問題一覧
1
日本人男性の平均寿命
81.7
2
日本人女性の平均寿命
87.2
3
日本人男性の平均寿命ランキング
2
4
日本人女性の平均寿命ランキング
1
5
日本の65歳以上の高齢者人口
3623万
6
生まれてから死に至るまでの間、年齢を重ねて行くこと、その時間経過
加齢
7
成熟期以降に見られる衰退を中心とした変化のこと
老化
8
酸化ストレスが老化を促進するという説
酸化ストレス説
9
老化は遺伝子に組み込まれているという説
プログラム説
10
DNAの末端にあるテロメアが細胞分裂のたびに短縮し、やがてDNAの複製が止まることで老化が生じる説
消耗説
11
タンパク質の間に架け橋が形成され、本来のタンパク質の機能が発揮出来ないことが老化に繋がる説
タンパク質架橋説
12
細胞分裂を繰り返すにつれ、DNAの誤転写が起こり、老化の原因になる説
エラー破綻説
13
生理機能は、いずれの機能も加齢に伴い( )する。
低下
14
30歳を100%てした生理機能の比較して、老年期において機能の残存率の平均が最も低下するのは次のうちどれか。
最大換気量
15
【ホメオスタシス】ストレッサーに打ち勝つ力
防衛力
16
【ホメオスタシス】ゆとりを持ってストレッサーに対処する力
予備力
17
【ホメオスタシス】ストレッサーに慣れて順応する力
適応力
18
【ホメオスタシス】ストレッサーによるダメージを修復し、元に戻ろうとする力
回復力
19
短時間で課題を解決し、新しい状況に適応する能力。計算能力、短時間の記憶力など。
結晶性知能
20
流動性知能は( )歳代をピークに低下傾向となる。
20
21
結晶性知能は( )歳代以降も僅かに上昇。
20
22
加齢の影響を受けにくく、高齢になっても維持されやすい認知機能はどれか。
結晶性知能
23
結晶性知能はどれか。
よく利用するスーパーマーケットから自宅までの近道を覚える。
24
個人の持つ一貫した行動傾向や心理的特性
人格
25
新しい物事を発想したり、新たに作りだしていく力
創造性
26
【ライチャード⠀】円熟型、安楽椅子型、装甲型は何タイプか
適応タイプ
27
【ライチャード】憤慨型ら自責型は何タイプか。
不適応タイプ
28
加齢に伴う社会的側面の変化である、退職や引退などのことを( )体験という。
喪失
29
前期高齢者は( )歳~( )歳。
65, 74
30
後期高齢者は( )歳以上である。
75
31
超高齢者は( )歳以上、もしくは( )歳以上。
80, 85
32
現在の高齢者においては、加齢に伴う身体、心理機能の変化の出現が5~10年遅延する( )現象がみられる。
若返り
33
個体が発生と共に生育し、構造と機能を変化させていく過程。
発達
34
人は生まれてから死ぬまで、生涯を通して発達しつづけるという考え。
生涯発達
35
【エリクソン】1つの人生段階が次の段階への順調な橋渡しとなるために、その各段階に課せられた役割のこと。
発達課題
36
【エリクソン⠀】発達課題とは 個人が健全で幸福な発達を遂げるために、乳児期から老年期に至るまでの過程において、ある( )の時期に学習しなければならない課題のこと。
節目
37
【エリクソン】8段階目 老年期の課題 ( )VS( ) を挙げ、好ましい葛藤によって構成されるのは( )である。
統合, 絶望, 英知
38
【エリクソン】第9の段階
老年的超越