問題一覧
1
宿主の感染防御機構の低下が原因となって起こる感染症は次のうちどれか
日和見感染
2
大量の抗菌薬を投与すると常在菌バランスが乱れ新たな感染症を引き起こすのは次のうちどれか
菌交代症
3
病院内の微生物が入院中の患者などに感染して新たに感染症に罹患するのは次のうちどれか
院内感染
4
猩紅熱の原因菌は何か
A群β溶血性レンサ球菌
5
猩紅熱の感染様式は次のうちどれか
飛沫感染
6
猩紅熱の特徴的な症状のうち舌乳頭の発赤をなんていうか
イチゴ舌
7
猩紅熱の特徴的な症状のうち口の周りが蒼白で頬などが赤くなることをなんというか
口囲蒼白
8
猩紅熱の続発症について代表的な症状はリウマチ熱と何か
急性糸球体腎炎
9
猩紅熱の診断の際に使用する血清学的検査を2つあげなさい
ASO, ASK
10
百日咳の原因となる病原微生物の名前は何か
百日咳菌
11
百日咳は何類感染症か
5類感染症
12
3種混合ワクチンが対象疾患でないのは次のうちどれか
ポリオ
13
百日咳について痙咳期に見られる吸気性のある音を特徴とするのは何か
笛声音
14
百日咳に見られる症状について当てはまるものはどれか
激しい咳
15
百日咳についてカタル期に見られる症状でないのはどれか
笛声音
16
ジフテリアの原因となる病原微生物は何か
ジフテリア菌
17
ジフテリアは何類感染症か
2類感染症
18
ジフテリア菌の感染様式は何か
飛沫感染
19
ジフテリアについて何を形成して気道閉塞を起こすおそれがあるか
偽膜
20
破傷風の原因となる病原微生物は何か
破傷風菌
21
破傷風菌について酸素がない場所で増えるという特徴を何というか
嫌気性
22
破傷風菌の感染様式は何か
創傷感染
23
破傷風について随意筋の痙攣により起こる開口障害を別名何というか
牙関緊急
24
破傷風について顔面筋痙攣によって起こる症状はなにか
痙笑
25
体幹と四肢の筋肉痙攣によって起こる症状を何というか
後弓反張
26
破傷風は何類感染症か
5類感染症
27
ブドウ球菌感染症の代表的な細菌感染症はなにか2つ答えなさいい
黄色ブドウ球菌, 表皮ブドウ球菌
28
メチシリン耐性ブドウ球菌の別名はなにか
MRSA
29
メチシリン耐性ブドウ球菌(MRSA)は何感染の原因菌として問題視されているか
院内感染
30
MRSA感染症に対する治療薬の名称は何か
バンコマイシン
31
細菌性食中毒を2つに分けたとき感染型と何型に分けられるか
毒素型
32
細菌性食中毒について食品内毒素型を発症する細菌をすべて選びなさい
黄色ブドウ球菌, ボツリヌス菌, セレウス菌(嘔吐型)
33
潜伏期間が細菌性食中毒の中でもっとも最短なのはどれか
黄色ブドウ球菌
34
主に発熱が見られるのは感染型、毒素型どちらか
感染型
35
耐熱性の毒素を分泌し、食中毒の原因となる細菌はなにか
黄色ブドウ球菌
36
典型的な細菌性食中毒の症状(下痢、腹痛などを)引き起こさない原因菌はなにか
ボツリヌス菌
37
カンピロバクターはどの食材が原因となって細菌性食中毒を発症するか
鶏肉
38
腸炎ビブリオはどの食材が原因となって細菌性食中毒を発症するか
生鮮魚介類
39
ブドウ球菌はどの食材が原因となって細菌性食中毒を発症するか
折り詰め弁当
40
ボツリヌス菌はどの食材が原因となって細菌性食中毒を発症するか
いずし
41
主に細菌性食中毒のなかで危険性が高いのはどれか2つ選びなさい
ボツリヌス菌, 腸管出血性大腸菌
42
細菌性赤痢の原因となる病原微生物は何か
赤痢菌
43
赤痢菌の感染様式は何か
経口感染
44
細菌性赤痢は何類感染症か
3類感染症
45
経口感染した赤痢菌はどこの細胞に侵入するか
大腸粘膜細胞
46
細菌性赤痢は問診時に何を注意するか
海外渡航歴
47
細菌性赤痢の血便の特徴はなにか
膿粘血便
48
コレラの原因となる病原微生物は何か
コレラ菌
49
コレラ菌は何類感染症か
3類感染症
50
コレラの感染様式は何か
経口感染
51
コレラはどこから体内に侵入するか
小腸粘膜
52
コレラは発熱や腹痛を伴うか
伴わない
53
コレラの特徴的な症状はなにか
米のとぎ汁様の下痢
54
コレラは問診時に何を注意するか
海外渡航歴
55
腸チフスの原因となる病原微生物は何か
チフス菌
56
パラチフスの原因となる病原微生物は何か
パラチフスA菌
57
腸チフス・パラチフスA菌は何類感染症か
3類感染症
58
腸チフスの40%~60%を占める感染様式は何か
海外感染
59
腸チフス・パラチフスは食物や水から経口的に摂取された細菌がどこから侵入するか
小腸
60
腸チフス・パラチフスで認める症状をすべて選びなさい
バラ疹, 肝脾腫, 徐脈, 稽留熱
61
インフルエンザの症状の出現について普通の感冒との違い何の症状が強いか
全身
62
インフルエンザの原因となる病原微生物は何か
インフルエンザウイルス
63
インフルエンザが流行しやすい時季はいつか
冬
64
インフルエンザの感染様式は何か
飛沫感染
65
麻疹の原因となる病原微生物は何か
麻疹ウイルス
66
麻疹は何類感染症か
5類感染症
67
空気感染(飛沫核感染)する疾患をすべて選びなさい
麻疹, 水痘, 結核
68
麻疹についてカタル期にみられる、口腔頬粘膜にできる赤い小さな斑点を何というか
コプリック斑
69
麻疹の発熱の特徴は何か
二相性発熱
70
麻疹の発疹が消退した後、どのような状態になるか(○○○○を残す)
色素沈着
71
麻疹・風疹を予防する際に有効なワクチンは何か
弱毒性ワクチン
72
風疹の特徴として当てはまるものをすべて選びなさい
飛沫感染はするが空気感染はしない, 色素沈着しない, 発熱・発疹ともに2~3日で消退
73
風疹の原因となる病原微生物は何か
風疹ウイルス
74
風疹は何類感染症か
5類感染症
75
妊娠中に注意するべき白内障、心奇形、難聴などの症状を特徴とする症候群を何というか
先天性風疹症候群
76
流行性耳下腺炎の原因となる病原微生物は何か
ムンプスウイルス
77
ムンプスウイルスは何類感染症か
5類感染症
78
流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)の感染様式は何か
飛沫感染
79
流行性耳下腺炎の症状として当てはまるものをすべて選びなさい 合併症は含まない
耳下腺腫脹, 発熱
80
流行性耳下腺炎の合併症をすべて選びなさい
精巣炎, 髄膜炎
81
感染し治癒した後も体内に潜伏し、宿主の免疫能が低下すると再活性化する特徴をもつのは次の疾患のうちどれか
単純ヘルペスウイルス
82
単純ヘルペスウイルス感染症の治療で使用する薬剤の名称をあげなさい
アシクロビル
83
水痘・帯状疱疹の原因となる病原微生物は何か
水痘・帯状疱疹ヘルペスウイルス
84
神経の支配領域に沿って水痘を形成する特徴の疾患はなにか
帯状疱疹
85
水痘・帯状疱疹ウイルスの初感染を何というか
水痘
86
水痘・帯状疱疹ウイルスの回帰感染を何と呼ぶか
帯状疱疹
87
水痘は何類感染症か
5類感染症
88
中等症以上の水痘や発病初期の帯状疱疹に使う抗ウイルス薬を何というか
アシクロビル
89
梅毒の原因となる病原微生物は何か
梅毒トレポネーマ
90
梅毒は何類感染症か
5類感染症
91
梅毒トレポネーマの感染様式はなにか
性感染症
92
梅毒の第一期で認める症状をすべて選びなさい
初期硬結, 硬性下疳, 無痛性横痃
93
梅毒の第二期で認める症状をすべて選びなさい
バラ疹, 扁平コンジローム
94
梅毒の第三期で認める症状をすべて選びなさい
ゴム腫
95
梅毒の第四期で認める症状をすべて選びなさい
神経梅毒, 脊髄癆
96
梅毒を確定診断する血液検査法を答えなさい ○○○○○○反応 ○○○○法
ワッセルマン反応, TPHA法
97
淋病の原因となる病原微生物は何か
淋菌
98
淋病は何類感染症か
5類感染症
99
淋病は男性、女性どちらの方が症状が重いか
男性
100
淋病の感染様式は何か
性感染症