暗記メーカー
ログイン
Ⅱ-04
  • K Massu

  • 問題数 60 • 6/19/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    決算書類上のデータを用いた経営分析の限界を4つ答えよ

    ①金額以外の要素を含まない ②数値は過去から現在までの結果である ③会計方針の選択によってデータが異なる場合がある ➃期中における数値の変化を把握しづらい

  • 2

    企業が負債や株主資本のかたちで調達した資本を資産のかたちで運用し、どれだけの利益を上げたかという指標を何と言うか?

    ①ROA(Return On Assets:総合収益性指標または総資産利益率)

  • 3

    事業利益

  • 4

    ROAを事業利益を用いた場合の計算式を答えよ。

       営業利益+受取利息・配当金等 ROA=ーーーーーーーーーーーーーー×100 (%)         総資産

  • 5

    他社や業界標準との付加価値の差異を分析し、顧客への見積り段階の改善につなげるための指標を何と言うか?

    売上高総利益率(「粗利」のこと)

  • 6

    営業外費用(支払利息や金融費用)が上昇

  • 7

    株主資本利益率

  • 8

    ROAを出発点とすると、貸借対照表上に表れる様々な収益力を分析することができる。こうした分析を何と言うか?

    効率性分析

  • 9

    ①総資産回転率

  • 10

    ①棚卸資産回転率

  • 11

    安全性分析

  • 12

    流動比率を求める計算式を答えよ

          流動資産 流動比率=ーーーーー×100(%)       流動負債

  • 13

    酸性試験比率

  • 14

    インタレスト・カバレッジ・レシオを求める計算式を答えよ。

    インタレスト・カバレッジ・レシオ  営業利益+受取利息+配当金等 =-------------- (倍)    支払利息・割引料

  • 15

    借入利息すら事業利益でまかなえない状態の場合、インタレスト・カバレッジ・レシオはどうなるか?

    1未満になる

  • 16

    長期安全性

  • 17

    安全性分析で、会社の総資本のうち、自己資本が占める割合に関する安全性を何と言うか?

    資本安定性

  • 18

    固定資産の資金調達を、返済の必要がない自己資本でどれだけまかなっているかを示す指標を何と言うか?

    固定比率

  • 19

    自己資本と固定負債を合計した金額で固定資産をどれだけ賄っているかを示す指標をなんというか?

    固定長期適合率

  • 20

    付加価値額

  • 21

    付加価値額の会計上の算出で用いられる計算方式を2つ答えよ。

    ①中小企業庁方式(控除方式) ②日銀方式(加算方式)

  • 22

    日銀方式による付加価値額の計算式を答えよ

    付加価値額 =経常利益+人件費+金融費用+賃借料+租税公課+減価償却費

  • 23

    企業の生産性を求める指標を3つ答えよ。 ①企業が生み出した付加価値額に占める人件費の  割合。 ②従業員1人当たりの付加価値額。 ③総資産がどれだけの付加価値額を生み出してい  るかを示す指標。

    ①労働分配率 ②付加価値労働生産性 ③資本生産性

  • 24

    成長性分析の代表的な分析指標を4つ答えよ。

    ①売上高成長率 ②営業利益成長率 ③当期純利益成長率 ④売上高研究開発費比率

  • 25

    成長性分析の指標の示し方として、数年間にわたる成長率を複利で計算した場合に、年平均で何%増えるかを算出したものを何と言うか?

    CAGR(Compund Annual Growth Rate:年平均成長率)

  • 26

    ファイナンス理論の知見では、企業価値は「現在行っている事業や投融資、新たな投資などが将来生み出す何の合計である」と定義されるか?

    キャッシュフロー

  • 27

    ファイナンス理論に基づく企業価値の算定では、何を求める必要があるか?(2つ)

    ①フリー・キャッシュフロー(FCF) ②加重平均資本コスト(WACC)

  • 28

    フリー・キャッシュフローを見積もるための要素を3つ答えよ

    ①売上高 ②営業費用及び税金 ③経営活動における必要投資額

  • 29

    フリー・キャッシュフロー

  • 30

    フリー・キャッシュフローを求める計算式を答えよ。

    FCF=営業利益×(1−法人税率)+減価償却費ー正味資本投資額±正味運転資本増減額

  • 31

    正味運転資本 =売上債権+棚卸資産ー仕入れ債務

  • 32

    将来にわたる投資プロジェクトや、今後企業が生み出すキャッシュフローに基づく企業価値の評価には、何と言う考え方を用いるか?

    現在価値

  • 33

    n年後の将来価値 =元金×(1+利子率)^n

  • 34

    現在価値を求める計算式を答えよ

    現在価値   n年後の将来価値 =---------  (1+利子率)^n

  • 35

    安全資産

  • 36

    株主資本コスト

  • 37

    CAPM(Capital Asset Pricing Model:資本資産価格モデル)

  • 38

    CAPMを求める計算式を答えよ。

    CPAM =リスクフリー・レート+(市場全体の期待収益率ーリスクフリー・レート)×β

  • 39

    ある企業全体の資本コストは、負債の資本コストと株主資本の資本コストの加重平均として求められる。こうして求められる投資家の期待収益率、つまり企業にとっての資本コストを何と言うか?

    ①WACC(Weighted Average Cost of Capital:加重平均資本コスト)

  • 40

    WACC(加重平均資本コスト)を求める計算式を答えよ

    WACC               D           E =負債コスト × (1-税率) × ------+株主資本コスト × ------              D+E          D+E

  • 41

    企業価値評価の3つのアプローチを答えよ。 ①貸借対照表をもとに資産と負債の差額である  純資産を企業価値とするアプローチ。 ②市場における株価の評価を他者のものと比較  して企業価値を推定するアプローチ。 ③収益から企業価値を推定するアプローチ。

    ①ネットセット・アプローチ ②マーケット・アプローチ ③インカム・アプローチ

  • 42

    簿価純資産法

  • 43

    時価純資産法

  • 44

    マーケット・アプローチの主な手法を2つ答えよ。

    ①類似上場会社法 ②市場株価法

  • 45

    インカム・アプローチの主な手法を2つ答えよ。 ①企業が将来生み出すFCFを元に企業価値を予  測する方法。 ②将来生み出される会計上の当期純利益を予測  し、これを現在価値に直した金額の総和を企  業価値とする方法。

    ①DCF法 ②収益還元法

  • 46

    事業価値(企業価値は事業価値と金融資産から生まれる利益の合計である)

  • 47

    企業価値を高める方向性を3つ答えよ。

    ①FCFを増やす ②WACC(資本コスト)を下げる ③非事業資産(金融資産)からの収益を大きくする。

  • 48

    ターミナル・バリュー

  • 49

    TV(ターミナル・バリュー) =最終年限のFCF ÷ 割引率

  • 50

    CVP分析(Cost Volume Profit Analysis)

  • 51

    総費用線

  • 52

    損益分岐点を求める公式を応用すると、ある目標利益額を達成するために必要な売上高を求めることができる。必要売上高を求める計算式を答えよ。

          (固定費+必要営業利益) 必要売上高=ーーーーーーーーーーーー         1ー変動費率

  • 53

    損益分岐点を下げる3つのアプローチを答えよ。

    ①販売価格を上げる ②固定費を下げる ③変動費率を下げる

  • 54

    準固定費の例を2つ答えよ。

    ①パート人件費 ②販売促進費

  • 55

    公共料金(電気、ガス、水道)

  • 56

    固定費、変動費、準変動費、準固定費のように、費用には様々な変化の仕方をするものがある。費用がどのように変化するか、という有り様を何と言うか?

    コスト・ビヘイビア(Cost Beheivior:原価態様)

  • 57

    一般に、企業の営業量は一定の範囲の中で変化すると考えられるが、この「一定の範囲」のことを何と言うか?

    正常操業圏

  • 58

    固変分解の手法で、過去の経験に基づいて固定費か、変動費かを個々の勘定科目ごとに決めておく方法を何と言うか?

    勘定科目法

  • 59

    固変分解の手法で、2つの異なる営業量における原価を求め、その間のコスト・ビヘイビアを推定する方法を何と言うか?

    高低点法

  • 60

    固変分解の手法で、統計的な手法を用いて、過去のデータから総費用を表す1次関数の直線式を導き出す方法を何と言うか?

    最小二乗法