暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
超音波・血流計測
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 33 • 8/14/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    超音波診断装置で誤っているのはどれか

    超音波の周波数が低いほど体内での減衰が大きい

  • 2

    超音波診断装置で誤っているのはどれか

    リニア走査方式は心臓の画像診断に適している

  • 3

    超音波画像計測について正しいのはどれか

    軟部組織よりも硬組織の方が音速は速い

  • 4

    超音波を用いた画像計測について正しいのはどれか

    Bモードを使用して臓器の形状を撮影する

  • 5

    超音波画像計測について正しいのはどれか

    軟組織よりも硬組織の方が音速は速い

  • 6

    超音波診断装置について正しいのはどれか(3)

    心室の壁厚を測定できる, 血管内の画像が得られる, 実時間の撮影が可能である

  • 7

    超音波を用いた画像計測について誤っているのはどれか

    Aモードでは断層像が得られる

  • 8

    超音波を用いた医用画像計測で描出の最も困難な臓器はどれか

    小腸

  • 9

    超音波診断装置について正しいのはどれか(2)

    心臓弁運動の定量のはMモードを用いる, 組織性状の画像化には高調波が有用である

  • 10

    超音波画像計測について正しいのはどれか(2)

    脂肪より肝臓の方が音響インピーダンスが大きい, 造影剤としてマイクロバブルが用いられている

  • 11

    超音波診断装置について正しいのはどれか

    超音波のビーム幅が狭いほど方位分解能が高くなる

  • 12

    超音波画像診断について正しいのはどれか(3)

    超音波の反射は音響インピーダンスの異なる組織境界で生じる, 超音波深触子の方位分解能は口径が大きいほど向上する, 超音波断層像は反射エコーの時間差を利用して描出する

  • 13

    超音波診断装置について誤っているのはどれか(2)

    ドプラ法によって画像の解像度が上がる, カラードプラ法では動脈血に赤色の情報を加えて画像化する

  • 14

    超音波診断装置について誤っているのはどれか(2)

    連続波ドプラ法は距離分解能を有している, 音響レンズの材質はセラミックである

  • 15

    スワン・ガンツカテーテルで正しいのはどれか

    熱希釈法による心拍出量の計測に用いる

  • 16

    正しいのはどれか(3)

    連続波超音波ドプラ血液計では逆流の情報が得られる, 熱希釈法は熱希釈曲線の時間積分値から心拍出量を算出する, Mモード超音波画像を用いて左室の駆出率が算出できる

  • 17

    トランジットタイム型超音波血流計の特徴で誤っているのはどれか(2)

    計測前にゼロ点補正が必要である, 電磁血流計よりも電波的干渉を受けやすい

  • 18

    トランジットタイム型超音波血流計について正しいのはどれか

    流路の上流と下流に配置された振動子で超音波を送受信する

  • 19

    心拍出量計測法でないのはどれか

    脈波伝播速度法

  • 20

    トランジットタイム型超音波血流計の特徴で正しいのはどれか(3)

    伝播速度を利用する, 電気的に非干渉である, 複数チャネルの同時計測が可能である

  • 21

    超音波ドプラ血流計について正しいのはどれか(2)

    超音波ビームの照射方向が血流方向に対して垂直なとき、ドプラシフトは観測されない, 周波数折り返し現象は血流速度が速いほど起こりやすい

  • 22

    心拍出量測定法について正しいのはどれか

    熱希釈法では約0°Cの注入液を用いる

  • 23

    トランジットタイム型超音波血流計について正しいのはどれか (3)

    ゼロ点補正が不要である, 体表面からの計測ができない, 順・逆方向の伝播時間差を利用している

  • 24

    心拍出量計測法で用いないのはどれか

    オシロメトリック法

  • 25

    酸素摂取量に基づく心拍出量計測法はどれか

    フィック法

  • 26

    超音波パルスドプラ血流計について正しいのはどれか(2)

    超音波ビームが血流方向に対して垂直なときは測定できない, 周波数折り返し現象は血流速度が速いほど起こりやすい

  • 27

    トランジットタイム型超音波血流計について正しいのはどれか(3)

    複数チャネルの同時計測が可能である, 体外循環用のチューブで使用可能である, 内胸動脈グラフトで使用可能である

  • 28

    トランジットタイム型超音波血流計の特徴で正しいのはどれか(2)

    伝搬時間を利用する, 複数チャネルの同時計測が可能である

  • 29

    心拍出量の計測ができないのはどれか

    脈波伝搬速度法

  • 30

    熱希釈法による心拍出量測定について正しいのはどれか

    カテーテルの先端にはバルーンが装着されている

  • 31

    心拍出量測定法について正しいのはどれか(3)

    超音波断層法では大動脈の血流速度と断面積から計算する, 色素希釈法では血液内に投入した色素を計測する, 熱希釈法では約0°Cの注入液を用いる

  • 32

    トランジットタイム型超音波血流計について正しいのはどれか

    ゼロ点補正が不要である

  • 33

    トランジットタイム型超音波血流計について正しいのはどれか(2)

    プローブには2つの超音波振動子が配置されている, ポリ塩化ビニル製人工心肺回路の血流を計測できる