問題一覧
1
空欄(①)~(③)に適する語句をそれぞれ漢字2字で答えよ。
①政治, ②国家, ③国民
2
下線部(a)について、領域、国民、主権の三つを何というか。
国家の三要素
3
下線部(b)のような国家のことを何というか。
主権国家
4
次の表を見て、空欄〔A〕~〔C〕に適する語句を答えよ。
A 伝統, B カリスマ, C 合法
5
次の表のように、支配の形式を三つに分類したドイツの社会学者は誰か。
マックス=ウェーバー
6
空欄(①)~(⑩)に適する語句を答えよ。
①社会秩序, ②国家権力, ③権力分立, ④議会, ⑤権力の濫用, ⑥基本的人権, ⑦契約自由(私的自治), ⑧所有権, ⑨過失, ⑩裁判
7
空欄〔A〕~〔E〕に適する語句を答えよ。
A 法, B 法律, C 憲法, D 公法, E 私法
8
下線部(a)で行われていたような民主政治の形態を何というか。漢字5字で答えよ。
直接民主制
9
下線部(b)について、それを擁護するためにとかれた理論は何か。漢字5字で答えよ。
王権神授説
10
下線部(c)について、彼らはどのような階層だったか。次から一つ選べ。
経済力を持った商工業者
11
下線部(d)について、17~18世紀の代表的な四つの市民革命を年代順に答えよ。
1 清教徒革命(ピューリタン革命), 2 名誉革命, 3 アメリカ独立革命, 4 フランス革命
12
下線部(e)について、空欄【★】に入る自然をもととして存在する人類普遍の法を何というか。
自然法
13
空欄〔A〕に適する語句を漢字5字で答えよ。
社会契約説
14
下線部(f)について、①に関係の深いものをア~エから一つ、A~Dから一つ選べ。
A 「万人の万人に対する闘争」, エ 『リバイアサン』
15
下線部(f)について、②に関係の深いものを、ア~エから一つ、A~Dから一つ選べ。
イ 『統治二論』, B 抵抗権・革命権
16
下線部(f)について、③に関係の深いものを、ア~エから一つ、A~Dから一つ選べ。
ウ 『社会契約論』, C 一般意志
17
空欄(①)~(⑧)に適する語句や人名を答えよ。
①法の支配, ②人の支配, ③ブラクトン, ④コーク(クック), ⑤王権神授説, ⑥抑制, ⑦均衡, ⑧司法
18
下線部(a)について、コモン・ローの意味として適当なものを、次から一つ選べ。
裁判所が判決を通じ形成してきた慣習法
19
下線部(b)に関連して、政治は憲法に基づいて行われるべきであるという考え方を何というか。
立憲主義
20
空欄〔A〕〔B〕に適する語句を、それぞれ漢字4字で答えよ。
A 権力分立, B 三権分立
21
空欄【あ】【い】に適する人名を答えよ。
あ ロック, い モンテスキュー
22
下線部(c)について、このことを説いた著書名を答えよ。
法の精神
23
空欄①~⑧に適する語句を答えよ。
①国民, ②議会, ③多数決, ④少数意見, ⑤制限選挙制, ⑥名望家, ⑦産業革命, ⑧女性
24
空欄〔A〕に入る、「主権」の意味を答えよ。
政治を決定する最高の力
25
空欄〔B〕に適することばを答えよ。
人民の人民による人民のための政治
26
下線部(a)について、直接民主制的制度として、日本国憲法が憲法改正に際し求めているものは何か。
国民投票
27
下線部(b)について、このような間接民主制の形態を何というか。議会という語句を使用し、漢字7字で答えよ。
議会制民主主義
28
下線部(b)について、近代議会で、議員は選挙区や階層の代表ではなく全国民の代表であるとする原則を何というか。
国民代表の原理
29
下線部(c)について、その代表例として、19世紀前半にイギリスで起こった運動を答えよ。
チャーチスト運動
30
空欄(①)~(⑤)に適する語句を答えよ。
①貧富の差, ②失業, ③夜警国家, ④福祉国家, ⑤社会権
31
下線部(a)について、このような権利を何というか。ただし、自由権と社会権は使用しない。
生存権
32
下線部(b)について、このような権利を世界で最初に保障した憲法は何か。
ワイマール憲法
33
空欄(①)~(⑥)に適する語句を答えよ。
①教育, ②大衆, ③政党政治, ④操作, ⑤第一次世界大戦, ⑥支持
34
空欄【あ】【い】に適する人名を答えよ。
あ ヒトラー, い ムッソリーニ
35
空欄〔A〕~〔D〕に適する語句を答えよ。
A 大衆民主主義, B ファシズム, C ナチス, D ファシスト
36
空欄(①)~(⑯)に適する語句を答えよ。
①下院, ②内閣, ③不信任, ④解散, ⑤拒否, ⑥再可決, ⑦上院, ⑧社会主義, ⑨独裁, ⑩集中, ⑪全人代, ⑫国務院, ⑬共産党, ⑭開発独裁, ⑮アラブの春, ⑯イラン
37
下線部(a)について、議院内閣制とは何か。20字程度で簡潔に説明せよ。
内閣の存立を議会の信任の下におく制度
38
下線部(a)について、イギリスの野党が将来の政権担当に備えて組織するものを何というか。
影の内閣(シャドー=キャビネット)
39
下線部(b)について、アメリカの大統領が、法律の制定等を勧告し要請するものとして議会に送付するものは何か。
教書
40
下線部(b)について、アメリカの議会で、各州から2名ずつ選出されるのは上院か下院か。またその別称も答えよ。
上院, 別称:元老院
41
下線部(c)について、1989年に知識人や学生による体制の民主化を求める動きが活発化したが、軍によって鎮圧された。この事件を何というか。
天安門事件
42
空欄(①)(②)に適する語句を答えよ。
①ポツダム宣言, ②マッカーサー
43
下線部(a)について、このような政治の考え方を何というか。
立憲主義
44
下線部(b)に関連して、大正時代に普通選挙法と政党政治の確率をめざす護憲運動が展開されたが、それを何というか。
大正デモクラシー
45
下線部(c)について、緊急勅令、陸海軍の統帥など、天皇が帝国議会の参与なしに行う権限を何というか。
天皇大権
46
下線部(d)について、政府が設置した委員会を何というか。
憲法問題調査委員会
47
国民主権について、次の憲法の条文の空欄(①)~(⑤)に適する語句を漢字で答えよ。
①日本国, ②日本国民統合, ③主権, ④国事, ⑤内閣
48
下線部(b)について、前文で、全世界の国民が「平和のうちに生存する権利」を有するとしているが、それを何というか。
平和的生存権
49
空欄〔A〕~〔C〕に適する語句を答えよ。
A 戦争, B 戦力, C 交戦権
50
下線部(c)について、明治憲法でも自由権を中心に「臣民の権利」として保障されていたが、それは「法律ノ範囲内に於テ」認めるというものであった。そのことを何というか。
法律の留保
51
下線部(d)について、国民の代表者が議会で制定する憲法を何というか。
民定憲法
52
下線部(e)について、このような厳格な改正手続きの必要な憲法を何というか。
硬性憲法
53
下線部(e)について、2007年に、憲法改正の改正手続きを定める法が成立したが、それを何というか。
国民投票法
54
下線部(e)について、ある法律に基づいて衆参両議院に設置され、憲法改正原案の提出権を持つのは何か。
憲法審査会
55
空欄(①)~(⑦)に適する語句を答えよ。
①個人, ②永久, ③法, ④性別, ⑤門地, ⑥貴族, ⑦教育
56
下線部(a)について、これを規定しているのは、日本国憲法第何条か。
第14条
57
下線部(b)について、中世の社会的差別を基盤として、江戸時代に形成された身分制度に由来する偏見によるもので、1965年に同和対策審議会答申で、「著しく基本的人権を侵害」するものとされた差別は何か。
部落差別
58
下線部(c)について、男女が性別に関係なく能力を発揮できる社会を実現するために1999年に制定された法律は何か。
男女共同参画社会基本法
59
下線部(c)について、障害者はあらゆる分野の活動に参加する機会を与えられると明記した1993年制定の法律は何か。
障害者基本法
60
下線部(c)について、2019年にアイヌ文化振興法に代わり制定された、アイヌを「先住民族」と明記した法律は何か。
アイヌ施策推進法
61
自由権は、精神の自由、身体の中、経済の自由の三つの分野に分けることができる。次の権利や自由について、精神の自由にあてはまる記号を答えよ。
イ、ウ、エ、カ
62
自由権は、精神の自由、身体の中、経済の自由の三つの分野に分けることができる。次の権利や自由について、身体の自由にあてはまる記号を答えよ。
ア、ク、ケ、コ、サ、シ、ス
63
自由権は、精神の自由、身体の中、経済の自由の三つの分野に分けることができる。次の権利や自由について、経済の自由にあてはまる記号を答えよ。
オ、キ
64
信教の自由に関連して、憲法は、国の政治が宗教と結びつくことを禁じているが、それを何というか。
政教分離の原則
65
靖国神社等へ玉串料等の名目で公金を支出したことを最高裁が1997年に違憲とした訴訟は何か。
愛媛玉串料訴訟
66
表現の自由に関連して、行政権が著作物の内容を刊行前に検査し、不適当と認めるものの刊行を禁じる措置のことを何というか。
検閲
67
どのような行為を犯罪とし、どのような刑罰を科すか、法律の定めを必要とするのを何というか。
罪刑法定主義
68
既に判決が確定した裁判をやり直すことを何というか。
再審
69
経済の自由については、20世紀になって、社会的弱者の生存権の保障の観点から一定の制限がなされるようになった。日本国憲法は、経済の自由に対して何による制限が課されることを定めているか。
公共の福祉
70
下線部(a)について、1919年、初めてこの考え方を規定した憲法は何か。
ワイマール憲法
71
生存権について、次の憲法第25条の条文の空欄(①)~(③)に適する語句を答えよ。
①健康, ②最低限度, ③社会保障
72
下線部(c)について、勤労権のほか労働三権を保障しているが、それは団結権のほかに何があるか。二つ答えよ。
団体交渉権, 団体行動権
73
下線部(c)について、これらの権利の具体化のために、職業安定法や労働三法が制定されているが、労働三法は、労働基準法の他に何があるか。二つ答えよ。
労働組合法, 労働関係調整法
74
下線部(d)について、朝日訴訟で最高裁は、「生存権は国の目標であり、個々人に具体的権利を与えたものではない」とした。このように、生存権は、国に対して法的拘束力を持たないとの考えを何というか。
プログラム規定説
75
下線部(d)について、朝日訴訟以外で社会保障のあり方が問われた裁判として、児童扶養手当と障害福祉年金の併給禁止によって生存権が侵害されたとして争われた訴訟を何というか。
堀木訴訟
76
空欄(①)~(④)に適する語句を答えよ。
①情報, ②環境, ③日本国憲法, ④新しい人権
77
下線部(a)について、日本で1999年に制定された、中央官庁などに行政文書の原則公開を義務づけた法律は何か。
情報公開法
78
下線部(a)について、安全保障に関する重要情報の秘密性をとくに保護するために、2013年に成立した法律は何か。
特定秘密保護法
79
下線部(b)について、この権利は、憲法第13条の権利を根拠としているが、それは何か。
幸福追求権
80
下線部(b)について、裁判として初めてこの権利を認めたのは、三島由紀夫の何という小説についての裁判か。
宴のあと
81
下線部(b)について、日本で2003年に制定された、個人情報の保護の推進をはかるための法律を何というか。
個人情報保護法
82
下線部(b)について、近年、公開された自分の情報の削除を要求できるという権利が提唱されてる。それは何か。
忘れられる権利
83
下線部(c)について、空港周辺の住民が、夜間飛行の差し止めや損害賠償などを求めて争った裁判を何というか。
大阪国際空港騒音公害訴訟
84
下線部(c)について、事業者に対して、大規模な地域開発が自然環境にどのような影響を与えるかを事前に調査・評価させる、1997年に制定された法律は何か。
環境アセスメント
85
下線部(a)、(b)、(c)以外で、自己の生き方について自分で自由に決定する権利を何というか。
自己決定権
86
空欄(①)~(⑩)に適する語句を答えよ。
①恒久の平和, ②崇高な理想, ③公正と信義, ④安全と生存, ⑤正義と秩序, ⑥国権の発動, ⑦国際紛争, ⑧前項の目的, ⑨その他の戦力, ⑩国の交戦権
87
自国への武力攻撃に対して、その国が単独で反撃する権利を何というか。
個別的自衛権
88
他国への武力攻撃に対しても、それを自国への攻撃と見なし反撃する権利を何というか。
集団的自衛権
89
2015年に成立した、集団的自衛権の限定的な行使容認を含む法を何というか。
安全保障関連法
90
朝鮮戦争の勃発を機に1950年に創設された、自衛隊の前身となる組織を何というか。
警察予備隊
91
自衛隊の合憲性が争われ、第一審の札幌地裁で、違憲の判断が下された裁判は何か。
長沼ナイキ基地訴訟
92
長沼ナイキ基地訴訟の控訴審出札幌高裁は憲法判断を避けたが、その理由となる理論を何というか。
統治行為論
93
空欄(①)~(④)に適する語句を答えよ。
①日米安全保障条約, ②基地, ③戦力, ④文民統制
94
下線部(a)について、自衛隊の最高指揮監督権を持つのは誰か。
内閣総理大臣
95
下線部(a)について、内閣総理大臣・防衛大臣ほか数名の国務大臣で構成され、国防の重要事項を審議する場は何か。
国家安全保障会議
96
下線部(a)について、核兵器を、「持たず、作らず、持ち込ませず」という政策を何というか。
非核三原則
97
下線部(a)について、武器輸出三原則に基づいて、事実上、日本からの武器輸出は禁止されてきたが、2014年に政府はそれを改め、何という原則を策定したか。
防衛装備移転三原則
98
下線部(b)について、1997年に「日米防衛協力のための指針」の見直しが合意されたが、それを具体化する関連法として、1999年に制定された法律は何か。
周辺事態法
99
下線部(c)について、2003年制定の、有事の際に自衛隊が任務を遂行できるように、国・地方公共団体等と国民の協力義務などを規定した法律は何か。
武力攻撃事態対処法
100
下線部(d)に対応するかたちで、周辺事態法は何という法律に改正されたか。
重要影響事態法