問題一覧
1
三権分立とは何か
国家権力が国民の権利を不当に侵害しないためのしくみ
2
三権分立を法の精神で唱えたのは誰か
モンテスキュー
3
モンテスキューはなにで三権分立を唱えたか
法の精神
4
立法の役割を果たしているのは何か
国会
5
行政の役割を果たしているのは何か
内閣
6
司法の役割を果たしているのは何か
裁判所
7
三権分立で国会はなんの役割を果たしているか
立法
8
三権分立で内閣はなんの役割を果たしているか
行政
9
三権分立で裁判所は何の役割を果たしているか
司法
10
正当に選挙された国会における国民の代表者が権力を行使する制度をなんというか
議会制民主主義
11
憲法の前文では何を基本原理とすると定められているか
国民主権
12
国会は国権の①であって国の②である
最高機関, 唯一の立法機関
13
国会が独占できる国政の基準となる法律を制定する権限をなんというか
立法権
14
国会が独占できる権利の例外を2つ上げよ
両院の規則制定権, 最高裁判所の規則制定権
15
国会では何と何にわかれるか
衆議院, 参議院
16
衆議院と参議院に分かれる制度をなんというか
二院制
17
衆議院の議員定数は何人か
465
18
衆議院の任期は何年か
4
19
衆議院に解散はありかなしか
あり
20
衆議院の被選挙権は何歳以上か
25
21
参議院の議員定数は何人か
248
22
参議院の任期は何年か
6
23
参議院の解散はありかなしか
なし
24
参議院の被選挙権は何歳以上か
30
25
二院制について、憲法第15条では、全ての公務員は何であって何では無いと定められているか
全体の奉仕者, 一部の奉仕者
26
国会議員は給料として何を受けることが出来るか
歳費
27
国会議員は会期中は逮捕されないなんという権利を持っているか
不逮捕特権
28
国会議員は院内での発言が院外で責任を問われない何という権利を持っているか
免責特権
29
両院の議決が一致しなかった場合はどこで協議されるか
両院協議会
30
衆議院の優越が認められるのはどのような議題か。4つ答えよ
法律案の議決, 予算の議決, 条約の承認, 内閣総理大臣の指名
31
両院協議会でも決まりきらなかった場合、何が定められているか
衆議院の優越
32
毎年1回150日間で行われる国会をなんというか
通常国会
33
両院いづれかの議員4分の1以上の要求で開かれる国会をなんというか
臨時国会
34
衆議院の解散総選挙後30日以内に召集される国会をなんというか
特別国会
35
衆議院の解散中に開かれ、参議院が行う国会をなんというか
緊急集会
36
予算には衆議院の議決が優先されるなんという権利があるか
先議権
37
二院制の存在意義をふたつ答えよ
民意を多元的に代表することが出来る, 審議に慎重を期することが出来る
38
立法に関する国会の仕事を3つ答えよ
法律案の議決, 条約の承認, 憲法改正の発議
39
国会が有している権限で、そうぎいんの3分の2以上の賛成で日本国憲法の改正を提案する権限をなんというか
憲法改正の発議
40
国の財政処理は全て何に基づかなければならないか
国会の議決
41
国の収入である租税の賦課や徴収は法律に基づかなければならないという考え方をなんというか
租税法律主義
42
国の収入・支出の決算はどこがどこに提出するか
内閣, 国会
43
権力分立の抑制に関しては裁判所に対してなんの権利があるか
弾劾裁判所の設置
44
権力分立に基づいて抑制に関して国会が内閣に対して持っている権限はなにか
内閣総理大臣の指名権, 内閣不信任の決議権
45
国会は内閣や国会に対して、国政に関する事項を調査することが出来るが、この権利をなんというか
国政調査権
46
国会審議は衆議院と参議院に分かれて審議を行い、各議院で諸問題について集中的な審議を行うなんという制度をとっているか
委員会制度
47
委員会制度には何と何があるか
常任委員会, 特別委員会
48
国会審議の際、重要案件について利害関係者や学識経験者などの意見を聞く何が開かれるか
公聴会
49
国会審議は委員会で可決されたあと、議員全員が参加する何に報告されるか
本会議
50
本会議では出席議員のどれくらいの割合で議決されるか
過半数
51
国会の問題点を1つ答えよ
関係省庁や圧力団体と結びつきやすく、特定の利益集団と議員との癒着をもたらしやすい
52
委員会や本会議での進行に対して実際には与野党の国家対策担当者の間で取り決められることが多くなっているが、このような不透明な政治手法をなんというか
国対政治
53
政党に所属する議員は政党の決定に従わなければならないとする制度をなんというか
党議拘束
54
国会審議の問題点などの活性化、政治主導の政策決定を目的として定められた法をなんというか
国会審議活性化法
55
国会審議活性化法では何を廃止し、何を設置したか
政府委員制度, 国家基本政策委員会
56
内閣制度は憲法に根拠はなく、何に基づくものであるか
勅令
57
戦前は内閣は天皇の行政権に対してどうすることが任務だったか
輔弼
58
内閣は国会の信任に基づいて成り立つという何を採用しているか
議院内閣制
59
内閣にのもっている権利をなんと言うか
行政権
60
内閣は国会に対して何を負わなければならないか
連帯責任
61
内閣総理大臣は?⃞の中から国会の議決で?⃞されるか
国会議員, 指名
62
内閣総理大臣は国務大臣を任命するが、どれくらいの割合が国会議員出なければならないか
過半数
63
内閣不信任案が可決された場合、何と何のいずれかが行われるか
内閣総辞職, 衆議院の解散
64
議院内閣制の利点は?⃞を代表する?⃞が常に?⃞を?⃞することである
国民, 議会, 政府, コントロール
65
議院内閣制の問題点は?⃞が?⃞と?⃞を共に掌握することになり、?⃞に対する?⃞が有効に働かない
多数党, 立法権, 行政権, 行政, 民主的コントロール
66
衆議院の解散が行われた場合、衆議院議員総選挙の0日以内に何を召集しなければならないか
特別国会
67
内閣から独立した権限を持つ委員会をなんというか
行政委員会
68
行政委員会にはどのようなものがあるか。4つ上げよ
人事院, 公正取引委員会, 国家公安委員会, 中央労働委員会
69
内閣の権限として重要なものを全てかけ
条約の締結, 予算の作成, 政令の制定, 最高裁判所長官の指名, 天皇の国事行為に対する助言と承認
70
内閣では内閣総理大臣の立場をどのように定めているか
内閣の首長
71
旧憲法では内閣総理大臣はなんという地位であったか
同輩中の首席
72
内閣総理大臣および国務大臣は何でなければならないか
文民
73
内閣総理大臣は国務大臣を任意に何することが出来るか
罷免
74
内閣総理大臣は行政各部を何する権利を持っているか
指揮監督
75
国務大臣は在任中は内閣総理大臣の?⃞がなければ訴追されない
同意
76
内閣総理大臣が主宰する、全会一致制の内閣の合議の事をなんというか
閣議
77
内閣総理大臣は何を布告することが出来るか
緊急事態
78
内閣総理大臣は何の防衛出勤、治安出勤を命令できるか
自衛隊
79
国会が国権の最高機関と言えども、法律や予算の執行や?⃞作成などの制作の立案などは中央省庁などが行っている
法律案
80
国会審議においても完了が質疑答弁のシナリオを作成し、審議を形だけのものとしようとする次第をなんというか
官僚支配
81
国会から委任を受けて内閣が法律の細則などを定めることをなんと言うか
委任立法
82
行政機関を外部から監視し、市民からの苦情申立てを処理する制度をなんというか
オンブズ・パーソン
83
省庁から独立して一定の法人格を持った機関をなんというか
独立行政法人
84
1993年に制定された許認可や、行政指導の家庭を透明化するための法律をなんというか
行政手続法
85
1999年に制定された中央省庁の全ての行政文書を対象とした法律をなんと言うか
情報公開法
86
官僚制の弊害を全て答えよ
規則や命令にとらわれた形式主義, 複雑な手続きによる非効率, 自らの部門の利益を最優先するナワバリ意識
87
日本では官僚を中心に何や何が結びついたか
経済界, 族議員
88
2000年に施行された贈与や株取引の報告、公開、倫理監察官の設置などを定めた法律をなんというか
国家公務員倫理法
89
2009年に制定された、公文書の管理や徹底を定めた法律はなにか
公文書管理法
90
公文書管理法ではなんの制限により官僚の力を弱めたか
天下り
91
退職した公務員が、在任した省庁の所管事項と関連深い民間団体に再就職する慣行をなんというか
天下り
92
2008年に制定された縦割り行政の弊害と是正と、官僚主導の政治の転換などを定めた法律はなにか
国家公務員制度改革基本法