問題一覧
1
音 空気の振動が伝わっていく()の現象
波
2
1秒間に含まれる波の数を()という
周波数
3
周波数の単位を()という
ヘルツ
4
1個の波が伝わる時間を()という
周期
5
周期の単位は()
秒
6
波を一定の時間間隔に分割し、量として取り出すことを()という
標本化
7
標本化やサンプリングなどをして取り出した点を()という
標本的
8
標本化で分割する時間間隔を()という
標本化周期
9
1秒間に標本化する回数を()という
標本化周波数
10
1秒間に標本化する回数を標本化周波数というが、()とも言う
サンプリング周波数
11
波の振幅に対しても、標本点の値にもっとも近い段階値で表す操作を()という
量子化
12
量子化した数値を2進数の0と1の組み合わせに置き換える操作を()という
符号化
13
音声情報を2進数の符号に変換する方式をパルス符号変調()という
PCM
14
よりアナログの波形に近いデジタル化をするには、標本化周期を(①)し、量子化ビット数が(②)と、元のアナログの波形に近くなる。ただし、データ量は(③)なる。
①小さく、②多い、③多く
15
波が単一の正弦波で周期数が50[Hz]の場合、最小の標本化周波数はいくらか答えなさい。
100Hz
16
進数とは、数値の(①)方が違い、言い換えると数値の(②)方法である。
①桁の上がり方、②表現
17
2進数では、「0」と「1」が()に現れる
交互
18
2進数の1の位の「0」は(①)になり、2進数の1の位の「1」は(②)になる
①偶数、②奇数
19
Webページは()言語で作成する
HTML
20
HTMLは()と呼ばれる命令文で構成される
タグ
21
タグは<html>のように、<>でくくる。<>の中は()でかく。大文字でも小文字でも構わない。
半角英数字
22
<html>は(①)タグで、</html>が(②)タグである。
①開始、②終了
23
連続して変化する量を、連続した量で表現することを()という
アナログ
24
連続して変化する量を、()した量で表現することをアナログという
連続
25
連続して変化する量を、一定の間隔で区切った段階的な数値で表現することを()という
デジタル
26
連続して変化する量を、一定の間隔で区切った()で表現することをデジタルという。
段階的な数値
27
デジタル情報は(①)、(②)である。
①劣化せず、②加工が容易
28
数値、文字、音声、静止画や動画などの情報を0と1で表すことができ、()や記録メディアで統合的に扱うことができる。
コンピュータ
29
()などの情報を0と1で表すことができ、コンピュータや記録メディアで統合的に扱うことが出来る
数値、文字、音声、静止画、動画
30
デジタルでは、数値や文字、音声、静止画、動画などの情報を(①)と(②)の組み合わせで表す。
①0、②1
31
「0」と「1」の組み合わせで数を表現する方法を()という
2進法
32
HTMLは()の略である
Hyper Text Markup Language
33
0と1のふたつの情報しかもたない情報量の最小単位を()という
ビット
34
1バイトは()ビットである
8
35
8ビットをまとめて1()という
バイト
36
1ビットで表現出来る情報量は()通り
2
37
1バイト(8ビット)で表現出来る情報量は()通り
256
38
nビットで表現できる情報量は、()通り
2のn乗
39
コンピュータは、論理積()回路
ANO
40
論理和()回路
OB
41
否定()回路
NOT
42
PCMは()である
パルス符号変調