暗記メーカー
ログイン
医療保険事務
  • しばたみずき

  • 問題数 65 • 9/3/2023

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    24

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    社会保険とは( )、( )、 ( )、( )、( )の5つの保険を言う。

    医療保険、介護保険、年金保険、雇用保険、労災保険

  • 2

    ・医療保険には、社会や病院などに雇われている人が加入する( ) ・自営業や無職の人が加入する( ) ・75歳以上の全員が加入する( ) これらが3本柱となる。

    ・被用者保険 ・国民健康保険 ・後期高齢者医療制度

  • 3

    医療保険(職域保険) 被用者保険はさらに健康保険、船員保険 ( )に分けられ、いずれも ( )である。

    共済組合保険 職域保険

  • 4

    健康保険の保険者は、( )と( ) 、国民健康保険組合である。

    都道府県、市町村

  • 5

    国民健康保険 原則的に( )だが、 医師、歯科医師などの1部の自営業者は ( )に加入している。

    地域保険 職域国保

  • 6

    国民皆保険制度は( )年から始まった。

    1961

  • 7

    1ヶ月の医療費負担に上限を設ける制度を…?

    高額療養費制度

  • 8

    国民保険制度の( )が(公費)である

    3分の1

  • 9

    (0~就学前)の自己負担は何割?

    2

  • 10

    (小学生~69歳)の自己負担は何割?

    3

  • 11

    (70~74歳)の自己負担は( )だが 現役並所得者は( )である。

    2 3

  • 12

    (75歳~)の自己負担は原則 ( )割だが、現役並所得者は( )割 一定所得者は( )割である。

    1 3 2

  • 13

    医療保険、1点の単価は( )円である。

    10

  • 14

    保険点数は、地域にならず( )どある。

    全国一律

  • 15

    ( )とは、 診療の内容に関係なく、算定されるもので( )や( )がこれにあたる。

    基本診療料 再診料 入院基本料

  • 16

    診療内容に応じて算定されるものをなんという?

    特掲診療料

  • 17

    歯科疾患の管理を必要とする歯科疾患の患者に対し、管理計画を作成し、指導実施した場合に算定する

    歯科疾患管理料

  • 18

    歯科衛生士が歯科医師の指示を受け15分以上実施指導を行った場合に算定する

    歯科衛生実施指導料1

  • 19

    コンポジットレジン充填を1日で窩洞形成から充填まで実施する場合の窩洞形成などを包括した点数とは?

    う蝕歯即時充填形成

  • 20

    院内処方した薬剤について主な情報を文書により提供した場合に算定する

    薬剤情報提供料

  • 21

    有床義歯を新製した場合の調整や指導を行った場合に算定する

    新製有床義歯管理料

  • 22

    脳性麻痺や知的発達障害等で著しく歯科診療が困難の場合加算

    歯科診療特別対応加算

  • 23

    歯科訪問診療に関する施設基準に適合する歯科診療所、施設基準は、過去一年間に歯科訪問診療料の算定があること、他の保険医療サービスと連携がとれていることなどが要件である。

    住宅療養支援歯科診療所

  • 24

    院内で処方する場合

    処方料

  • 25

    調剤薬局で処方する場合

    処方箋料

  • 26

    継続的な管理を必要とする歯科疾患の患者に対して、管理計画を作成し指導を実施した場合に算定する

    歯科疾患管理料

  • 27

    口腔領域の悪性新生物等を主病とする患者に対して治療計画に基づき指導を行った場合に算定する。

    歯科特定疾患療養管理料

  • 28

    施設基準に適合する保険医療機関にらおいて不整脈などの患者に対し、血圧、脈拍、経皮的酸素飽和度測定を経時的に監視した場合に算定する

    歯科治療時医療管理料

  • 29

    算出単位 ・充填( ) ・抜髄( ) ・総義歯( )・窩洞形成( ) ・抜歯手術( )・咬合調整( ) ・根管充填( ) ・スケーリング( ) ・歯周精密検査( )・根管貼薬処置( ) ・知覚過敏処置( )・感染根管処置( ) ・歯周基本検査( )・歯周疾患管理料( ) ・機械的歯面清掃処置( ) ・う蝕歯即時充填形成( ) ・フッ化物歯面塗布処置( ) ・電気的根管長測定検査( ) ・有床義歯に関する印象採得( ) ・ブリッジに関する咬合採得( ) ・スケーリング・ルートプレーニング ( )

    ・1歯単位 ・根管単位 ・1顎単位 ・1歯単位 ・1歯単位 ・複数歯単位 ・根管単位 ・3分の1顎単位 ・複数歯単位・根管単位 ・複数歯単位 ・根管単位 ・複数歯単位 ・1口腔単位 ・1口腔単位 ・1歯単位 ・1口腔単位 ・根管単位 ・装置単位(1床単位) ・装置単位(1床単位) ・1歯単位

  • 30

    算定回数 充填( ) 窩洞形成( ) 歯周病検査( ) 根管貼薬処置( ) 歯科疾患管理料( ) 機械的歯面清掃処置( ) う蝕歯即時充填形成( ) 歯科衛生実地指導料( ) 訪問歯科衛生指導料( ) 訪問歯科衛生指導料摂食機能療法( )

    1回限り 1回限り 回数制限なし 回数制限なし 一月1回限り 2ヶ月1回 1回限り 1月1回限り 一月複数回 一月複数回

  • 31

    単純性歯肉炎

    単G

  • 32

    慢性歯周炎

    P1、P2、P3

  • 33

    智歯周囲炎

    peri CO

  • 34

    急性単純性歯髄炎

    単Pul

  • 35

    歯科衛生実地指導料

    実地指1

  • 36

    周術期等専門的口腔衛生処置

    術口衛1、2

  • 37

    訪問歯科衛生指導料

    訪衛指

  • 38

    歯科訪問診療補助

    訪補助

  • 39

    機械的歯面清掃処置

    歯清

  • 40

    歯周病安定定期治療

    SPT

  • 41

    歯周病重症化予防治療

    P重防

  • 42

    再診料明細書発行体制等加算

    明細

  • 43

    歯科疾患管理料

    歯管

  • 44

    初診料歯科外来診療環境体制加算

    初来環

  • 45

    う蝕歯即時充填形成

    充形

  • 46

    う蝕歯インレー修復形成

    修形

  • 47

    歯周基本治療

    P基検

  • 48

    歯周精密検査

    P精検

  • 49

    薬剤情報提供料

    薬情

  • 50

    歯科口腔リハビリテーション科

    歯リハ

  • 51

    乳幼児加算

  • 52

    文書提供加算

  • 53

    歯周病患者画像活用指導料

    P画像

  • 54

    歯科訪問診療

    訪問診療1、2、3

  • 55

    在宅療養支援歯科診療所1、2

    歯援診

  • 56

    う蝕薬物処置

    サホ塗布

  • 57

    フッ化物歯面塗布処置

    F局

  • 58

    光重合型複合レジン充填

    光CR充

  • 59

    表面麻酔

    OA

  • 60

    補綴時診断料

    補診

  • 61

    社会保障とは 国民が( )、( )、失業などにより 所得が減少し、生活が脅かされた場合に( )が主体となり国民に健やかで安心出来る生活を保障すること。

    傷病、高齢、国

  • 62

    社会保険制度

    .

  • 63

    歯周病安定期治療、歯周病重症化予防治療では スケーリング、ルートプレーニング費用は別に算定(出来ない❌)

  • 64

    口腔細菌定量検査は、歯周病検査や 歯周病部分的再評価検査と同じ月に別に算定(出来ない❌)

  • 65