問題一覧
1
後頭葉病変による障害された視野側のみ幻視が生じる
盲視野内幻視
2
熟知した場所で道に迷う
地誌的見当識障害
3
患側が動かないと訴え運動麻痺がないにもかかわらず、運動や使用が減少する右半球
運動無視
4
どんな形なのか全体像はわかるが、その形と意味記憶が結びつかない 模写、おなじ形のマッチングできる カテゴリー分類など出来ない
連合型失認
5
拮抗失行は?が障害される ?手のしたいことを?手が邪魔をする
脳梁、右、左
6
両側頭頂後頭葉障害の限られた対象の数しか見えない症状 例)ダビデの星が3角しか見えない
同時失認
7
風景も今いるとこもわかるが道順や方向が分からない。地図かけない。、自宅などの外観想起可能
道順障害
8
水滴の着いたトマトを見て「こんなにつぶつぶしているの?なにこれ?トマト?トマトにしては変」と分離できない症状
画像失認
9
道具の強迫的使用は?手に見られる 使ってはいけないと分かっているのに使ってしまう ?手は動作を抑えようとする 病巣は
右、左、左前頭葉内側面
10
色の知覚は正常だが色の名前が言えない、言われた色を選べない 相貌失認、右同名半盲、純粋失読と合併しやすい
色彩失認
11
熟知した人物の顔を認識できなくなる(自分も)。声や体型、髪、髭から誰かを予測できる。 両側後頭葉内側下面(舌状回、紡錘回) また右だけの場合は一過性のことが多い
相貌失認
12
運動維持困難 病巣
右半球、 中大脳動脈、前頭、側頭、後頭葉
13
物品が見えたり、手に触れたりすると考えずに使ってしまう。使わないように言っても使ってしまう。自分の意思ではなく、勝手に使ってしまうという訴えはない 病そう
使用行動、前頭葉内側面
14
障害の過程
統覚型, 統合型, 連合型
15
強制把握反射と本能性把握反応違い ・圧迫しながら擦ると握る マジで離せんのが? ・触れた時に少しずつ動かしながら握っていく 集中出来たら離せるのが?
強制把握反射、本能性把握反応
16
①視覚伝導路は障害されていないにも関わらず、見えない。光は視覚野まで届いているが何も感じれない。 ②また、感じられる、ちゃと見えると見えないことを自覚出来ないこと
皮質盲, アントン症候群
17
視覚的な提示をされた時だけ呼称障害となり、触覚、嗅覚聴覚などからだと呼称できる カテゴリー分類、ジェスチャー可能
視覚性失語
18
高次運動野(運動連合野)は何と何に分けられるか
運動前野と補足運動野
19
形が分からない 模写も同型選択も出来ない
統覚型失認
20
形の一部分が分かり、繋ぎ合わせてひとつの形にできるがまとめた形(全体像)がどんな形か分からない 模写と単純図形●▲呼称できるが、 単純図形を組みあわせたものは呼称できない 😐←丸に何かが書いている
統合型失認
21
地図はかけるが、その建物を見てもどういう建物か分からない建物の位置や方角はわかる (自宅を見ても、何の建物か分からない)
街並失認