問題一覧
1
【血管系】 ①心臓→大動脈→細動脈→毛細血管→細静脈→大静脈→心臓 ②脈管系 二種類の分類にわけられる。 A)血管系:「1」、「2」、「3」、「4」 B)リンパ系:「5」、「6」、「7」など
心臓, 動脈, 毛細血管, 静脈, リンパ管, リンパ節, 脾臓
2
【体循環】 ・心臓から全身をめぐる循環をいう。 ・心臓の「1」から大動脈へ駆出された血液は動脈系を通って全身の各組織に至り、組織呼吸を行ったのち、静脈系を通じて、上大静脈および下大静脈から心臓の「2」に返る。 ・組織へ酸素や栄養物の供給、組織からの二酸化炭素、老廃物の回収。 「1」→大動脈→組織→大静脈→「2」
左心室, 右心房
3
【肺循環(小循環)】 ・心臓から肺をめぐる循環をいう。 ・心臓に戻った「1」血を「2」脈に拍出し、肺の組織(肺胞)の毛細血管にてガス交換を行って静脈血を動脈血に変える。こうしてできた動脈血は「3」脈を経て心臓に返される。 ・肺で酸素をとりこみ二酸化炭素を排出(「4」)する。 「5」→肺動脈(静脈血)→肺(「4」)→肺静脈(動脈血)→「6」
静脈, 肺動, 肺静, ガス交換, 右心室, 左心房
4
【動脈と静脈、動脈血と静脈血】 ・動脈:心臓から「1」血管。 ・毛細血管: 動脈と静脈をつなぐ血管。組織に酸素や栄養を供給。 ※「2」血管…毛細血管でありながら内腔が広いものをいう。「3」や脾臓などにみられる。 ・静脈:心臓へ「4」血管。 ・動脈血: 「5」に富む血液。鮮紅色。 ほとんどの動脈、「6」脈、「7」脈を流れる。 ・静脈血: 「8」に富む血液。暗赤色。 ほとんどの静脈、「9」脈を流れる。 ・肺動脈: 「10」から「11」へ行く血管。 「12」血が流れる。 肺でのガス交換前なので酸素が少なく二酸化炭素が多い。 ・肺静脈: 「13」から「14」へ戻る血管。 「15」血が流れる。 肺でのガス交換後なので酸素が多く二酸化炭素が少ない。
出る, 洞様毛細血管, 肝臓, 入る, 酸素, 肺静, 臍静, 二酸化炭素, 肺動, 心臓, 肺, 静脈, 肺, 心臓, 動脈
5
【血管の構造】 ・内膜、中膜、外膜の3層構造よりなる。 ・内膜: 「1」とも呼ばれる。1層の扁平な上皮細胞(「2」上皮)よりなる。 ・中膜: 「3」筋、弾性線維からなる。 ・外膜: 結合組織よりなり、周囲の組織と結合する。
内皮, 単層扁平, 平滑
6
【動脈の特徴】 ・血管壁が厚い。特に「1」が発達して厚くなっている。 ・3層構造で弁は「2」。 ・大型動脈: 「3」動脈。 心臓に近い「4」で、中膜は「5」線維に富む。 心臓の拍動に対応できるような構造。 ・中等大の動脈: 「6」動脈。 中膜は「7」線維「8」に富む。 各器官や組織への血液量を調節することから「9」動脈ともいう。 ・細動脈: 「10」血管。毛細血管へつながる。
中膜, なし, 弾性, 大血管, 弾性, 筋性, 平滑筋, 輪走筋, 分配型, 抵抗
7
【静脈の特徴】 ・動脈に比べ血管壁が薄い(特に「1」)。 管腔の形も不規則となる。中膜の平滑筋、弾性線維が少ないため「2」に欠ける。 ・血液を貯蔵して心臓に戻る血液量を変えるため「3」血管といわれる。 ・深静脈は動脈に伴って走り、「4」静脈といわれる。 ・「5」による外圧や、骨格筋の圧による「6」作用によって静脈の還流を促進する。 ・3層構造で弁は「7」。 静脈の内腔には「8」がポケット状のヒダをなして、血流の逆流防止弁として機能する。これを「9」という。「9」は特に体肢の静脈に多い。
中膜, 弾力性, 容量, 伴行, 動脈の拍動, 筋ポンプ, あり, 内膜, 静脈弁
8
【毛細血管の特徴】 ・組織と血液との間のガス・物質交換が行われる。 ・上皮:「1」上皮 ・一層の「2」からなる。「3」や「4」は欠如する。 ・「5」血管: 毛細血管でありながら内腔が広いものをいう。「6」や「7」などにみられる。 ・優先路: 血液が常時流れている毛細血管。 ・「8」毛細血管: 組織の活動に応じて流れる毛細血管。前毛細血管括約筋が存在し、その収縮によって「8」毛細血管への血流が調節される。 ・種類: A)連続型毛細血管: 内皮細胞どうしがかたく結合している。隙間はごくわずかである。「9」、「10」、「11」でみられる。 B)有窓型毛細血管: 内皮細胞の一部が薄くなり、小孔(窓)が多数開いている。「12」、「13」、「14」でみられる。
単層扁平, 内皮細胞, 平滑筋, 弾性線維, 洞様毛細, 肝臓, 脾臓, 真, 脳, 筋, 肺, 内分泌腺, 腎糸球体, 小腸粘膜
9
【吻合と終動脈】 ・「1」:血管どうしが相互に連絡しているもの。 ・「2」:「3」の吻合によって代償関係がある血行路。 ・「4」:吻合を持たない、あるいは持っていてもあまりに微細な吻合で代償関係が不十分な場合。 EX,「5」、「6」、「7」、脾臓、腎臓、網膜など ・「8」:皮膚における毛細血管を介さずに細動脈から細静脈に吻合している部分をいう。「8」はコイル状の血管になっていて、通常は閉じているが、皮膚温が上昇すると吻合部分が開いて血液が流れ、皮膚温を低下させて体温調節に働く。
吻合, 側副循環路, 細動脈, 終動脈, 脳, 心臓, 肺, 動静脈吻合
10
【門脈Part1】 ・一般的な血液の順路 動脈→毛細血管→静脈 ・門脈における血液の順路 動脈→毛細血管→静脈⑴→毛細血管→静脈⑵ この場合、第1の静脈である静脈⑴を「1」と呼ぶ。 ・門脈の存在する器官 「2」、「3」
門脈, 肝臓, 下垂体
11
【門脈Part2】 ・肝臓 動脈:腹大動脈から各消化管の動脈へ ↓ 毛細血管:各消化管の毛細血管 ↓ 静脈⑴:「1」 ↓ 毛細血管:肝臓内の洞様毛細血管 ↓ 静脈⑵:肝静脈から下大静脈へ ・下垂体 動脈:上下垂体動脈 ↓ 毛細血管:一次毛細血管網 ↓ 静脈⑴:「2」 ↓ 毛細血管:下垂体前葉の二次毛細血管網 ↓ 静脈⑵:硬膜静脈洞へ
門脈, 下垂体門脈
12
【心臓】 ⑴位置 ・「1」の中部に位置する。 ・心底部: 心臓の上部をなす。第「2」肋間の高さに存在する。 ・心尖部: 「3」胸部に片寄り、「3」の第「4」肋間に存在する。 ・「5」(2層構造)という袋の中の「6」に入る。 ※「5」の表層は「7」心膜で深層は「8」心膜(壁側板)である。 ⑵形状 円錐形(桃の実状) ⑶大きさ 握りこぶし大で200~300gほど。
縦隔, 2, 左, 5, 心嚢, 心膜腔, 線維性, 漿膜性
13
【心膜】 ・線維性心膜と漿膜性心膜(壁側板、臓側板)よりなる。 ①線維性心膜: 縦隔にある臓器間を埋める線維性結合組織の一部が心嚢の「1」層をなす。 ②漿膜性心膜: 壁側板・・・線維性心膜の裏打ちとして心嚢の「2」層をなして、心膜腔に面する。 臓側板・・・直接、心臓の外表面を覆う漿膜。「3」ともいう。 ③「4」: 「5」の「6」と「7」に囲まれた空間をいう。「4」には少量の「8」(別名「9」)があり、摩擦を軽減している。
表, 深, 心外膜, 心膜腔, 漿膜性心膜, 臓側板, 壁側板, 漿液, 心膜液
14
【心臓の壁】 ・心内膜、心筋膜、心外膜よりなる。 ①心内膜 「1」の表面を覆う膜。 「2」上皮よりなる。 ②心筋膜 ・心臓壁の主軸を成す。 ・「3」を持つ「4」細胞。 ・「5」が多く存在し、「6」(機能的シンシチウム)として働く。 A)「7」筋・・・血液を駆出するための筋。 B)「8」筋・・・興奮を伝達するための筋。 (「9」系) ・心筋の厚さの比較 A)「10」<心室 心室は全身(大循環)と肺(小循環)へ血液を送り出すため厚い。 B)「11」<左心室 左心室は全身(大循環)へ血液を送り出すため厚い。 ③心外膜 「12」と、それを裏打ちする結合組織からなる。
心臓内腔, 単層扁平, 横紋構造, 単核, ギャップ結合, 機能的合胞体, 固有心, 特殊心, 刺激伝導, 心房, 右心室, 漿膜性心膜臓側板
15
【心房と心室】 心房: ・静脈から血液が注ぎ込む。 ・壁は「1」。 ・心房には「2」、「3」が存在する。 ※心臓に基礎疾患がある場合、特に左心房に存在する左心耳には血栓が生じやすく、脳梗塞を発症することが多い。 心室: ・心房からの血液が注ぎ込む。 ・壁の心筋層は「4」く発達している。 ・強く収縮し、血液を勢いよく動脈(大動脈、肺動脈)へ拍出させる。 ・左心室・・・全身へ血液を送り出すため(大循環)右心室よりも厚い。 ・「5」、「6」、「7」が存在する。
薄, 右心耳, 左心耳, 厚, 腱索, 乳頭筋, 肉柱
16
【心房と心室を区分するもの】 ・「1」、「2」により左右の心房と心室は区切られる。 ・「1」には「3」が存在し、人によっては開存(「4」)する。
心房中隔, 心室中隔, 卵円窩, 卵円孔
17
【区分と接続する血管】 ⑴右心房 ・「1」脈 ・「2」脈 ・「3」:心臓後面の「4」を走行して、右心房の後面に注ぐ。栄養血管の役割をもつ。 ⑵右心室 ・「5」脈:左肺動脈「6」本と右肺動脈「7」本へ分枝する。「8」血。 ⑶左心房 ・「9」脈:左肺静脈「10」本と右肺静脈「11」本の計「12」本が注ぎ込む。「13」血。 ⑷左心室 「14」脈。
上大静, 下大静, 冠状静脈洞, 冠状溝, 肺動脈, 1, 1, 静脈, 肺静脈, 2, 2, 4, 動脈, 大動
18
【心臓の弁】 ・心臓は血液を駆出するためのポンプであり、逆流を防ぐため弁が存在する。 房室弁▶ ・心房と心室の境に存在する弁。 ・「1」によりなる。 ・弁の先端は「2」に移行し、「3」に突き出た「4」(心室筋の一部)に固定される。 ・右房室弁は「5」。 ・左房室弁は「6」。別名「7」 動脈弁▶ ・動脈弁は3つのポケット状の「8」(別名「9」)よりなる。 ・腱索と乳頭筋を持たない。 ・肺動脈弁は大動脈弁の「10」に位置する。 ・右は「11」弁。右心室と「11」の境に存在する弁。 ・左は「12」弁。左心室と「12」の境に存在する弁。
尖便, 腱索, 心室内腔, 乳頭筋, 三尖弁, 二尖弁, 僧帽弁, 半月弁, ポケット弁, 左前方, 肺動脈, 大動脈
19
【線維輪と線維三角】 ・「1」と「2」の間に結合組織の線維束である「3」と「4」が存在する。 ・線維輪: 「5」弁と「6」弁の輪郭(「7」、「8」)を丸く囲む。 ・線維三角:「7」と「8」の谷間の三角部分。刺激伝導系の「9」が貫く。
心房, 心室, 線維輪, 線維三角, 房室, 動脈, 房室口, 動脈口, 房室束
20
【刺激伝導系】 ・心臓の収縮の興奮を伝達する部位。 ・刺激伝導系を構成するのは神経線維ではなく、「1」線維である。 ※「1」線維は神経組織でなく「2」である。 ・刺激伝導系の経路 ①洞房結節: 「3」の「4」部に存在する。「5」(歩調取り)として機能する。 ②房室結節: 「6」の下壁に存在する。 ③房室束(ヒス束): 心房と心室を連絡する特殊心筋線維の束である。「7」を貫通して心室中隔に達し、右脚と左脚に別れる。 右脚・左脚:「8」に存在する。 ④プルキンエ線維: 右心室と左心室の壁の「9」に存在する。刺激伝導系の終末であるプルキンエ線維となる。
特殊心筋, 筋組織, 右心房, 上大静脈開口, ペースメーカー, 右心房, 線維三角, 心室中隔, 心内膜下
21
【心臓の血管 動脈 】 ⑴右冠状動脈: ①心臓の「1」血管 ②大動脈「2」(上行大動脈)の前面から分枝して、右心耳と右心室の間を通って冠状溝を右に回って心臓の「3」に達する。 ③ここで「4」枝となり後室間溝を下行して心尖に向かう。 ⑵左冠状動脈 ①心臓の「5」血管 ②大動脈「6」(上行大動脈)の左側から出て、左心耳と肺動脈の間を進み、冠状溝に達する。 ③ここで「7」枝となり、心臓の「8」面(前室間溝)を下行して心尖に向かう。 ④また、「9」を出して左心室の後方部を栄養する。
栄養, 基部, 後, 後室間, 栄養, 基部, 前室間, 前, 回旋枝
22
【心臓の血管 静脈 】 ⑴大心臓静脈: ・「1」溝から「2」と「3」の境界にある「4」溝を走行して、冠状静脈洞に注ぐ。 ⑵中心臓静脈: ・「5」枝とともに「5」溝を走行して、冠状静脈洞に注ぐ。 ⑶冠状静脈洞: ・心臓後面の「6」溝を走行して、右心房の「7」に注ぐ。
前室間, 心房, 心室, 冠状, 後室間, 冠状, 後面