問題一覧
1
問1. 抵抗値がR₁(Ω)、R₂(Ω)、R₃(Ω)である3つの抵抗を並列に接続した場合の合成抵抗R(Ω)を求める式として、正しいものは次のうちどれか。
(3)R=R₁R₂R₃/R₁R₂+R₂R₃+R₁R₃
2
問2. 下図のAB間の合成抵抗として、正しいものは次のうちどれか。
(2)6Ω
3
問3. 下図の回路で端子ab間の合成抵抗として、正しいものは次のうちどれか。
(3)4.8Ω
4
問4. 下図の電気回路における端子AB間の合成抵抗は、CD間の合成抵抗の何倍か。
(2)1.8倍
5
問5. 下図のAB間の合成抵抗として、正しいものは次のうちどれか。
(2)2Ω
6
問6. 2Ωの抵抗と3Ωの抵抗を並列に接続した回路に、直流24Vの電圧を加えたとき、この回路に流れる電流の値として、正しいものは次のうちどれか。
(3)20.0A
7
問7. 下図の直流回路において、スイッチSを閉じているときの電流計の指示値は、スイッチを開いたときの何倍になるか。
(3)2.0倍
8
問8. 下図の直流回路において、20Ωの抵抗に流れる電流値として、正しいものは次のうちどれか。
(2)0.3A
9
問9. 下図の直流回路における、c―d間の電圧として、正しいものは次のうちどれか。
(2)4V
10
問10. 下図の回路に電圧を加えた場合、10Aの電流が流れた。B点とD点の電圧について、正しいものは次のうちどれか。
(4)D点はB点より16V高くなる。
11
問11. 下図の直流回路に0.5Aの電流が流れているとき、電源電圧E〔V〕の値として、正しいものは次のうちどれか。
(1)10V
12
問12. 下図の回路で、3Ωの抵抗に流れる電流I〔A〕の値として、正しいものは次のうちどれか。
(3)1.6A
13
問13. 下図の直流回路において、回路全体に流れる電流の値として、正しいものは次のうちどれか。
(3)15A
14
問14. 下図のAB間の合成抵抗として、正しいものは次のうちどれか。
(2)6Ω
15
問15. 一般に電圧計や電流計を負荷回路に接続する方法として、正しいものは次のうちどれか。
(2)電圧計は負荷に対して並列に、電流計は負荷に対して直列に接続する。
16
問16. 一般に電圧計や電流計を負荷回路に接続する方法として、正しいものは次のうちどれか。
(2)電圧計は、負荷に対して並列に接続する。
17
問17. 下の図と式についての説明として、正しいものは次のうちどれか。
(2)式1は、キルヒホッフの第1法則に基づくものである。
18
問18. 導電率の高いものから順に並んでいるものは、次のうちどれか。
(1)銅 アルミニウム 白金
19
問19. 電気材料で、抵抗率が小さいものから順に並んでいるものは、次のうちどれか。ただし、抵抗率は0℃で考えるものとする。
(3)銀 銅 アルミニウム タングステン
20
問20. 電気材料について、誤っているものは次のうちどれか。
(4)セラミックスと軟銅は、磁性体である。
21
問21. 電気材料に関する説明として、誤っているものは次のうちどれか。
(4)強磁性体とは、磁界中で磁化される物質をいい、これには銀や銅がある。
22
問22. 次の物質に関する記述のうち、最も適当なものはどれか。
(3)シリコンは、半導体である。
23
問23. 電気抵抗に関する次の記述のうち、適切なものの組合せはどれか。
(1)ア、イのみ
24
問24. 直径1.6mm、長さ100m、抵抗率1.72×10⁻⁸Ω・mの軟銅線の抵抗として、最も近い値は次のうちどれか。
(3)0.86Ω
25
問25. 導線の電気抵抗について、誤っているものは次のうちどれか。
(4)導線の抵抗値は、導線の抵抗率に反比例する。
26
問26. R〔Ω〕の抵抗にV〔V〕の直流電圧を加えたときの消費電力P〔W〕を表す式として、正しいものは次のうちどれか。
(1)P=V²/R
27
問27. 下図の回路において、2Ωの抵抗で消費される電力として、正しいものは次のうちどれか。
(3)8W
28
問28. 下図の直流回路において、電流計が10Aを指示しているとき、抵抗Rで消費する電力として、正しいものは次のうちどれか。
(4)200W
29
問29. 5Ωの抵抗に10Aの電流を5秒間流したとき、抵抗で消費される電力量として、正しいものは次のうちどれか。
(4)2500W・s
30
問30. 5Ωの抵抗に2Aの電流を3分間流したときに発生する熱エネルギーQ〔J〕として、正しいものは次のうちどれか。
(2)3600J
31
問31. 20Ωの抵抗に5Aの電流を30分間流したときに発生する熱エネルギーとして、正しいものは次のうちどれか。
(3)900kJ
32
問32. 平等磁界中に置かれた導体に、図のように電流を流した場合、導体に働く力の方向として正しいものは次のうちどれか。
(3)上の方向
33
問33. フレミング左手の法則に関する次の文中の( )に当てはまる語句として、正しいものは次のうちどれか。
(2)電磁力
34
問34. フレミングの右手の法則に関する次の記述のうち、文中の( )に当てはまる語句の組合せとして、正しいものはどれか。
(1)ア:磁界 イ:誘導起電力
35
問35. 次の関係を示す法則の名称として、正しいものはどれか。
(2)クーロンの法則
36
問36. 磁気に関するクーロンの法則について、次の文中の( )に当てはまる語句の組合せとして、正しいものはどれか。
(1)ア:比例 イ:反比例
37
問37. 20μFと30μFのコンデンサを直列に接続したときの合成静電容量として、正しいものは次のうちどれか。
(2)12μF
38
問38. 2μFと3μFのコンデンサを並列に接続したときの合成静電容量として、正しいものは次のうちどれか。
(3)5μF
39
問39. 下図のAB間の合成静電容量として、正しいものは次のうちどれか。
(3)8.4μF
40
問40. 下図のAB間の合成静電容量として、正しいものは次のうちどれか。
(2)10.0μF
41
問41. 静電容量がC₁、C₂の2つのコンデンサを直列に接続した場合、その合成静電容量Cを示す式は次のうちどれか。
(3)C=C₁C₂/C₁+C₂
42
問42. 静電容量C〔F〕のコンデンサに、直流電圧V〔V〕を加えたとき、コンデンサに蓄えられるエネルギーW〔J〕を表す式として、正しいものは次のうちどれか。
(4)W=1/2CV²
43
問43. 永久磁石可動コイル形計器の説明として、最も不適当なものは次のうちどれか。
(2)微小な電流を測れるものは、駆動トルクを大きくするため、コイルに細い線を多く巻くので、内部抵抗は小さくなる。
44
問44. 可動鉄片形計器に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
(2)主として直流電圧計、直流電流計として使用される。
45
問45. 直流回路で使用できる指示電気計器として、正しいものは次のうちどれか。
(2)可動コイル形計器
46
問46. 次の指示計器のうち、直流及び交流両方に用いることができるものはどれか。
(2)熱電形計器
47
問47. 交流の測定のみに用いられる計器は、次のうちどれか。
(4)誘導形計器
48
問48. 指示電気計器の目盛り板には、計器の型名が記号で記載されているが、記号と計器の型名の組合せとして、誤っているものは次のうちどれか。
(1)
49
問49. 指示電気計器の目盛り板には、計器の型名が記号で記載されているが、記号と計器の型名の組合せとして、誤っているものは次のうちどれか。
(4)
50
問50. デジタル計器の長所として、最も不適当なものは次のうちどれか。
(2)変化の度合いを読み取りやすく、測定量を直感的に判断できる。
51
問51. 正弦波交流起電力について、最大値が312Vである場合の実効値として、最も近い値は次のうちどれか。
(2)220V
52
問52. 正弦波交流起電力について、実効値が103Vである場合の最高値として、最も近い値は次のうちどれか。
(4)145V
53
問53. 実効値が105Vの単相交流電圧を7Ωの抵抗に加えたとき、この抵抗に流れる電流の実効値として、正しいものは次のうちどれか。
(3)15A
54
問54. 交流に関する次の説明のうち、文中の( )内にあてはまる語句として、正しいものはどれか。
(2)実効値
55
問55. 下図の回路で、電流計が10Aを表示したとき、抵抗Rの値として、正しいものは次のうちどれか。
(4)20Ω
56
問56. コンデンサに単相交流電圧を加えた場合、定常状態における電流、電圧の位相差として、正しいものは次のうちどれか。
(1)電流は電圧より位相がπ/2〔rad〕だけ進む。
57
問57. 下図の交流回路全体におけるインピーダンスの大きさとして、正しいものは次のうちどれか。
(2)5Ω
58
問58. 下図のRLC直列回路におけるインピーダンスZの値として、正しいものは次のうちどれか。
(2)20Ω
59
問59. 下図の交流回路に流れる電流として、正しいものは次のうちどれか。
(1)20A
60
問60. 下図の交流回路の電源電圧V〔V〕の値として、正しいものは次のうちどれか。
(3)220V
61
問61. 下図のようなRL直列回路に電源として直流90Vを加えると電流30Aが流れた。この回路に、交流120Vを加えた場合に流れる電流として、正しいものは次のうちどれか。
(3)24A
62
問62. 下図の回路において、20Ωの抵抗の端子間電圧が80Vであったとき、この回路のインピーダンスの値として、正しいものは次のうちどれか。
(1)25Ω
63
問63. 下図の抵抗Rと誘導リアクタンスXLの並列回路において、抵抗Rの値として、正しいものは次のうちどれか。
(2)20Ω
64
問64. 下図の正弦波交流回路において、実効値100Vの電圧を加えた場合、力率の値として、正しいものは次のうちどれか。
(2)0.8
65
問65. 放電現象に関する次の記述のうち、適当なものの組合せはどれか。
(4)ア、イ、ウすべて
66
問66. 一次巻線20回巻、二次巻線200回巻の変圧器の二次端子に1000Vの電圧を取り出す場合、一次端子に加える電圧として、正しいものは次のうちどれか。ただし、変圧器は理想変圧器とする。
(1)100V
67
問67. 変圧器の一次側の電圧が500V、コイルの巻数が20回のとき、二次側の端子から100Vの電圧を取り出す場合、二次側のコイルの巻数として、正しいものは次のうちどれか。ただし、この変圧器は理想変圧器とする。
(1)4
68
問68. 変圧器に関する説明として、次のうち誤っているものはどれか。
(1)変圧器は、静電誘導により、交流の電圧を変化させる機器である。
69
問69. 単相変圧器の並行運転の条件で、一般的に必要としないものは次のうちどれか。
(4)各変圧器の相回転が一致していること。
70
問70. 下図のように、三相交流の電源の各相R、S、Tに対する三相誘導電動機の端子U、V、Wの接続をそれぞれR相とU端子、S相とV端子、T相とW端子とし、三相誘導電動機が正回転する場合、これを逆回転させる接続として、誤っているものは図のア~エのうちどれか。
(2)イ
71
問71. 50Hz用の三相誘導電動機に60Hzの同電圧の三相交流電流を供給した場合の同期速度について、正しいものは次のうちどれか。
(1)同期速度は、速くなる。