問題一覧
1
例題6-1 株主資本等変動計算書の役割に関する次の文章のうち,正しい文章を選びなさい。
④株主資本等変動計算書は、前期末貸借対照表と当期末貸借対照表をつなぎ、当期末貸借対照表と当期の損益計算書をつなぐ役割を果たす。
2
例題6ー2 連結株主資本等変動計算書の表示上の区分に関する次の説明のうち, 誤っているものを選びなさい。
①資本金,資本剰利余金, 利益剰余金に分ける。
3
例題6ー2 連結株主資本等変動計算書の各区分における変動事由の表示に関する次の文章のうち,正しいものを選びなさい。
③株主資本に属する項目については, 変動事由ごとに金額を表示するが, それ以外の項目については,変動額を純額で表示する。
4
例題6ー3 次の資料から当期末の利益剰余金を計算し、 正しい数値を選びなさい。 ・親会社株主に帰属する当期純利益 750 ・利益剰余金からの当期中の配当額 1,000 ・当期の利益剰余金の配当に伴う 利益準備金の積立額 100 ・当期首の任意積立金 3,250 ・当期首の利益剰余金 6,250
③6,000
5
基本問題6-1 ★★ 以下の文章の空欄( a )~( d )に当てはまる語句を選びなさい。 連結株主資本等変動計算書は、 連結貸借対照表のうち( a )の部について、一会計期間における変動額を報告するために 作成される。 連結株主資本等変動計算書における当期変動額の表示について、( b )の各項目は、変動事由ごとにその金額を記載し、( b )以外の項目については、当期の変動額を( c )で記載することとなる。 連結株主資本等変動計算書は、前期末の連結貸借対照表と当期末の連結貸借対照表をつなぎ、また、( d )を記載することによって、当期末の連結貸僧対照表と当期の連結損益計算書をつなぐ連結環の役割を果たす。
②純資産, ④株主資本, ⑧純額, ③親会社株主に帰属する当期純利益(当期純損失)
6
基本問題6-1 ★★ 株主資本以外の項目に該当するものをすべて選びなさい。
A 非支配株主持分, C その他有価証券評価差額金, F その他有価証券評価差額金, H 新株予約権, I 為替換算調整勘定, J 土地再評価差額金
7
基本問題6ー2 ★★ 次の①~⑧の各項目が、連結株主資本等変動計算書における変動事由が資本金の区分に該当するものをすべて選びなさい。
①新株の発行, ⑦企業結合による増加または分割型の会社分割による滅少, ⑧資本金から資本剰余金への振替
8
基本問題6ー2 ★★ 次の①~⑧の各項目が、連結株主資本等変動計算書における変動事由が資本剰余金の区分に該当するものをすべて選びなさい。
①新株の発行, ②剰余金の配当 , ④自己株式の消却, ⑤自己株式の処分 , ⑦企業結合による増加または分割型の会社分割による滅少, ⑧資本金から資本剰余金への振替
9
基本問題6ー2 ★★ 次の①~⑧の各項目が、連結株主資本等変動計算書における変動事由が利益剰余金の区分に該当するものをすべて選びなさい。
②剰余金の配当 , ⑥親会社株主に帰属する当期純利益(または当期純損失), ⑦企業結合による増加または分割型の会社分割による滅少
10
基本問題6ー2 ★★ 次の①~⑧の各項目が、連結株主資本等変動計算書における変動事由が自己株式の区分に該当するものをすべて選びなさい。
③自己株式の取得, ④自己株式の消却, ⑤自己株式の処分
11
実践問題6ー3 ★★★ 次の文章について、正誤を選びなさい。 ①連結株主資本等変動計算書において、株主資本の各項目は、変動事由ごとに総額で表示される。
〇
12
実践問題6ー3 ★★★ 次の文章について、正誤を選びなさい。 ②親会社株主に帰属ずる当期純利益は、連結株主資本等変動計算書の資本剰余金の変動事由に該当する。
✕
13
実践問題6ー3 ★★★ 次の文章について、正誤を選びなさい。 ③連結株主資本等変動計算書で開示される項目の範囲は、連結貸借対照表における純資産の部のすべての項目である。
〇
14
実践問題6ー3 ★★★ 次の文章について、正誤を選びなさい。 ④連結株主資本等変動計算書は、会社法上の連結計算書類に含まれる。
〇
15
⑤実践問題6ー3 ★★★ 次の文章について、正誤を選びなさい。 ⑤連結株主資本等変動計算書における各項目の期末残高と、連結貸告対照表における純資産の部の各項目の残高は一致しない場合がある。
✕
16
実践問題6ー3 ★★★ 次の文章について、正誤を選びなさい。 ⑥連結株主資本等変動計算書において、資本剰余金から資本金への振替は、株主資本の各項目の変動事由に該当する。
〇
17
実践問題6ー3 ★★★ 次の文章について、正誤を選びなさい。 ⑦連結株主資本等変動計算書では、資本剰余金および利益剰余金を構成する項目の内訳が表示される。
✕
18
実践問題6ー3 ★★★ 次の文章について、正誤を選びなさい。 ⑧連結株主資本等変動計算書では、非支配株主持分の当期変動額が、変動事由ごとに総額で表示される。
✕
19
実践問題6ー3 ★★★ 次の文章について、正誤を選びなさい。 ⑨連結株主資本等変動計算書において、自己株式の取得および処分の金額は、総額で表示される。
〇
20
実践問題6-4 ★★★ 以下の<資料1>~<資料3>にもとづいて、資料内の空欄(A)に当てはまる語句と空欄(ア)~(テ)に当てはまる金額を入れなさい。 <資料1> 連結貸待対照表(一部) (単位:百万円) 純資産の部 株主資本 資本金 ・X1年度 8,000 ・X2年度 (①) 資本剰余金 ・X1年度 (②) ・X2年度 4,000 利益剰余金 ・X1年度 6,800 ・X2年度 8,300 自己株式 ・X1年度 ー ・X2年度 △300 株主資本合計 ・X1年度 (③) ・X2年度 (④) その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金 ・X1年度 (算定不可) ・X2年度 200 退職給付に係る調整額 ・X1年度 △60 ・X2年度 △120 その他の包括利益計額合計 ・X1年度 (算定不可) ・X2年度 80 非支配株主持分 ・X1年度 1,580 ・X2年度 (⑤) 純資産合計 ・X1年度 (算定不可) ・X2年度 (⑥) <資料2> 連結損益計算書(一部) (単位:百万円) 税金等調整前当期純利益 ・X1年度 4,600 ・X2年度 4,000 法人税等合計 ・X1年度 1,600 ・X2年度 1,400 当期純利益 ・X1年度 3,000 ・X2年度 2,600 非支配株主に帰属する当期純利益 ・X1年度 200 ・X2年度 100 親会社株主に帰属する当期純利益 ・X1年度 2,800 ・X2年度 2,500 <資料3> X2年度の連結株主資本等変動計算書 (一部) (単位:百万円) 当期首残高 ・資本金 8,000 ・資本剰余金 (⑦) ・利益剰余金 (⑧) ・自己株式 ー ・非支配株主持分 (⑨) 当期変動額 新株の発行 ・資本金 2,000 ・資本剰余金 2,000 剰余金の配当 ・利益剰余金 (⑩) (A)当期純利益 ・利益剰余金 (⑪) 自己株式の取得 ・自己株式 (⑫) 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) ・非支配株主持分 △60 当期変動額合計 ・資本金 2,000 ・資本剰余金 (⑬) ・利益剰余金 (⑭) ・自己株式 (⑫) ・非支配株主持分(⑮) 当期末残高 ・資本金 (⑯) ・資本剰余金 4,000 ・利益剰余金 (⑰) ・自己株主 (⑫) ・非支配株主持分(⑱)
①10,000, ②2,000, ③16,800, ④22,000, ⑤1,520, ⑥23,600, ⑦2,000, ⑧6,800, ⑨1,580, ⑩△1,000, ⑪2,500, ⑫△300, ⑬2,000, ⑭1,500, ⑮△60, ⑯10,000, ⑰8,300, ⑱1,520, 親会社株主に帰属する
21
確認問題6-4 以下の項目について、該当する株主資本項目の変動事由をすべて選びなさい。 ①親会社株主に帰属する当期純利益または当期純損失
(3)利益剰余金
22
確認問題6-5 以下の項目について、該当する株主資本項目の変動事由をすべて選びなさい。 ②新株の発行または自己株式の処分
(1)資本金, (2)資本剰余金, (4)自己株式
23
確認問題6-6 以下の項目について、該当する株主資本項目の変動事由をすべて選びなさい。 ③剰余金の配当
(2)資本剰余金, (3)利益剰余金
24
確認問題6-7 以下の項目について、該当する株主資本項目の変動事由をすべて選びなさい。 ➃自己株式の取得
(4)自己株式
25
確認問題6-8 以下の項目について、該当する株主資本項目の変動事由をすべて選びなさい。 ⑤自己株式の消却
(2)資本剰余金, (4)自己株式
26
確認問題6-9 以下の項目について、該当する株主資本項目の変動事由をすべて選びなさい。 ⑥企業結合による増加または分割型の会社分割による減少
(1)資本金, (2)資本剰余金, (3)利益剰余金
27
確認問題6-10 以下の項目について、該当する株主資本項目の変動事由をすべて選びなさい。 ⑦株主資本の計数の変動・資本金から準備金または剰余金への振替
(1)資本金, (2)資本剰余金
28
確認問題6-11 以下の項目について、該当する株主資本項目の変動事由をすべて選びなさい。 ⑧資本金の計数の変動・準備金から資本金または剰余金への振替
(1)資本金, (2)資本剰余金, (3)利益剰余金
29
確認問題6-12 以下の項目について、該当する株主資本項目の変動事由をすべて選びなさい。 ⑨株主資本の計数の変動・剰余金から資本金または準備金への振替
(1)資本金, (2)資本剰余金, (3)利益剰余金
30
確認問題6-13 以下の項目について、該当する株主資本項目の変動事由をすべて選びなさい。 ⑩株主資本の計数の変動・剰余金の内訳科目間の振替
(2)資本剰余金, (3)利益剰余金