問題一覧
1
整列アルゴリズムの一つであるクイックソートの記述として、適切なものはどれか。
対象集合から基準となる要素を選び、これよりも大きい要素の集合と小さい要素の集合に分割する。この操作を繰り返すことによって、整列を行う。
2
外部割込みが発生するものはどれか。
入出力動作の終了
3
キャッシュメモリに関する記述のうち、適切なものはどれか。
データ書込み命令を実行したときに、キャッシュメモリと主記憶の両方を書き換える方式と、キャッシュメモリだけを書き換えておき、主記憶の書換えはキャッシュメモリから当該データが追い出されるときに行う方式とがある。
4
並列にアクセス可能な複数台の磁気ディスクに、各ファイルのデータを一定サイズのブロックに分割して分散配置し、ファイルアクセスの高速化を図る手法はどれか。
ディスクストライピング
5
列にアクセス可能な複数台の磁気ディスクに、各ファイルのデータを一定サイズのブロックに分割して分散配置し、ファイルアクセスの高速化を図る手法はどれか。
ディスクストライピング
6
並列にアクセス可能な複数台の磁気ディスクに、各ファイルのデータを一定サイズのブロックに分割して分散配置し、ファイルアクセスの高速化を図る手法はどれか。
ディスクストライピング
7
仮想サーバの運用サービスで使用するライブマイグレーションの概念を説明したものはどれか。
仮想サーバで稼働している OS やソフトウェアを停止することなく、他の物理サーバに移し替える技術である。
8
仮想記憶方式のコンピュータシステムにおいて、処理の多重度を増やしたところ、ページイン、ページアウトが多発して、システムの応答速度が急激に遅くなった。 このような現象を何というか。
スラッシング
9
OSIによるオープンソースソフトウェアの定義に従うときのオープンソースソフトウェアに対する取扱いとして、適切なものはどれか。
社内での利用などのようにオープンソースソフトウェアを改変しても再配布しない場合、改変部分のソースコードを公開しなくてもよい。
10
H.264/MMPEG-4AVCの説明として、適切なものはどれか
ワンセグやインターネットで用いられる動画データの圧縮符号化方式
11
ストアドプロシージャの利点はどれか。
アプリケーションプログラムからネットワークを介して DBMS にアクセスする場合、両者間の通信量を減少させる。
12
PV4において、インターネット接続用ルータのNAT 機能の説明として、適切なものはどれか
プライベート IP アドレスとグローバル IP アドレスを相互に変換する機能である。
13
TCPIP の環境で使用されるプロトコルのうち、構成機器や障害時の情報収集を行うために使用されるネットワーク管理プロトコルはどれか。
SNMP
14
チャレンジレスポンス認証方式に該当するものはどれか
利用者が入力したパスワードと、サーバから受け取ったランダムなデータとをクライアントで演算し、その結果をサーバに送信する。
15
マルウェアの動的解析に該当するものはどれか。
検体をサンドボックス上で実行し、その動作や外部との通信を観測する。
16
ICカードとPIN を用いた利用者認証における適切な運用はどれか。
PINは、ICカードの配送には同封せず、別経路で利用者に知らせる。
17
SIEM (Security Information and Event Management)の機能はどれか。
様々な機器から集められたログを総合的に分析し、管理者による分析と対応を支援する。
18
ファジングに該当するものはどれか。
ソフトウェアに、問題を引き起こしそうな多様なデータを入力し、挙動を監視して、脆弱性を見つけ出す。
19
E-R図で表せるものはどれか。
エンティティ間の関連
20
モジュール結合度が最も弱くなるものはどれか。
二つのモジュール間で必要なデータ項目だけを引数として渡す。
21
ソースコードやオブジェクトコードを解析して、プログラムの仕様と設計の情報 を取り出す手法はどれか。
リバースエンジニアリング
22
プロジェクトライフサイクルの一般的な特性はどれか。
リスクは、プロジェクトが完了に近づくにつれて減少する。
23
プロジェクトの日程計画を作成するのに適した技法はどれか。
PERT
24
ソフトウェア開発の見積方法の一つであるファンクションポイント法の説明として、適切なものはどれか。
ソフトウェアの機能を入出カデータ数やファイル数などによって定量的に計測し、複雑さによる調整を行って、ソフトウェア規模を見積もる方法である。
25
システム運用におけるデータの取扱いに関する記述のうち、最も適切なものはどれか。
入力データのエラー検出は、データを処理する段階で行うよりも、入力段階で行った方が検出及び修正の作業効率が良い。
26
システムテストの監査におけるチェックポイントのうち、最も適切なものはどれか。
テストケースが網羅的に想定されていること
27
アクセス制を監査するシステム監査人の行為のうち、適切なものはどれか。
データに関するアクセス制の管理規程を閲覧した
28
販売管理システムにおいて、起票された受注伝票の入力が、漏れなく、かつ,重複することなく実施されていることを確かめる監査手続として、適切なものはどれか。
販売管理システムから出力したプルーフリストと受注伝票との照合が行われているか、プルーフリストと受注伝票上の照合を確かめる
29
SOAの説明はどれか。
ソフトウェアの機能をサービスという部品とみなし、そのサービスを組み合わせることによってシステムを構築する概念のこと
30
オムニチャネルの特徴はどれか。
実店舗,オンラインストア、カタログ通販など、どのような販売チャネルからも同質の利便性で商品の注文・購入ができること
31
システム開発の上流工程において、システム稼働後に発生する可能性がある個人情報の漏えいや目的外利用などのリスクに対する予防的な機能を検討し、その機能をシステムに組み込むものはどれか。
プライバシーバイデザイン
32
UMLの図のうち、業務要件定義において、業務フローを記述する際に使用する、処理の分岐や並行処理、処理の同期などを表現できる図どどれか。
アクティビティ図
33
ベンチマーキングを説明したものはどれか。
優れた業績を上げている企業などとの比較分析を行い,結果を自社の経営改革に活用する。
34
バランススコアカードで使われる戦略マップの説明はどれか。
財務、顧客、内部ビジネスプロセス、学習と成長という四つの視点を基に、課題,施策、目標の因果関係を表現したもの
35
CRM (Customer Relationship Management)の目的はどれか。
顧客ロイヤルティの獲得と顧客生涯価値の最大化
36
ABC分析の活用事例はどれか。
販売金額,粗利益金額などが高い商品から順番に並べ、その累計比率によって商品を幾つかの階層に分け、高い階層に属する商品の販売量の拡大を図る。
37
抜取り検査において、ある不良率のロットがどれだけの確率で合格するかを知ることができるものはどれか。
OC曲線
38
HEMSの説明として、適切なものはどれか
複数の家電製品をネットワークでつなぎ、電力の可視化及び電力消費の最適制御を行うシステム
39
ロングテールの説明はどれか。
インターネットショッピングで、売上の全体に対して、あまり売れない商品群の売上合計が無視できない割合になっていること
40
技術経営におけるプロダクトイノベーションの説明として、適切なものはどれか。
新たな商品や他社との差別化ができる商品を開発すること
41
ディジタルディバイドを説明したものはどれか。
情報リテラシの有無やIT の利用環境の相違などによって生じる、社会的又は経済的な格差のことである。