問題一覧
1
保健所の役割・機能は
人口動態統計、医事及び薬事に関する事項、歯科保健に関する事項、精神保健に関する事項、エイズ結核性病伝染病に関する事項
2
特定健康診査の対象者、根拠法、実施主体は
40〜74歳、高齢者医療確保法、医療保険者
3
要介護者の原因は
認知症、脳血管疾患、骨折転倒
4
一般統計のものは
国民健康栄養調査 歯科疾患実態調査 医師歯科医師薬剤師統計 衛生行政報告例
5
診療録の根拠法令と保存年数
歯科医師法、5年
6
歯科技工録の保存年数
三年
7
産業廃棄物管理票の保存年数
5年
8
精神保健福祉センターの設置場所
都道府県、指定都市
9
市町村に義務ある計画
介護保険事業計画 障害者福祉計画
10
要介護者のランキングは
認知症、脳血管しっかん、骨折転倒
11
院内掲示義務の項目は
管理者の氏名 診療に従事する医師又は歯科医師の氏名 医師又は歯科医師の診療日及び診療時間 建物内部の関する案内(病院)
12
一歳6ヶ月、3歳の質問項目で共通してるのは
歯の仕上げ磨きしてますか フッカ物の塗布やフッ素入り歯磨きの使用してるか
13
保健所の設置は
都道府県 政令指定都市 中核市 特別区 その他指定された都市
14
二次医療圏単位で設定されている病床は
療養病床 一般病床
15
都道府県の区域で設定されているのは
精神病床、結核病床、感染症病床
16
要因と疾患の関係について他の疫学研究でも同様の結果得られその結果が普遍的であることなのは
関連の一致性
17
疫学によって得られた事実が既知の知見や生物学的研究で得られた事実と矛盾しないこと
関連の整合性
18
要因と疾病との間に強い関連あること相対危険度オッズ比高い
関連の強固性
19
健康日本21の3次における新しい目標値の項目
①40歳以上における歯周炎を有する者の割合 40% ②50歳以上における咀嚼良好者の割合 80% ③過去1年間に歯科検診を受診した者の割合 95%
20
我が国の公的医療保健制度はl
社会保険方式
21
医療費のうち後期高齢者医療給付分は何%
35%
22
国民医療費は
45兆円
23
毎年実施されるもの
国民健康栄養調査 国民生活基礎調査 衛生行政報告例 学校保健統計調査 地域保健健康増進事業報告
24
作業管理に含まれるのは
作業場所 作業方法 作業姿勢 暴露時間 呼吸保護具 教育
25
ヘルスプロモーションに関する憲章
バンコク憲章 オタワ憲章で確立
26
発達障害者支援法で政令に示されているのは
発達性言語障害 発達性協調運動障害
27
受動喫煙防止の二種施設は
事務所 工場 ホテル 旅館 飲食店 舟 鉄道
28
受動喫煙防止法は健康増進法で何条
25条
29
医療広告の性質は
誘引性 特定性
30
自立支援医療(育成医療)の根拠法令
障害者総合支援法
31
保育所が規定する施設
保育所
32
バイオテロリズムに関する感染症
ウイルス性出血熱、ペスト、野兎病、炭疽、ボツヌリス、 痘瘡
33
学校感染症の2種は
インフルエンザ 百日咳 麻疹 流行性耳下腺炎 風疹 水痘 咽頭結膜炎 結核
34
DMFT指数の求め方
DMF歯の合計➗被験者数
35
小児慢性特定疾病医療費助成の法律は
児童福祉法
36
小児慢性特定医療費助成の対象疾患は
悪性新生物 膠原病 糖尿病
37
不活化ワクチン
日本脳炎、ポリオ、狂犬病、インフル、百日咳、A肝
38
学校保健計画の立案を行うのは、また何法に基づく
保健主事
39
感染症予防に関して必要な指導・助言行うのは
学校医
40
保健医の登録行うのは
厚生労働大臣
41
要介護者の原因ランキングは
認知症 脳血管疾患 骨折
42
R3の国民医療費
45兆359億えん
43
ヘルスプロモーションに関する憲章は
バンコク憲章
44
労働者災害補償保険は誰がかんmしょうするか
政府
45
Hirschfeldの3部位の可じょうブイは
隣接面、咬合面、歯けいぶ
46
5つのd 疾病の転機
死亡 病気 障害 不快感 不満
47
陽性尤度比
敏感度➗(1-特異度)
48
居宅療養管理指導を行うのは
医師、歯科医師、薬剤師、歯科衛生士、管理栄養士が行う
49
包括的支援事業の主な働きは
地域包括支援センターの運営 地域ケア会議
50
気道を測れるのは
カタ寒暖計
51
修正感覚温度
輻射熱 気湿 気流
52
光化学オキシダントが起きやすいのは
夏の晴れた日の風の弱い正午ごろ
53
環境基本法において基準定める
大気の汚染 水質の汚濁 土壌の汚染 騒音
54
ガンで気をつけないといけないものは
膵臓癌、肺がん
55
介護予防生活支援サービス事業の対象者
要支援認定を受けたもの 基本チェックリスト該当者
56
一般介護予防事業の対象者
65歳以上のすべての高齢者
57
ヒトの健康の保護に関する環境基準
アルキル水銀 全シアン PCB
58
健康に係る有害物質についての排水基準
アルキル水銀
59
アスマン通風乾湿計の特徴は
ファンがあり、その場の気流の影響が出にくい 輻射熱、風速による影響が除かれている→感覚温度の算出にもちいられr
60
光化学オキシダントの二次汚染物質
オゾン アルデヒド PAN
61
光化学スモッグが発生しやすい条件は
夏の晴れた日の風の弱い正午ごろ
62
騒音レベルの単位は
デシベルエイ
63
局所振動障害を症状とするものは
レイノー現象(白蝋病)
64
修正感覚温度のはどうやって求める
輻射熱 気湿 気流
65
環境基本法の環境基準に定められているのは
大気の汚染 水質汚濁 土壌の汚染 騒音
66
光化学オキシダントの二次汚染物質
オゾン アルデヒド PAN
67
室内の二酸化炭素含有率の基準は
0、1%以下
68
特別管理廃棄物の性状
爆発性、毒性、感染性
69
有害廃棄物の国境を超える移動及びその処分の規制に関する条約
バーゼル条約
70
温室効果ガス
二酸化炭素 メタン 一酸化二窒素
71
オゾン層破壊に関する国際的な取り組みは
ウィーン条約 モントリオール条約
72
砂漠化の原因は
干ばつ、乾燥化、過放牧、過度の耕作、過度の薪炭材採取による森林減少
73
酸性雨の原因物質
sox nox
74
湿地に関する条約
ラムサール条約
75
絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約
ワシントン条約
76
環境中での残留性、生物蓄積性、人や生物への毒性が強く長距離移動性の懸念のある残留性有機汚染物質
ポリ塩化ビフェニル(PCB) DDT ダイオキシン
77
残留汚染物質に関する条約
ストックホルム条約
78
生物濃縮の3条件
難分解 化学的に安定な物質は熱や光で分解されにくい 高蓄積性 脂溶性が大きい物質は神経組織、肝、脂肪細胞に蓄 積しやすい 慢性毒性 急性毒性の強い物質では蓄積される前に生物死滅させてしまう
79
生物濃縮を起こす物質は
メチル水銀(アルキル水銀) 鉛 カドミウム PCB DDT ヒ素 セレン マンガン ダイオキシン
80
ダイオキシン類の環境基準は
0、6pgーTEQ/m3以下
81
精密作業の照明は
300ルクス
82
普通作業の照明は
150ルクス
83
祖な作業
70lx
84
ダイオキシン類の特徴は
ごみ、タバコの煙、自動車の排出ガスなどから発生し大気中から土壌、水質汚染を経て人へと吸収される そのほとんどが魚介類の経口接種によるもの DNA障害作用は有さない
85
環境基本法によって定められているのは
大気、水質、土壌、騒音
86
オゾン層破壊に関する条約
ウィーン条約 モントリオール議定書
87
クリプトスポリの特徴は
塩素耐性原虫類 5類感染症 下痢起こす 水系感染症引き起こす 人獣共通感染症 経口感染
88
水道水水質基準において総トリハロメタンは
0、1mg/l
89
水道水の基準でカルシウム、マグネシウムの基準は
300mg/l以下
90
イタイイタイ病の県は
富山県神通川流域
91
四日市喘息の県は
三重県四日市
92
保険料は何に基づき設定される
人口比に基づき設定される
93
ユニバーサルヘルスカバレッジとは
2015年に持続可能な開発目標のターゲットの一つとしてUHCの達成が位置付けられている(3、8)
94
暑さ指数の要素は
気温、湿度、輻射熱
95
年齢調整死亡率とは
年齢構成のゆがみを補正する 年齢調整死亡率🟰年齢階級別死亡数➗基準人口
96
健やか親子21の基盤課題は
A 切れ目のない妊産婦、乳幼児への保険対策 B 学童期、思春期から成人期に向けた保険対策 c 子供の健やかな成長を見守り育む地域づくり
97
健やか親子21の重点課題は
育てにくさを感じる親に寄り添う支援 妊産期からの児童虐待防止対策
98
事業内産業保健スタッフ等によるケアは
産業医、衛生管理者 保健師 心の健康づくり専門スタッフ
99
未熟児養育医療の給付はどこ行う
市町村
100
定期A類接種の疾病は
B型肝炎 ヒトパピ ヒブ 肺炎球菌(小児) 水痘 日本脳炎 風疹 ジフテリア 破傷風 百日咳 麻疹 ポリオ 結核