏とされていたが、明治時代にフェノロサと岡倉天心が発見した
法隆寺夢殿救世観音像