問題一覧
1
低地への出口
扇頂
2
氾濫原の周辺には○○が分布することがある
大地
3
海面の上昇や陸地の沈降
沈水海岸
4
夏はどこからどこに向かって風が吹くか
海から陸
5
山間の盆地などでは、河川沿いに土砂が堆積して○○○○という平野ができる
谷底平野
6
地球内部からの力である○○○○→地殻変動、地震、火山活動によって地形を変化させる力
内的営力
7
河川の下流域では運搬力が弱まり、河川の堆積作用で生じた○○○と呼ばれる低地が広がる
氾濫原
8
さまざまな地学現象をプレートの運動に求める考えをなんというか
プレートテクトニクス
9
氷河により削られた、とがった峯
ホーン
10
砂礫が堆積→河川の水が地下に浸透→伏流→○○川になることがある
水無
11
太陽エネルギーを源にした○○○○→気温の変化や雨、風、氷河、河川などの作用によって地形を変化させる力
外的営力
12
温帯の最寒月平均気温は何度か
-3℃以上
13
隣り合うプレートが互いに遠ざかり、引っ張り合う力が働く境界をなんというか
広がる境界
14
河道の近くには、洪水時に水と一緒にあふれた土砂が堆積し、○○○○という微高地が形成される
自然堤防
15
地震や火山の分布はどういったところで多い?
プレート境界付近
16
○大気大循環 赤道付近にできる 太陽から多くの熱エネルギーを受け取るため、常に上昇気流
熱帯収束帯
17
偏西風や貿易風のように一年中ほぼ同じ方向に吹く風
恒常風
18
氾濫原を流れる河川は蛇行し、洪水をきっかけに流路が変わると残された河道の1部には○○○○となる
三日月湖
19
ラッパ状に開いた入り江をなんというか
エスチュアリー
20
流速が急速に減速→扇状に礫や砂が堆積=○○○を形成
扇状地
21
離水により陸地化した平野をなんというか
海岸平野
22
移動60度にできる 西から東に偏西風が吹く
亜寒帯低圧帯
23
氷河の侵食により形成された馬蹄形のくぼみ
カール
24
人工的に堤防
天井川
25
亜寒帯の最寒月平均気温は何度か
-3℃未満
26
先カンブリア時代の地層が露出している地域
楯状地
27
河川や沿岸流によって運搬された砂礫が湾や岬の先端などから細長く突き出るように堆積した地形をなんというか
砂州
28
先カンブリア時代の地層に古代以来の地層がある平坦な土地
卓状地
29
冬はどこからどこに向かって風が吹くか
陸から海
30
砂州によって入り江がふさがり、外洋から切り離された浅い湖
ラグーン
31
○大気大循環 中緯度にできる 赤道付近で上昇した大気が下降気流となる 低緯度側に東よりの貿易風が吹く
亜熱帯高圧帯
32
海面の低下や陸地の隆起をなんというか
離水
33
河川は河口に近づくと、砂や泥が堆積して○○○ができる
三角州
34
起伏の多い陸地をなんというか
多島海
35
陸繋島と陸地が繋がった砂州
陸繋砂州
36
大地のうち河川沿いに広がる階段状の地形をなんというか
海岸段丘
37
地震活動や地殻変動が活発な地域
変動帯
38
長期にわたって毎年繰り返される大気の総合的な状態
気候
39
地震活動や地殻変動が不活発な地域
安定地域
40
大地の裂け目をなんというか
ギャオ
41
気候要素の地理的な分布に影響を与える
気候因子
42
気候を構成する気温、降水、風など
気候要素
43
砂州が成長し、陸地と繋がった島
陸繋島
44
熱帯の最寒月平均気温は何度か
18℃以上
45
陸地から嘴状に砂が堆積
砂嘴
46
温暖で雨が多い地域の地形には、河川の影響を受けており、河川がつくる平野を○○○○という
沖積平野
47
離水により形成された段丘をなんというか
海岸段丘
48
氷河によって侵食されたU字型の谷
U字谷
49
細長い入り江をなんというか
フィヨルド
50
隣り合うプレートが互いにすれ違い、水平方向にずれ動く力が働く境界
ずれる境界
51
河川によって山地が削られたV字谷に海水が入り込んだ地形
リアス海岸
52
扇状地の端
扇端
53
山地は河川によって深く刻まれ、○○○が形成され、場所によっては土砂災害が発生する危険性が高い
V字谷
54
大陸氷河→氷河期につくられた巨大な○○
氷床
55
隣り合うプレートが互いに近づき、押し合う力が働く境界
狭まる境界
56
○大地形の発達 厚さ100km程度の固い岩石でできた十数枚の○○○○に覆われ、ゆっくりと滑り動く
プレート
57
亜寒帯の住居は○○○○に熱が伝わらないように高床になっている
永久凍土
58
上中領域の地域と生活 侵食力や運搬力大→河床を掘り下げて○○○をつくる
V字谷