問題一覧
1
ASDの運動・行為の障害について誤っているのはどれか?
記憶機能
2
注意欠如・多動症ついて誤っているのはどれか?
同じことを集中して繰り返し行う
3
ASD児の健康状態について誤っているのはどれか?
整形外科疾患を抱えることがある
4
発達障害を対象とした作業療法について誤っているのはどれか?
年齢相応の課題獲得を優先する
5
発達性協調運動障害が苦手なことについて誤っているのはどれか?
おしゃべり
6
ASD児の特徴について誤っているのはどれか?
複数の事柄を同時に理解することが得意である
7
ASDのライフステージと顕在化する特徴について誤っているのはどれか?
学童期-作業能力の偏り
8
発達障害に対するアプローチについて誤っているのはどれか?
ボイタ法
9
限局性学習障害ついて誤っているのはどれか?
知的障害
10
DSM-5における神経発達障害に含まれないものはどれか?
レット障害
11
脳性麻痺の消化器系の問題について誤っているのはどれか?
栄養過多
12
脳性麻痺について誤っているのはどれか?
進行性の疾患
13
脳性麻痺について誤っているのはどれか?
脳室周囲白質軟化-痙性片麻痺
14
脳性麻痺について誤っているのはどれか?
両麻痺ー両側下肢に限局した麻痺
15
脳性麻痺の治療介入について誤っているのはどれか?
コッドマン法
16
GMFCS -E&R:粗大運動能力分類システムついて誤っているのはどれか?
レベルIV:制限を伴って自力移動;電動の移動手段を使用不可
17
脳性麻痺のタイプについて誤っているのを2つ選べ。
アテトーゼ型-協同運動および平衡の障害, 失調型-不随意的な非協同性の筋緊張
18
脳性麻痺の運動能力評価について誤っているのはどれか?
Assessment of Motor and Process Skills (AMPS)
19
脳性麻痺について誤っているのはどれか。
胎生期では頭部外傷などが原因となる
20
脳性麻痺の合併症について誤っているのはどれか?
適応障害
21
更衣のレディネスついて誤っているのはどれか?
上肢を共同パターンで運動できる
22
更衣の発達モデルにおいて一番初期段階なのはどれか?
触覚防衛の抑制
23
排泄機能の評価について誤っているのはどれか?
一週間の排泄間隔
24
排泄に関する関わりについて誤っているのはどれか?
オムツ外しをして、じっと待つ
25
トイレットトレーニング開始の準備状態で誤っているのはどれか?
歩き、走ることができる
26
排泄機能の発達について誤っているのはどれか?
排尿反射の向上
27
更衣の発達において一番初期に可能なのはどれか?
ズボンを脱ぐ
28
衣服を着用する目的について誤っているのはどれか?
思想表現
29
更衣動作の指導について誤っているのはどれか?
上衣はズボンに比べ簡単である
30
トイレットトレーニングについて誤っているのはどれか?
なるべく早く始めると短い期間で終わる
31
摂食嚥下機能の発達段階ついて誤っているのはどれか?
離乳後期は舌背が良く動くようになる
32
嚥下について誤っているのはどれか?
プロセスモデルは水分を用いた研究からの知見である
33
摂食嚥下機能に関わる作業療法士として必要なのはどれか?(複数選択)
医学的状況とその影響を理解する, 作業としての食事を理解する, 社会・情緒機能の影響を理解する, 感覚と運動機能を理解する, 解剖学・生理学的知識を理解する, 発達指標を理解する
34
摂食嚥下機能に関わる解剖について誤っているのはどれか?
軟口蓋は、食物を押しつぶす際に用いられる
35
摂食嚥下機能の発達段階と粗大運動について誤っているのはどれか?
座位や立ち直りが可能になる頃に舌の側方運動が可能になる
36
摂食嚥下機能に関わる解剖について誤っているのはどれか?
舌尖は舌の中央部分である
37
摂食嚥下機能の発達段階ついて誤っているのはどれか?
離乳初期の舌は上下運動である
38
摂食嚥下機能の発達段階について誤っているのはどれか?
おしつぶし機能獲得期では咀嚼を獲得する
39
摂食の嚥下機能の発達について誤っているのはどれか?
摂食機能は捕食や嚥下機能が中心である
40
摂食の嚥下機能について誤っているのはどれか?
嚥下とは食塊を口腔から腸へ送り込む一連の輸送運動である
41
認知発達について誤っているのはどれか?
認識は意識化された知覚である
42
遊びについて誤っているのはどれか?
利益を得るため
43
認知について誤っているのはどれか?
反響言語
44
認知発達について誤っているのはどれか?
前操作期では仮説検証的な推理を行なう
45
遊びについて誤っているのはどれか?
シンボル遊びは模倣や壊すである
46
遊びについて誤っているのはどれか?
社会的遊びは言葉の発達後に可能になる
47
心理・社会・情動の発達について誤っているのはどれか?
情動は行動の変化を伴わない
48
遊び歴について誤っているのはどれか?
色彩認知を確認する
49
認知発達について誤っているのはどれか?
象徴的表象→動作的表象→映像的表象の順に発達する
50
遊びについて誤っているのはどれか?
連合的遊びは、一つの遊び活動をするのに組織を作って遊ぶもの
51
第4ステージについて誤っているのはどれか?
マスカット
52
第3ステージについて誤っているのはどれか?
背臥位でいることが多い
53
下記の把握機能において最も月齢が高い段階に見られるのはどれか?
不完全なつまみ把握
54
第4ステージについて誤っているのはどれか?
STNR
55
鉛筆の把握機能において最も月齢が高い段階に見られるのはどれか?
動的3指握り
56
第3ステージについて誤っているのはどれか?
単純な下肢の自発運動
57
下記の把握機能において最も月齢が高い段階に見られるのはどれか?
3指握り
58
第4ステージについて誤っているのはどれか?
単一座位
59
下記の把握機能において最も月齢が低い段階に見られるのはどれか?
手掌握り
60
歩行しはじめについて誤っているのはどれか?
低い歩行率
61
第2ステージについて誤っているのはどれか?
ステッピング反応が出現する
62
第2ステージについて誤っているのはどれか?
丸太様の寝返りである
63
視覚の発達について誤っているのはどれか?
両眼視を獲得後は、片眼視を用いない
64
胎児期のステージについて誤っているのはどれか?
胎児期に重要な発達は、呼吸・吸啜・嚥下・体幹の安定性である
65
子宮内と出生後の環境の違いについて誤っているのはどれか?
脂肪
66
第2ステージについて誤っているのはどれか?
モロー反応
67
胎児期のステージについて誤っているのはどれか?
子宮内空間は胎児にとって広くなる
68
視覚が発達する前に用いる感覚について誤っているのはどれか?
味覚
69
第1ステージについて誤っているのはどれか?
指しゃぶりは、正中線上で行う
70
第2ステージについて誤っているのはどれか?
四つ這い移動
71
感覚について誤っているのはどれか?
幻覚
72
触覚について誤っているのはどれか?
循環機能
73
感覚統合について誤っているのはどれか?
脳病理学的知識を基盤にしている
74
感覚処理について誤っているのはどれか?
感覚入力に対する行動的反応を含めない
75
感覚統合について誤っているのはどれか?
単一の感覚受容が重要である
76
固有受容覚について誤っているのはどれか?
自由神経終末
77
前庭感覚について誤っているのはどれか?
髪形嚢
78
感覚統合の発達について誤っているのはどれ か?
第2段階では目で見たところに正確に手指が行く
79
感覚の感じ方ついて誤っているのはどれか?
状況に依存しない
80
感覚の感じ方ついて誤っているのはどれか?
低反応では覚醒が高い
81
保護進展反応について誤っているのはどれか?
立ち直り反応の一つである
82
原始反射について誤っているのはどれか?
吸啜-嚥下反射では刺激された側への頭部の回旋、伸展、開口する
83
原始反射について誤っているのはどれか?
進化の過程における高等動物の行動に類似している
84
立ち直り反応ではないものはどれか?
連合運動
85
傾斜反応について誤っているのはどれか?
四つ這いでは、上になった上下肢が屈曲、内転する
86
反射・反応について誤っているのはどれか?
意志と関係して起こる刺激に対する応答 (response) である
87
原始反射について誤っているのはどれか?
対称性緊張性反射はSTLRである
88
陽性支持反応について誤っているのはどれか?
機能的意義は前傾位で体重を支える
89
原始反射について誤っているのはどれか?
手掌把握反射は、指先への圧迫により握りこむように手指が屈曲する
90
平衡反応について誤っているのはどれか?
ジャンピング反応
91
出生時に鞘化が最も進んでいるのはどこか?
脊髄
92
脳の可塑性について誤っているのはどれか?
信号が入ってくるシナプスは通りが悪い
93
大脳皮質において最も遅く発達するのはどこか?
前頭葉
94
次のうち誤っているのはどれか?
理性は大脳基底核がつかさどる
95
出生後の脳重量の変化に影響するのはどれか?(複数選択)
軸索の成長, 樹状突起の成長, グリア細胞の増加
96
垂直階層性について誤っているのはどれか?
下位機能の再出現は上位機能の統合によって起こる
97
垂直階層性について誤っているのはどれか?
平衡反応は延髄レベルである
98
形態発達について誤っているのはどれか?
身長は新生児を1とすると、3,4ヶ月で2倍、約1年で3倍となる
99
髄鞘化の意義について正しいのはどれか?(複数選択)
情報の伝達が確実になり、効率があ がる, 神経インパルスの伝導速度があがる, 神経インパルスが他にもれないので強さが一定に伝わる
100
中枢神経に入るものはどれか?(複数選択)
大脳皮質, 脊髄, 基底核, 小脳