問題一覧
1
1、次のうち、食べ物が消化・吸収・排泄されていく過程として正しいものはどれか。
口一食道一胃一小腸一大腸一肛門
2
次の文章について、( )にあてはまる語句の組み合わせとして、正しいものはどれか。 食物が消化器官内で体に吸収されやすい状態になることを(ア)といい、(ア)されたもの が(イ)の壁から取り込まれることを(ウ)という。
消化一小腸一吸
3
次の消化・吸収・排泄に関する記述について、( )に当てはまる語句の組み合わせ として正しいものはどれか。 から取り入れられた食物は、咀嚼され(ア)と混ぜ合わされる。食道を経て(イ)へ送ら れ、十二指腸・小腸で(ウ)され、さらに大腸・直腸を経て、大便となり排泄される。
唾液一胃一消化・吸収
4
次のうち、消化液、酵素名及びその働きに関する記述の組み合わせとして正しいものは どれか。
胃波一ぺブシンーたんぱく質の分解
5
次のうち、食物の消化(分解)と栄養素の吸収に関する記述として正しいものはどれか。
消化(分解)された食物の90%以上は、小腸から吸収される。
6
消化酵素とその働きの組み合わせとして誤っているものはどれか。
唾液アミラーゼ ーでん粉 → ペブチド・アミノ酸
7
次のうち、栄養の消化・吸収に関する記述として、誤っているものはどれか。
消化酵素により最終的には、炭水化物は単糖類に、脂質は脂肪酸とぺプチドに消化・吸収される。
8
次のうち、消化器官内での消化に関する記述として、誤っているものはどれか。
小腸粘膜の構造は、食塊の通過速度を速め、栄養素を消化・吸収する効率を低下させ る。
9
次のうち、国民健康・栄養調査に関する記述の(ア)(イ)(ウ)に当ては 組み合わせとして正しいものはどれか。 国民健康・栄養調査は、(ア)の規定により、厚生労働省が実施しているもので、国民 (イ)、(ウ)及び生活習慣の状況を明らかにするために実施しているものである。
健康增進法―身体状況一養摂量
10
次の栄養に関する文章について()に当てはまる語句の組み合わせとして、正しいものはどれか。 体内に摂り入れた栄養素を体成分に転換することを(ア)、また、反対に体成分を分解していくことを(イ)といい、この2つの働きを一緒にして(ウ)と呼ぶ。
同化 ー異化 ー新陳代謝
11
ホルモンとその機能の組合せのうち、誤っているものはどれか。
副甲状腺ホルモン ー甲状腺から分泌されるホルモンでたんぱく質とビタミンの代謝に関係がある。
12
次のうち血糖値を下げる働きのあるホルモンとして、正しいものはどれか。
インスリン
13
次のホルモンの種類、名称および、その機能の組み合わせのうち、誤っているものを 1つ選びなさい。
副甲状腺ホルモン ー インシュリン ー血管を収縮させて血圧を上げる。
14
次のうち、高血圧症の食事についての記述として誤っているものはどれか。
動物性脂肪を多くとる。
15
次のうち、糖尿病の食事療法に関する記述として誤っているのはどれか、1つ選びな さい。
食品交換表では、1単位50キロカロリーと決められている。
16
糖尿病の食事療法に関する記述として、誤っているものはどれか。
食品交換表では、1単位100kcalと決められている。
17
のうち、骨粗鬆症の予防に関する記述として正しいものはどれか選びなさい。
日光(紫外線)に当たると、カルシウムの吸収率が高まる。
18
疾病の食事療法に関する記述で誤っているものはどれか。
骨粗鬆症の食事は、カルシウムの多い食品を減らす。
19
次のうち、疾病と食事療法の組み合わせとして正しいものはどれか。
脂質異常症 ービタミン、ミネラル、食物繊維を多く含む食事
20
次のうち、疾病と食事のボイントに関する記述として正しいものはどれか。
脂質異常症は、ビタミンやミネラル、食物繊維をしっかりとる必要がある。
21
次のうち、肥満と生活習慣に関する記述として、正しいものはどれか。
骨粗鬆症の予防にはカルシウムの摂取の他、日光浴と適度な運動が有効である。
22
次のうち( )に当てはまる語句の組み合わせとして、正しいものはどれか。 日本人の食事摂取基準」の目的 (A)個人または集団を対象として、国民の(B)、(C)、の予防を目的とし、エネルギー及 び各栄養素の摂取量の基準を示すものである。
健康な 健康の維持・増進 生活習慣病
23
次のうち、「日本人の食事摂取基準(2020年版)」に関する記述として、誤っているも のはどれか。
農林水産省が食料自給率の向上を目的に策定している。
24
次のうち、食事摂取基準に関する配逃として、誤っているものはどれか。
食事摂取基準の基本的な考え方は、欠乏からの回避のみを目的とするものである。
25
次のうち、食事摂取基準の栄養素の指標と目的に関する組み合わせとして、正しいもの はどれか。
推定平均必要量一摂取不足の回避
26
次の日本人の食事摂取基準に関する記述について、()に当てはまる語句の組み合 合わせとして、正しいものはどれか。 「目的は、国民の健康の保持・増進、エネルギー・栄養素欠乏所の予防、(ア)の予防、 過剰摂取による健康障害の予防であり、エネルギー及び栄養素の摂取量を(イ)あたりの 量に換算し定めている。」
生活習慣病一1日
27
次のエネルギー代謝に関する記述のうち、誤っているものはどれか。(R1長野県)
基礎代謝は、体表面積、年齢、性、気温、妊娠、疾病などによる影響を受けない。
28
エネネルギー代謝に関する記述のうち、誤っているものはどれか。(R3 岩手県)
女性の基礎代謝量は、18〜29歳が最も高くなる。
29
次のうち、ライフステージ別の栄養に関する記述として誤っているものはどれか。
乳児期では、生後8・9カ月頃から離乳食を与え始める。
30
次のうち、ライフステージ別の栄養・食生活に関する記述として誤っているものはどれ か。
学童期は、偏食癖は付きにくく、個人の嗜好のままに食事をすることが望ましい。
31
次の記述のうち、正しいものを選びなさい。(R4広島県)
ハチミツは、乳児ボツリヌス症予防のため、1歳未満の乳児には与えないようにする。
32
次のうち、ライフステージと栄養に関する記述として、正しいものを選びなさい。(R3茨城県)
妊産婦の食事は、母体の健康と胎児の成長発育のためにバランスの良い食事を心がけ、妊娠初期は神経管閉鎖症障害発症のリスク低減のために、葉酸の摂取が大切である。
33
次の食事バランスガイドに関する記述について、〔にあてはまる組み合わせとして正しいものはどれか。一つ選びなさい。 食事バランスガイドは、一日に「何を」「どれだけ」食べたらよいのかをコマのイラストで表しており、〔ア)は軸として、食事の中で欠かせないことを示している。
水・お茶 菓子 運動
34
次のうち、食事バランスガイドに関する記述として、誤っているもの一つ選びなさい。
栄養素の摂取量を目安に①副菜、②牛乳・乳製品、③果物の三つに区分している。
35
次の6つの基礎食品の組み合わせのうち誤っているものはどれか。
1群―米・パン・麺、いも
36
次のうち、食品表示法に基づく栄養成分表示の義務表示事項でないものはどれか。
コレステロール
37
次のうち、食品表示法に基づく義務表示項目として、正しいものはどれか。
熱量
38
特別用途食品、保健機能食品の表示制度に関する記述として、正しいものを選びなさい。(R3新潟県)
特定保健用食品は、身体の生理学機能などに影響を与える保健機能成分を含んだ食品で、消費者庁から個別に許可される。
39
次のうち保健機能食品として誤っているものを選びなさい。(R4宮崎県)
えん下困難者用食品
40
次の栄養素の表示に関する記述のうち、誤っているものを選びなさい。(R4群馬県)
保健機能食品には栄養機能食品、特定保健用食品、機能性表示食品の3種がある。