暗記メーカー
ログイン
日本語教育能力検定試験 1-5から
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 71 • 7/8/2023

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    27

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    話では会話の目的や方向の流れを無視してそれと矛盾するような発言はせず聞き手はそれを信じて話してよいうことを理解しようと努めるというもの

    協調の原理

  • 2

    統語的な側面、SVOなど3つの要素配列、語順に注目した言語タイプを分類するもの

    統語的類型

  • 3

    ある人が発語を行うことで聞き手にその発話意図が伝わり相手が何からの行動を起こすこと

    発語媒介行為

  • 4

    協調の原理の1つ 嘘や偽りだと思っていること、根拠のないことを言うな

    質の公理

  • 5

    大きな段ボールがあるのですがそれを運んどいてください、の それ はなんの結束性が使われていますか?

    指示

  • 6

    協調の原理の一つ、相手に求められる適切な量で情報を伝えよ

    量の公理

  • 7

    ちょっといいですかー、や、あのー、ところでなど、話し手の意思表示、会話の流れの調整、転換、修正、話題転換など複数の機能がある言語的な合図

    談話標識ディスコースマーカー

  • 8

    日、中、韓、ベトナム、英語の中で主語や目的語を形態的に表示するもの

    日韓

  • 9

    相手のネガティヴフェイスを確保しようとする言語による行為、相手との距離を一定に保ちたいというネガティブフェイスに配慮した言語行動

    ネガティブポライトネス

  • 10

    ある人が発話を行うことにより聞き手に発話意図を伝えようとすること

    発語内行為

  • 11

    人と人との関わり合いに関する基本的な欲求

    フェイス

  • 12

    人間の基本的な欲求であるポジティブフェイスとネガティブフェイスを他者が脅かすような言動的行動

    FTA フェイス侵害行為

  • 13

    語用的論的な意味を言い換えた特定の文脈、状況のもとで相手に伝えようとする発話意図ととしての意味

    言外の意味

  • 14

    さっき電話があって、りーさん受かったってよ よかったりーさん頑張ってたもんね これに使われている照応は

    名詞照応

  • 15

    発話によって遂行される行為

    発話行為

  • 16

    文より大きい言語単位

    談話 ディスコース

  • 17

    会話において1人が話初めて次の人がまた話し始めるかポーズで区切られるまでの発語のまとまり。

    ターン

  • 18

    この問題難しい やーほんとに。 結束性は何

    省略

  • 19

    話し手が聞き手にターンを譲ること 相手に言ってもらうための命令や依頼が用いられる

    ターン イールディング

  • 20

    携帯的な側面、特に語形変化から特徴を分類するもの

    形態的類型

  • 21

    会話の参与者が心地よくなるように、また不要な緊張がないように配慮するなど、「人間関係を円滑にしていくための言語行動」。

    ポライトネス

  • 22

    文字通りの意味のことを表す論理

    意味論

  • 23

    他者や集団から距離を置くことを望む欲求

    ネガティブフェイス

  • 24

    会話を分けるとできる3つの区分ほ

    開始部、本題、終結部、

  • 25

    形態的類型を言語の特徴で分けることができる3つのタイプ

    膠着語タイプ、屈折語タイプ、孤立語タイプ

  • 26

    協調の原理の一つ、その場の状況と関係のあることを述べよ

    関連性の公理

  • 27

    実質的な意味を持つ語の語基に接辞がつく形態的類型のタイプ

    膠着語タイプ

  • 28

    協調の原理の一つ 不明確な表現、曖昧な表現は使わず簡潔に述べよ

    様式の公理

  • 29

    その共通の起源、ルーツとなった言語のこと

    祖語

  • 30

    えーと、んーと、あのー、そうですね、などの会話の中断を回避してコミュニケーションをスムーズに進行させるために用いるもの

    フィラー

  • 31

    ある人が何らかの意味を持つ文を発すること

    発語行為

  • 32

    相手のポジティブフェイスを確保しようとする言語による行為、人間関係を円滑にするために重要かつ効果的なストラテジー

    ポジティブ ポライトネス

  • 33

    お菓子でも買おうか ケーキがいいなー お菓子ケーキなんの語彙的な結束性?

    上位語下位語

  • 34

    そのターンが交換すること 相手の考えや意見を否定して自分のターンにすること、

    ターンテイキング

  • 35

    その文脈、状況の中の語の解釈の論理

    語用論

  • 36

    日、中、韓、ベトナム、英語この中で無声音と有声音の区別がないのは

    韓国 中国 ベトナム

  • 37

    雪なので早めに家を出た。でも間に合わなかった これはなんの結束性

    接続詞

  • 38

    おはよう→おはよう(挨拶)今日も暑いね→そうだね、今何時→2時だよ(問いと返答)など発話の連続

    隣接ペア

  • 39

    隣接ペアよりも大きなまとまりを表さ複数の発話の組み合わせ

    ムーブ

  • 40

    日、中、韓、ベトナム、英語の中で屈折語タイプ、膠着語タイプ、孤立語の形態変化を持つものは

    英語

  • 41

    協調の原理を提案した人

    グライス

  • 42

    それらの祖語を明らかにするため 音韻対応などを手掛かりとする歴史的な研究

    比較言語学

  • 43

    より深い深い理解をするために主に読解後に行われて文章から読み取った事柄をもとに具体的なイメージをすること

    精緻化推論

  • 44

    日、中、韓、ベトナム、英語の中で述語➕否定の構造が可能なもの

    日韓

  • 45

    発話の意味は文字通りの意味(言内の意味)と語用論的な意味(言外の意味)からなるとし、(  )の重要性を指摘した

    会話の含意

  • 46

    前で示されたのを照応するもの

    前方照応

  • 47

    体調が悪そう、早く帰ったほうがいい はい、そうします。 の そう は結束性のなんでしょう

    代用

  • 48

    開始部でのおはようや、暑いね、そうだねなどの挨拶や同意、共感が多く相手の近況を聞けたりする部分

    スモールトーク

  • 49

    協調の原理を具体的にした4つの会話の公理

    量の公理、質の公理、関連性の公理、様式の公理

  • 50

    意味論的な意味を言い換えた特定の文脈、状況から切り離された辞書的な意味

    言内の意味

  • 51

    他者との集団との関わりを望む欲求

    ポジティブフェイス

  • 52

    広い意味で談話の下位区分である会話を対象とした研究

    会話分析

  • 53

    日、中、韓、ベトナム、英語の中で名詞➕修飾語の構造が可能なもの

    英語 ベトナム

  • 54

    相手に何かの発話意図を伝えるために用いる直接的ではなく間接的な発話行為

    間接発話行為

  • 55

    りーさん受かったって よかった、彼頑張ってたもんね これに使われている照応は

    指示詞照応

  • 56

    言語間の特徴や類似点や相違点を類型的な見方で分類、説明しようとするもの

    言語類型論 タイポロジー

  • 57

    ある文や語句と他の文との対応関係

    照応

  • 58

    娘がお世話になりました。 いいえ、とても礼儀正しいお嬢さんですね このお嬢さん、娘の結束性は

    類義語

  • 59

    主に読解中まだ明示されていない情報でも文脈と既に持っている情報によって理解すること

    橋渡し推論

  • 60

    隣接ペアの間に隣接ペアが入り込むこと

    挿入連鎖

  • 61

    オースティンを受け継ぎ間接発話行為を、生み出した人

    サール

  • 62

    上下関係よりもウチソトを重視する敬語をなんと言うか

    相対敬語

  • 63

    談話や文章を解釈する際に音声や、文字で与えられた情報と既有の知識スキーマを利用し明示されてない事柄について予想すること

    推論

  • 64

    りーさん受かったって よかった頑張ってたもんね これに使われている照応は

    ゼロ照応

  • 65

    歴史的な関係を考えずに任意の複数の言語を対照し、共通点や相違点を見つけること

    対象言語学

  • 66

    孤立語とは

    名詞や動詞形容詞に限らず語形変化を持たないタイプ

  • 67

    文法的な結びつき、語彙的な結びつき、前の要素、後の要素の文の結びつきがあること

    結束性

  • 68

    語そのものが変化、その教会がはっきりしない形態的類型のタイプの一つ

    屈折語タイプ

  • 69

    日本語は形態的類型で言うとどのタイプ

    膠着語タイプ

  • 70

    発話行為には3つの機能があると記した👦

    オースティン

  • 71

    じゃあこうしよう、みんなでご飯に食べにいくのはどう、 このように後ろの文から照応してるのは

    後方照応