暗記メーカー
ログイン
臨床疾病論C ④
  • 岸花音

  • 問題数 20 • 1/27/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    7

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    後頭葉の主な機能としては視覚情報の統合である

    正しい

  • 2

    運動機能を司る一次運動野は頭頂葉に存在している

    間違っている

  • 3

    言語野は前頭葉のみに存在している

    間違っている

  • 4

    外傷で左大脳が損傷されると右の手足の麻痺と失語症が生じることがある

    正しい

  • 5

    頭部外傷の予防ではシートベルトやヘルメットの着用が大切である

    正しい

  • 6

    交通事故による頭部外傷で急性硬膜下血腫が引き起こされうる

    正しい

  • 7

    外傷後の血腫が増大してきても、血腫を吸引する以外に脳圧を下げる方法はない

    間違っている

  • 8

    重傷頭部外傷の治療法として高体温療法がある

    間違っている

  • 9

    アメフトやボクシングなどによる慢性的な頭部外傷で認知機能が低下することがある

    正しい

  • 10

    高齢女性が1ヶ月前に転倒し最近歩行障害が出現したときに考えられる病態は

    慢性硬膜下血腫

  • 11

    最近脳血管障害は日本人の死因第一位となっている

    間違っている

  • 12

    くも膜下出血について正しいものを全て選べ

    突然激しい頭痛が生じる, 脳動脈瘤の破裂が原因であることが多い, 前交通動脈に生じる動脈瘤が多い

  • 13

    動脈瘤破裂の手術はくも膜下出血後に体調が安定した1ヶ月後を目処に行う

    間違っている

  • 14

    脳内出血の治療は開頭手術が唯一の方法である

    間違っている

  • 15

    脳梗塞の治療はできるだけ急いで行う必要がある

    正しい

  • 16

    脳梗塞の治療でステント型血栓回収は発症後4.5時間以内に行う必要がある

    間違っている

  • 17

    脳腫瘍に関する正しい記載を全て選べ

    良性腫瘍は脳の実質外から発生する, 悪性腫瘍は脳の実質内から発生する

  • 18

    正しい組み合わせを全て選べ

    下垂体腺腫ー視野障害, 下垂体腺腫ー良性腫瘍

  • 19

    運動誘発電位は脳表で刺激して、手足の筋肉の反応を記録する

    正しい, 皮質脊髄路(錐体路)の経路の機能を見ている

  • 20

    覚醒下手術では、術中に覚醒状態にして、患者の意識状態や神経症状をかくにんする

    正しい