問題一覧
1
福祉サービス利用援助事業(日常生活自立支援事業)において、事業の実施主体は、都道府県と指定都市の社会福祉協議会である。
◯
2
「社会福祉法」では、市町村の区域内において、運営適正化委員会を市町村社会福祉協議会に置くことが定められている。
×
3
運営適正化委員会は市町村社会福祉協議会に設置され、利用者等からの苦情を適切に解決する。
×
4
社会福祉協議会は、「社会福祉法」に基づき設置され、地域福祉の推進を図ることを目的とした行政機関の一つである。
×
5
福祉サービスの第三者評価事業の普及促進については、「福祉サービス第三者評価事業に関する指針」において市町村社会福祉協議会の義務であることが規定されている。
×
6
「社会福祉法」により、都道府県は、社会福祉施設の設備の規模及び構造並びに福祉サービスの提供の方法、利用者等からの苦情への対応その他の社会福祉施設の運営について、条例で基準を定めなければならない。
◯
7
社会福祉事業者には、苦情解決のための第三者委員の設置が義務づけられている。
×
8
障害者支援施設は、◯◯社会福祉事業である
第一種
9
わが国の社会福祉の発展過程において、社会福祉事業における経営主体の変容は、高齢化の進展によって誕生した◯◯制度の影響を受けている。
介護保険
10
第一種社会福祉事業は、◯◯が経営することを原則としている。
国, 地方公共団体, 社会福祉法人
11
小規模住居型児童養育事業は、「社会福祉法」に規定される◯◯社会福祉事業である。
第二種
12
施設を設置して、第一種社会福祉事業を経営しようとするときは、その事業の開始前に設置しようとする地の◯◯に指定された事項を届け出なければならない。
都道府県知事
13
授産施設
第一種社会福祉事業
14
社会福祉主事は、「社会福祉法」に基づく福祉事務所の現業員の任用資格であり、社会福祉諸法に定める援護または更生の措置に関する事務等を行う。
◯
15
福祉サービス利用援助事業(日常生活自立支援事業)において、利用にあたっては、利用希望者が住所地の福祉事務所に申し込むことになっている。
×
16
地域住民等は、地域福祉の推進に当たつては、福祉サービスを必要とする地域住民及びその世帯が抱える福祉、介護、介護予防(中略)、( A )、住まい、( B )に関する課題、福祉サービスを必要とする地域住民の地域社会からの( C )その他の福祉サービスを必要とする地域住民が日常生活を営み、あらゆる分野の活動に参加する機会が確保される上での各般の課題(中略)を把握し、( D )の解決に資する支援を行う関係機関(中略)との連携等によりその解決を図るよう特に留意するものとする。
保健医療, 就労及び教育, 孤立, 地域生活課題
17
「社会福祉法」において、都道府県、市及び福祉に関する事務所を設置する町村に、社会福祉主事を置く、と規定されている。
◯
18
地域福祉の推進は、地域住民が相互に人格と個性を尊重し合いながら、参加し、( ◯◯ )する地域社会の実現を目指して行うこと。
共生
19
地域住民等は、地域福祉の推進に当たっては、福祉サービスを必要とする地域住民及びその世帯が抱える福祉、介護、介護予防、保健医療、住まい、就労及び教育に関する課題、福祉サービスを必要とする地域住民の地域社会からの( ◯◯ )等の課題を把握すること。
孤立
20
地域住民等は、地域福祉の推進に当たっては、( ◯◯ )課題の解決に資する支援を行う関係機関との連携等によりその解決を図るよう留意すること。
地域生活
21
都道府県地域福祉支援計画は、市町村地域福祉計画を支援する事項を定めている。
◯
22
地域包括ケアシステムの充実に向けた取り組みにおいて、高齢者各人の有する能力を評価することなく、自立した日常生活を支援することに努める。
×
23
市町村地域福祉計画は、市町村社会福祉協議会が主導で策定される。
×
24
「地域包括支援体制の構築のために必要なこと」として、全国どこでも同様のサービスを受けることができるように、公平性を担保する。
×
25
児童福祉施設の職員や里親等による被措置児童等に対する虐待の禁止については、「児童福祉法」で規定されている。
◯
26
「児童福祉法」における、平成 28 年の改正として、市町村が設置する児童福祉審議会の調整機関について、専門職を配置しなければならないとした。
×
27
「児童福祉法」における、平成 28 年の改正として、一時保護中の 18 歳以上の者等について、22 歳に達するまでの間、新たに施設入所等措置を行えるようにした。
×
28
次のうち、令和4年6月に成立した改正児童福祉法において新設された事業として、正しいものを3つ選びなさい。
社会的養護自立支援拠点事業, 意見表明等支援事業, 妊産婦等生活援助事業
29
「新しい社会的養育ビジョン」の中で、2016(平成 28)年の改正児童福祉法の原則と原則を実現するための取り組みであると記された内容として、全小中学校にスクールソーシャルワーカーの配置が義務付けられた。
×
30
「新しい社会的養育ビジョン」における、子どもと家庭への在宅支援に関する記述である。通所で提供される支援として適切なものを選びなさい。
カウンセリング, ペアレンティング, 心理治療プログラム, 治療的デイケア
31
「新しい社会的養育ビジョン」における社会的養護の考え方において、保護者と分離した子どもの代替養育は、長期間にわたって養育することを原則とする。
×
32
「新しい社会的養育ビジョン」では、入所児童以外の地域の子育て家庭を支援する専門職として、乳児院と児童養護施設に地域支援専門相談員を配置することとされた。
×