問題一覧
1
日本のおもな輸出品3つ
電気機械, 一般機械, 自動車
2
自由貿易で日本が生糸・茶を大量に輸出したことから国内でどんなことが起こったか。2つ答えよ。
生糸の品不足が起こり、各地の絹織物産業が圧迫された。, 物価が上がった。
3
立志社何県
高知県
4
サンベルトでは何産業が盛んか。
先端技術産業
5
モノカルチャー経済とは?
国の経済が特定の農産物や鉱産資源の輸出にたよる経済。
6
薩英戦争は何年?
1863年
7
長州藩が下関海峡を通過する外国船に砲撃を加えた事件は何年?
1863年
8
ナイジェリアの主な輸出品目
原油
9
日米和親条約で開港されたのは?
函館, 下田
10
面積の大きな都道府県ランキング(大きい順5つ)
北海道, 岩手県, 福島県, 長野県, 新潟県
11
日米修好通商条約で開港されたのは?
函館, 新潟, 横浜, 神戸, 長崎
12
鎖国は何年ほど続いたか。
200年
13
5万分の1の地形図では主曲線は何mごとに引かれるか。
20m
14
人口の多い都道府県ランキング(多い順5つ)
東京都, 神奈川県, 大阪府, 愛知県, 埼玉県
15
等高線のうち太いのは何線か。
計曲線
16
幕府がハリスからの条約締結の許可を朝廷に求めたのはなぜ?
国内の反対意見をおさえるため。
17
日米和親条約で何が定められたか。4つ答えよ。
下田・函館の開港, 燃料・水・食料などの必要な物資を供給すること, 漂流民の保護, 下田に領事をおくこと
18
生麦事件は薩摩藩が( )人商人たちを殺傷した事件。
イギリス
19
日米修好通商条約が結ばれたあと自由貿易が開始されると産業革命をへた諸国からどんなものが大量に輸入されたか。4つ答えよ。
毛織物, 綿織物, 武器, 綿糸
20
領海は海岸から何海里?
12海里
21
ブラジルのおもな輸出品4つ
大豆, 原油, 鉄鉱石, 肉類
22
秩父事件何県
埼玉県
23
正距方位図法は何図として使われる?
航空図
24
面積が正しい世界地図を何という?
モルワイデ図法
25
サンベルトは北緯何度以南か。
37度
26
1856年、条約を結ぶことを要求した下田に着任したアメリカ総領事は?
ハリス
27
日米修好通商条約が日本にとって不平等条約であった点は?
アメリカの治外法権を認める点。, 日本の関税自主権がない点。
28
面積の小さな国ランキング(小さい順5つ)
バチカン市国, モナコ, ナウル, ツバル, サンマリノ
29
イタリアのおもな輸出品
機械類, 自動車, 医薬品
30
排他的経済水域に領海は含まれるか。
含まれない
31
鎖国が終わる原因となった条約は?
日米修好通商条約
32
中国のおもな輸出品2つ
機械類, 衣類
33
ハリスが条約を結ぶことを要求したのはなぜ?
自由貿易を開始するため。
34
韓国の主な輸出品3つ
機械類, 自動車, 石油製品
35
面積大きな国ランキング(大きい順5つ)
ロシア, カナダ, アメリカ, 中国, ブラジル
36
浦賀は何県?
神奈川県
37
等高線のうち細いのは何線か。
主曲線
38
ハリスが条約を結ぶことを要求したのは何年?
1856年
39
サウジアラビアのおもな輸出品3つ
原油, 石油製品, プラスチック類
40
自由貿易で輸入されたもののうち、毛織物、武器、綿織物、綿糸を多い順に並べよ。
毛織物, 綿織物, 武器, 綿糸
41
日本の人口ピラミッドでつりがね型は何年?
1980年
42
メルカトル図法は何図として使われる?
航海図
43
日本の人口ピラミッドで富士山型は何年?
1950年
44
南アフリカ共和国のおもな輸出品3つ
自動車, プラチナ, 機械類
45
面積の小さな都道府県ランキング(小さい順5つ)
香川県, 大阪府, 東京都, 沖縄県, 神奈川県
46
米の生産量ランキング上位5カ国
中国, インド, インドネシア, バングラデシュ, ベトナム
47
長州藩がイギリス以下の四国連合艦隊に下関を攻撃されたのは何年?
1864年
48
幕末に物価が変化したのはなぜか。
日本が生糸・茶を大量に輸出したから。
49
生麦事件に関係する藩は?
薩摩藩
50
下田は何県?
静岡県
51
フランスの主な輸出品3つ
機械類, 自動車, 航空機
52
自由貿易で輸出額と輸入額はどちらが多かったか。
輸出額
53
日米和親条約とほぼ同じような内容の条約が結ばれた国を4つ
イギリス, オランダ, フランス, ロシア
54
目的に応じて異なる特徴をもつ世界地図がつくられてきた理由は?
すべてを同時に正確に表すことはできないから。
55
二毛作とは?
同じ耕地で1年間に2度違う種類の作物を栽培すること。
56
日本の長い河川ランキング(長い順3つ)
信濃川, 利根川, 石狩川
57
自由貿易の推進などを目的として1995年に発足し、GATTを発展的に解消してつくられ、国際連合の国連機関となっている。この機関の名前は?
世界貿易機関
58
日本は国土面積に比べて排他的経済水域が非常に広い。それはなぜか。
日本は細長い島国で離島が多いから。
59
世界の流域面積の大きい河川ランキング(大きい順3つ)
アマゾン川, コンゴ川, ミシシッピ川
60
1864年,長州藩はイギリス以下の四国連合艦隊に( )を攻撃された。
下関
61
2万5000分の1の地形図は計曲線が何mごとに引かれるか。
50m
62
原油の生産量上位3国
アメリカ, サウジアラビア, ロシア
63
二期作はどこで行われている?
中国の南部, 東南アジア
64
ハリスからの条約締結の要求をさけられないとみた幕府は、国内の反対意見をおさえるために( )に許可を求めたが、得ることができなかった。
朝廷
65
二期作とは?
同じ耕地で1年間に2度同じ種類の作物を栽培すること。
66
インドネシアのおもな輸出品
石油, パーム油, 機械類
67
12海里は何kmか。
22km
68
日本の人口ピラミッドでつぼ型は何年?
2015年
69
アルゼンチンのおもな輸出品
大豆飼料, 自動車, とうもろこし
70
日米修好通商条約は日米和親条約の何年後?
4年後
71
自由貿易で日本から輸出された物は?2つ答えよ。
生糸, 茶
72
オーストラリアのおもな輸出品3つ
鉄鉱石, 石炭, 液化天然ガス
73
インドのおもな輸出品3つ
石油製品, 機械類, ダイヤモンド
74
カナダのおもな輸出品3つ
原油, 自動車, 機械類
75
生麦事件は何年?
1862年
76
5万分の1の地形図では計曲線は何mごとに引かれるか。
100m
77
2万5000分の1の地形図では主曲線は何mごとに引かれるか。
10m
78
絹織物の原料は?
生糸
79
領空とは何の上空の領域か。
領土と領海
80
年少人口( )歳未満
15
81
地中海式農業、混合農業、酪農のうち、最も広い範囲で行われているのは?
混合農業
82
関税自主権とは?
輸入品の関税率を自主的に定める権利。
83
日本の流域面積の大きな河川ランキング(大きい順3つ)
利根川, 石狩川, 信濃川
84
人口の多い国ランキング(多い順5つ)
インド, 中国, アメリカ, インドネシア, パキスタン
85
ドイツの主な輸出品3つ
機械類, 自動車, 医薬品
86
ロシアのおもな輸出品3つ
原油, 石油製品, 天然ガス
87
モルワイデ図法は何図として使われる?
分布図
88
世界貿易機関の略称
WTO
89
世界の長い河川ランキング(長い順3つ)
ナイル川, アマゾン川, 長江
90
領事裁判権(治外法権)とは?
日本で法をおかした外国人をその国の領事が裁く権利。
91
緯線と経線が直角に交わる世界地図を何という?
メルカトル図法
92
自由貿易で安価な品物をたくさん輸入したことで国内の生産地はどうなったか。
大きな打撃をこうむった。
93
自由貿易で綿糸・綿織物が大量に輸入されたのはなぜか。
産業革命をへた諸国が機械生産により安価な物を輸出したから。
94
薩英戦争とは生麦事件をきっかけにイギリス艦隊に( )を砲撃されたことである。
鹿児島
95
アメリカの主な輸出品3つ
機械類, 自動車, 石油製品
96
200海里は何km
370km
97
井伊直弼の役職は?
大老
98
薩摩藩で実権をにぎった二人
西郷隆盛, 大久保利通