問題一覧
1
総人口に占める65歳以上の人口割合
高齢化率
2
健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間
健康寿命
3
加齢の影響を受けにくく、経験と結びついた判断力や理解力などの知能
結晶性知能
4
加齢とは異なり、遺伝や生活環境などの影響により、進行速度に個人差がある、様々な変化
老化
5
高齢者が働くことを通して生きがいを得るとともに、地域社会の活性化に貢献する組織
シルバー人材センター
6
高齢者が介護の必要な高齢者を介護すること
老老介護
7
認知症の家族同士が介護すること
認認介護
8
経済的にも精神的にも質の高い豊かな生活
QOL
9
介護や虐待など幅広い生活問題について、地域住民からの相談に包括的に応じる機関
地域包括支援センター
10
脳の働きの不都合から生じる記憶障害や不安などの心理症状を伴う状態
認知症
11
本来大人が担うようなケアの責任を引き受け、家事や家族の世話などを日常的に行っている子供のこと
ヤングケアラー
12
介護を家族だけではなく社会全体で支える仕組みとして、ここが必要なサービスを計画的に利用できる制度
介護保健制度
13
「幸せ」を意味する言葉で、全ての人が人間として幸せに暮らしていける状態を目指して保証すること
福祉
14
困難な問題に対して、まずは自分自身が考え、行動して、問題の解決をはかるよう努めること
自助
15
すべての人々を排除しないで、社会の構成員として包み支え合うという考え方
ソーシャルインクルージョン
16
全ての国民のすこやかで安心出来る生活を保証するために保健・医療、社会福祉などを、国民みんなで支え合う制度
社会保障制度
17
公的年金のうち、20歳から全ての人が加入し、老齢、障がいなどのリスクに対する備えとして保険料を払うもの
国民年金
18
社会保障制度のうち、中学校修了前(15歳到達後最初の3月31日)のこどもの養育者に支給される手当(所得制限あり)
児童手当
19
NGOと並んで、さまざまな社会貢献活動を非営利で継続的に行う民間団体
NPO
20
自発的に地域活動や公共性の高い活動へ参加する人やその活動のこと
ボランティア