暗記メーカー
ログイン
政治・経済
  • 自社工場

  • 問題数 71 • 6/2/2024

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    27

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    基本的人権とは何か選択しろ

    人が生まれながらに持っている権利・誰にも侵すことのできない永久の権利

  • 2

    平等権に分類されるものとして 「男女の平等」以外のものを答えよ

    法の下の平等

  • 3

    平等権に分類されるものとして 「法の下の平等」以外のものを答えよ

    男女の平等

  • 4

    精神の自由に分類されるものとして 「集会・結社・表現の自由」と「学問の自由」以外の二つを答えよ

    思想・良心の自由と信教の自由

  • 5

    精神の自由に分類されるものとして 「思想・良心の自由」と「信教の自由」以外の二つのものを答えよ

    集会・結社・表現の自由と学問の自由

  • 6

    身体の自由に分類されるもので 「奴隷的拘束及び苦役からの自由」と「法定手続きの保障」以外の二つを答えよ

    不法逮捕の禁止と自白強要の禁止

  • 7

    身体の自由に分類されるもので 「不法逮捕の禁止」と「自白強要の禁止」以外の二つのものを答えよ

    奴隷的拘束及び苦役からの自由と法定手続きの保障

  • 8

    経済の自由に分類されるもので「居住・移転及び職業選択の自由」以外のものを答えよ

    財産権の自由

  • 9

    経済の自由に分類されるもので「財産権の自由」以外のものを答えよ

    居住・移転及び職業選択の自由

  • 10

    生存権とはどんな権利か答えよ

    全て国民は健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する

  • 11

    生存権をめぐる訴訟をなんというか答えよ

    朝日訴訟

  • 12

    朝日訴訟の判決の根拠にもなった、生存権はあくまで国の目標を示したものであるから目標が達成されていないからといって裁判に訴えることはできない。という考え方のことをなんというか答えよ

    プログラム規定説

  • 13

    「全て国民は法律の定めるところにより、その能力に応じて、等しく教育を受ける権利を有する」この権利を答えよ

    教育を受ける権利

  • 14

    教育を受ける権利では何に応じて等しく教育を受ける権利を有するのか答えよ

    能力

  • 15

    教育を受ける権利では義務教育に対して国はこれをどうするのか答えよ

    無償

  • 16

    「全て国民は勤労の権利を有し、義務を負ふ」この権利を答えよ

    勤労の権利

  • 17

    「労働者の団結する権利及び団体交渉その他の団体行動をする権利は、これを保証する」この権利を答えよ

    労働三権の保障

  • 18

    労働者が団結して、賃金や労働時間などの改善を図るための団体(労働組合)を作るための権利をなんというか答えよ

    団結権

  • 19

    労働者が使用者と労働条件(賃金や労働時間など)に関して対等に交渉する権利のことをなんというか答えよ

    団体交渉権

  • 20

    労働者と使用者の話し合い(労働交渉)がもつれた時にお互いが争議行為を行う権利のことをなんというか答えよ

    団体行動権

  • 21

    労働者が行う争議行為で、労働者が働かないことをなんというか答えよ

    ストライキ

  • 22

    労働者が行う争議行為でわざとゆっくり働くことをなんというか答えよ

    サボタージュ

  • 23

    使用者(社長)などが行う争議行為で工場を閉鎖して働かせないことをなんというか答えよ

    ロックアウト

  • 24

    労働者の最低条件を定めた法律のことをなんというか答えよ

    労働基準法

  • 25

    労働基準法の主な内容として労働時間は一週間に何時間未満とされるのか

    40

  • 26

    労働者が使用者と話し合いをするためにつくる団体である労働組合のルールを定めた法律のことをなんというか答えよ

    労働組合法

  • 27

    労働者と使用者の話し合い(労働交渉)がもつれたときに、その交渉を解決するための方法を定めた法律のことをなんというか答えよ

    労働関係調整法

  • 28

    生命や健康に影響を与える自然環境の保護を国に求める権利のことをなんというか答えよ

    環境権

  • 29

    環境権の具体例として挙げられる、日光が当たらなくなった時の環境権の権利は何か答えよ

    日照権

  • 30

    環境権の具体例として挙げられる、たばこの副流煙に関する環境権の権利のことをなんというか答えよ

    嫌煙権

  • 31

    環境権の具体例として挙げられる、景色が見えなくなった時の環境権の権利は何か答えよ

    景観権

  • 32

    環境権が必要になった理由として1950年代になにが発生したからなのか答えよ

    公害問題

  • 33

    環境を守るためになにが義務化されたか答えよ

    環境アセスメント

  • 34

    周辺の環境に与える影響を調べて、地域住民と話し合いなどを行う考えのもと1977年になにができたか

    環境アセスメント法

  • 35

    環境権をめぐる判例としてある訴訟があった。その訴訟はなんというか答えよ

    大阪空港公害

  • 36

    私生活をみだりに公開されないための権利のことをなんというか答えよ

    プライバシーの権利

  • 37

    プライバシーを守るために2003年に制定された法律のことをなんというか答えよ

    個人情報保護法

  • 38

    犯罪に関わる場合のみ警察による盗聴を認めた法律をなんというか答えよ

    通信傍受法

  • 39

    政府や行政機関に対して情報公開を求める権利のことをなんというか答えよ

    知る権利

  • 40

    国のルールとして情報の開示請求をするための手続きを定めたものを答えよ

    情報公開法

  • 41

    県のルールとして情報の開示請求をするための手続きを定めたものを答えよ

    情報公開条例

  • 42

    ①防衛、②外交、③スパイ防止、④テロ防止の4分野に関する情報のうち、特に重要な情報を国が「特定秘密」に指定できるようになった法律をなんというか答えよ

    特定秘密保護法

  • 43

    マスメディアに対して、自分の意見や発表の場を要求する権利のことをなんというか答えよ

    アクセス権

  • 44

    個人の事柄について、公権力(国や地方工業団体)から干渉されることなく自分で決定する権利のことをなんというか答えよ

    自己決定権

  • 45

    自己決定権をめぐる訴訟を選べ

    エホバの証人輸血拒否訴訟

  • 46

    国や地方公共団体の政治に参加する権利のことをなんというか答えよ

    参政権

  • 47

    参政権の一つで()を選定、罷免する権利を持っている。()の中に入る言葉を答えよ

    公務員

  • 48

    参政権の一つで憲法を変えるときに国民が投票する権利を憲法改正のなんというか答えよ

    国民投票

  • 49

    日本国憲法の改正では両議員()議員の()以上の賛成で国会が発議される。()の中を答えよ

    総, 3分の2

  • 50

    日本国憲法の改正では過半数の賛成が何で集まると改正されるのか答えよ

    国民投票

  • 51

    日本国憲法が改正されるとき誰が国民に公布するのか答えよ

    天皇

  • 52

    参政権の一つで第79条の条例を答えよ 最高裁判所裁判官の()

    国民審査

  • 53

    最高裁判所裁判官の国民審査は裁判官に任命された後、いつ行われるか答えよ

    初めて行われる衆議院議員総選挙の時

  • 54

    最高裁判所裁判官の最初の国民審査が行われてから何年後の衆議院議員総選挙のときに国民審査が行われるのか答えよ

    10年後

  • 55

    参政権の一つで第95条の条例は何か答えよ 特別法の()

    住民投票

  • 56

    特別法とはある一つの()だけに適用される法律のことである。()の中に入る言葉を答えよ

    地方公共団体

  • 57

    特別法は地方工業団体の住民による投票でどれくらいの投票を得ることができればいいのか答えよ

    過半数

  • 58

    自らの権利や自由が侵害されたときに国に対して行使できる権利をなんというか答えよ

    請求権

  • 59

    請求権の一つで国や街にお願いをする権利をなんというか答えよ

    請願権

  • 60

    請求権の一つで何人も裁判所において裁判を受ける権利を奪われない権利のことをなんと言うか答えよ

    裁判を受ける権利

  • 61

    請求権の一つで、何人も、公務員の不法行為により、損害を受けたときは、法律の定めるところにより、国または公共団体にその賠償を求めることができる権利をなんというか答えよ

    損害賠償請求権

  • 62

    損害賠償請求権は公務員がなにをした場合、権利を行使し、賠償を求めることができるか答えよ

    不法行為

  • 63

    何人も抑留又は拘禁された後、無罪の裁判を受けたときは、法律の定めるところにより、国にその補償を求めることができる権利をなんというか答えよ

    刑事補償請求権

  • 64

    日本国憲法第9条で()の中の文字を埋めなさい ①日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる( ① )と( ② )による威嚇又は(③  )は、国際紛争解決する手段としては、永久にこれを( ④ )する。 ②前項の目的を達するため、陸海空軍その他の(⑤)はこれを保持しない。国の(⑥)は、これを認めない。

    戦争, 武力, 武力の行使, 放棄, 戦力, 交戦権

  • 65

    日本国憲法9条が定めている三つのことを答えよ

    戦争放棄, 戦力の不保持, 交戦権の否認

  • 66

    戦争を行うときの様々なルールことをなんというか

    交戦権

  • 67

    1950年に勃発した戦争をなんというか答えよ

    朝鮮戦争

  • 68

    朝鮮戦争が勃発したことで隊員数75000名で創設された隊の名前を答えよ

    警察予備隊

  • 69

    1952年に警察予備隊はなんという名前に改組したか答えよ

    保安隊

  • 70

    1954年に保安隊はなにに変わったのか答えよ

    自衛隊

  • 71

    日本は自衛隊を自衛のための必要最小限度の何であるとしたか次の中から選びなさい。

    実力