問題一覧
1
一①〜②
財, サービス
2
一1
経済
3
一2
家計
4
一3
消費支出
5
一4
貯蓄
6
一5
希少
7
一6
選択
8
二①〜②
消費者, 契約
9
二1
消費者主権
10
二2
契約自由の原則
11
二3
消費者問題
12
二4
消費者の権利
13
二5
クーリング・オフ, PL, 消費者契約, 消費者基本
14
二説明
消費者が欠陥商品で被害を受けた場合、企業が責任を負うことを定めた法律。
15
三①〜②
卸売業者, 小売業者
16
三1
流通
17
三2
商業
18
三3
イ
19
三4
流通の合理化
20
四1
消費者庁
21
四2
安全
22
四3
情報を集め、適切な商品を選択する。
23
四4
高くなる。
24
四5
人手を減らし、流通にかかる費用を少なくするため。
25
一①〜②
商品, 利潤
26
一1
分業
27
一2
交換
28
一3
お金
29
一4
企業
30
一5
労働力
31
一6
資本
32
一7
資本主義経済
33
一8
技術革新
34
二①〜④
私企業, 個人企業, 法人企業, 公企業
35
二1
利潤
36
二2
公共の目的のために活動する企業。
37
二3
中小企業
38
二4
大企業
39
二5
グローバル化
40
二6
起業
41
二7
ベンチャー企業
42
二8
企業の社会的責任
43
二9
ア
44
二説明
利潤を得ることを最大の目的とする企業。
45
三1
増える。, 増える。
46
三2
得意な物の生産に集中できるので、生産の効率がよくなる。
47
三3
0.3
48
三4
大企業のほうが中小企業より従業員の数は少ないが、売上高が多いので、生産性が高いと考えられる。
49
一①〜⑤
株主, 配当, 利潤, 株主総会, 取締役会
50
一1
株式会社
51
一2
株式
52
一3
証券取引所
53
一4
株価
54
一5
上がる
55
二①〜⑤
労働力, 賃金, 労働基準法, 労働組合法, 労働関係調整法
56
二1
労働組合
57
二2
ア, イ
58
二3
ワーク・ライフ・バランス
59
二説明
仕事と個人の生活を両立させること。
60
三①〜②
正規労働者, 非正規労働者
61
三1
終身雇用
62
三2
年功序列賃金
63
三3
同一労働同一賃金
64
三4
外国人労働者
65
四1
ア, エ
66
四2
労働時間の融通がつけやすく、介護や育児と仕事の両立がしやすいから。
67
四3
非正規労働者
68
四4
年齢を重ねても賃金が上がらず、雇う側の都合で雇用契約を打ち切られる可能性があるから。
69
一①〜③
需要, 供給, 均衡
70
一1
市場
71
一2
市場経済
72
一3
上がる
73
二①〜②
価格, 生産
74
二1
市場価格
75
二2
独占, 寡占
76
二3
競争
77
二4
独占価格
78
二5
独占禁止法
79
二6
公正取引委員会
80
二7
公共料金
81
二説明
企業の独占を防ぎ、市場での競争をうながすための法律。
82
四1
供給
83
四2
イ
84
四3
希少性が高まるため、価格は上がる。
85
四4
トマトケチャップは工業製品で生産量を調節でき、農産物のトマトは生産量を調節することが難しいから。