暗記メーカー
ログイン
主任試験4
  • すみ

  • 問題数 66 • 9/21/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    25

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ( )は病院運営に関する基本的な法律の枠組みである

    医療法

  • 2

    医療法について正しいものはどれか

    通知は具体的な運用などの周知である

  • 3

    医療法について正しいものはどれか

    第二章では医療提供施設の広告制限について規定されている

  • 4

    医療法について正しいものを選べ

    医療法第五章は都道府県が策定すべき計画や方策について定められている

  • 5

    病院とは( )人以上の患者を入院させるための施設を有する

    20

  • 6

    助産所は妊婦・産婦・褥婦( )人以下の入所施設である

    9

  • 7

    地域医療支援病院は(①)人以上の入院施設で(②)が承認する

    ①200②都道府県知事

  • 8

    特定機能病院や臨床研究中核病院は(①)人以上の入院施設を有し、(②)が承認する

    ①400②厚生労働大臣

  • 9

    公立病院は都道府県立、市区町村立などの病院であり、公的病院とは公立病院に( )などを加えたものである。 ( )に入らないものを選べ

    国立病院機構

  • 10

    医療法施行規則では医療安全、院内感染対策のために必要でないものはどれか

    責任者の配置

  • 11

    病院等の管理者は医療事故が発生した場合どこに報告しなければならないか

    医療事故支援センター

  • 12

    都道府県等は医療に関する苦情への対応や情報提供、研修などの事務を実施する施設として何を設けなければならないか

    医療安全支援センター

  • 13

    病院の設備として必ずしも必要でないものはどれか

    リハビリテーション科

  • 14

    病院等の変更申請(承認)が必要なものはどれか、2つ選べ

    敷地の面積及び平面図, 医師、薬剤師、看護師などの従業員の定員

  • 15

    病院等の変更届(10日以内)が必要なものはどれか、2つ選べ

    病床数を減少させる場合, 診療を行おうとする科目

  • 16

    病院日誌、処方箋、手術記録などの諸記録は医療法施行規則では(①)年間保存、療担規則では(②)年間保存しなければならない。

    ①2 ②3

  • 17

    診療録(カルテ)は医師法では(①)年間保存、療担規則では(②)年間保存しなければならない

    ①5 ②5

  • 18

    病院等の構造基準として正しいものはどれか

    病室の床面積は6.4m2以上である, 病室の採光面積は床面積の1/7以上である

  • 19

    医療計画は( )年ごとに見直しを行う

    6

  • 20

    医療計画において5疾病とはどれか、全て選べ

    がん, 脳卒中, 心血管疾患, 糖尿病, 精神疾患

  • 21

    医療計画において6事業とはどれか、全て選べ

    救急医療, 災害医療, へき地医療, 周産期医療, 小児医療, 新興感染症

  • 22

    地域医療支援病院の要件について誤っているものを選べ

    市民公開講座を提供する能力を有する, 無菌治療室

  • 23

    特定機能病院について誤っているものを選べ

    救命救急センターを有する, 都道府県知事の承認が必要である

  • 24

    臨床研究中核病院について誤っているものはどれか

    検査の有効性を確保するための設備を有する臨床検査施設を有する

  • 25

    医薬品の安全管理について正しいものを選べ

    医薬品安全使用のための責任者配置, 手順書の作成及びそれに基づく業務実施

  • 26

    医療機器について病院管理者が確保すべき体制について正しいものを選べ

    医療機器の保守点検に関する計画の策定, 医療機器の安全使用のための研修の実施

  • 27

    医療提供体制の確保について厚生労働大臣は医療提供体制確保推進法に規定する( )に即して基本方針を定める

    総合確保方針

  • 28

    医療計画は医療介護総合確保推進法の施行に伴い、居宅等における医療の確保等に関する事項等は(①)年ごと、その他は(②)年ごとに見直すことになった

    ①3 ②6

  • 29

    病床の機能区分について誤っているものを選べ

    緩和ケア機能

  • 30

    病床機能報告制度について正しいものを選べ

    医療機能等について病棟単位で都道府県に報告する, 病床の機能区分に従い、7/1における病床機能などを報告する

  • 31

    都道府県は5疾病6事業について(①)年間の具体的な数値目標を設定して(②)年ごとに調査、評価、改善を実施するものとされている。

    ①6 ②6

  • 32

    外来機能報告制度について都道府県に報告する必要があるものを選べ

    紹介受診重点医療機関となる意向の有無

  • 33

    病院等の人員について看護師の場合、下記の配置が必要である 一般・感染症病床については患者(①)人に1人 療養・結核・精神病床については患者(②)人に1人

    ①3 ②4

  • 34

    医師法について正しいものを選べ

    診療録は5年間保存しなければならない, 処方箋交付義務

  • 35

    保健師助産師看護師法について正しいものを選べ

    准看護師は都道府県知事の免許を受ける, 診療看護師(NP)は5年以上の看護経験の後に大学院修士課程で医学教育を修了する必要がある

  • 36

    診療放射線技師法について正しいものを選べ

    眼底写真撮影装置は放射線技師が実施できる, 放射線技師の受験資格は3年以上修業する必要がある

  • 37

    日本の医療保険制度では被保険者に現物が保険医療機関から給付されるがこれを( )という。

    療養の給付

  • 38

    保険医療機関は療養の給付の対価として( )を保険者に請求する

    診療報酬

  • 39

    保健医療制度においては保険診療と保険外診療を併用するいわゆる( )は認められていない

    混合診療

  • 40

    厚生労働大臣が定める評価療養は(①)、(②)、薬機法承認後で保険収載前の医薬品などの使用、医薬品・医療機器・再生医療等製品の適応外使用とされている

    ①先進医療②治験

  • 41

    厚生労働大臣が定める評価療養は先進医療、治験、薬機法承認後で保険収載前の(①)などの使用、医薬品・医療機器・再生医療等製品の(②)とされている。

    ①医薬品②適応外使用

  • 42

    先進医療Aは(①)技術、先進医療Bは(②)技術が認められている

    ①28②58

  • 43

    患者申出療養について正しいものを選べ

    患者がかかりつけ医に相談のうえ臨床研究中核病院を通じて申請

  • 44

    選定療養でないものを選べ

    90日以上の入院, 食事療養

  • 45

    診療報酬点数表の基本診療料は初再診料、入院料(入院基本料、(①)料、入院基本料等加算、(②)基本料)

    ①特定入院②短期滞在手術

  • 46

    DPC制度で包括評価されるのはどれか

    検査, 画像診断

  • 47

    DPCの点数を決定するためにはまず( )により分類し、次に手術の有無、処置の有無などによりツリー図で分類する。

    医療資源を最も投入した病名

  • 48

    施設基準にかかる項目を算定しようとする場合、保険医療機関は( )に届け出る必要がある

    地方厚生局長

  • 49

    施設基準の要件 職員配置に関する要件:職員、資格、経験、員数、専従専任、(①) 医療の質に関する要件:(②)、疾患の数や割合、治療件数、計画書等の患者への交付

    ①夜勤時間②平均在院日数

  • 50

    基本診療料の届出にあたっては基準について届出前( )ヶ月の実績を有していること

    1

  • 51

    施設基準の届出が受理されない場合について誤っているのはどれか

    届出時点で看護師数が医療法標準の70%以下, 届出3ヶ月間において届出に係る事項について不正又は不当な届出を行った

  • 52

    届出済みの施設基準について基準を満たさなくなった場合は遅滞なく変更または辞退を届出を行うが、平均在院日数・月平均夜勤時間数が暦月で( )か月を超えない期間の1割以内の変動のような一時的な変動については猶予される。

    3

  • 53

    届出済みの施設基準について基準を満たさなくなった場合は遅滞なく変更または辞退を届出を行うが、1日あたり勤務する看護職員と入院患者数の比率が暦月で( )か月を超えない期間の1割以内の変動のような一時的な変動については猶予される。

    1

  • 54

    施設基準の適時調査は地方厚生局により行われ、原則年1回、届出受理後( )か月以内を目途に実施される

    6

  • 55

    施設基準の定期報告は毎年( )現在の状況を地方厚生局に報告する

    7/1

  • 56

    1日平均在院患者数について正しいものはどれか

    在院患者延数を暦日数で除した数

  • 57

    外来患者数について正しいものを2つ選べ

    0時から24時までに受け付けた全ての患者数, 外来の同一患者が2以上の診療科を受けた場合は各々の診療科の外来患者数とする

  • 58

    病床利用率を表すのはどれか

    1日平均在院患者数/病床数×100

  • 59

    平均在院日数を表すのはどれか

    在院患者延数/(新入院患者数+退院患者数)÷2

  • 60

    病床回転数について表しているものはどれか

    暦日数/平均在院日数

  • 61

    平均通院回数を表しているものはどれか

    外来患者延数/新外来患者数

  • 62

    経常収支率を表したものはどれか

    経常収入/経常支出×100

  • 63

    損益分岐点比率について表したものはどれか

    損益分岐点額/診療収入×100

  • 64

    流動比率について表したものはどれか

    流動資産/流動負債

  • 65

    債務償還年数を表したものはどれか

    有利子債務/(経常利益+減価償却費)

  • 66

    決定通知書(振込通知書)について正しいものを2つ選べ

    決定通知書には算定額として、入外別の支払法別に件数、点数及び金額等が記載されている, 決定通知書には返戻、審査増減など個別の点数、金額は記載されていない