暗記メーカー
ログイン
主な医薬品とその作用①
  • R S

  • 問題数 128 • 8/13/2023

    記憶度

    完璧

    19

    覚えた

    46

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    解熱鎮痛薬 芍薬甘草湯は、比較的長期間服用されることがある、

    ✖️

  • 2

    腸の薬 吸着成分は、腸管内の異常発酵等によって生じた有害な物質を吸着させることを目的としている。

  • 3

    サントニンは、回虫の自発運動を抑える作用を示し、虫体を排便とともに排出させることを目的として用いられる。

  • 4

    ゴオウは、シカ科のCeruus nippon Temminck,Cervus elaphus Linné, Cervus canadensis Erxlebenまたはその他同属動物の胆中に生じた結石を基原とする生薬で、末梢血管の拡張による血圧降下、興奮を静める作用がある。

    ✖️

  • 5

    胃粘膜保護・修復成分は、荒れた胃粘膜の修復を促す作用を期待して、ウルソデオキシコール酸が配合される。

    ✖️

  • 6

    一般用医薬品の催眠鎖静薬で対処可能なのは、特段の基礎疾患がない人の慢性的な不眠、寝つきが悪い場合である。

    ✖️

  • 7

    妊娠中の女性が、口腔咽頭薬、うがい薬(含嗽薬)に配合されるヨウ素を長期にわたり大量に使用した場合、胎児に甲状腺機能障害を生じるおそれがある。

  • 8

    グリチルリチン酸を含む生薬成分は、大量摂取により間質性肺炎を起こすおそれがある。

    ✖️

  • 9

    解熱鎮痛薬 桂枝加朮附湯は、体力虚弱で、汗が出、手足が冷えてこわばり、 ときに尿量が少ないものの関節痛、神経痛に適し、のぼせが強く赤ら顔で体力が充実している人に効果がある。

    ✖️

  • 10

    かぜ薬 柴胡桂枝湯は、体力中等度またはやや虚弱で、多くは腹痛を伴い、ときに微熱·寒気·頭痛·吐きけなどのあるものの胃腸炎、かぜの中期から後期の症状に適す。

  • 11

    口腔咽喉薬 桔梗湯は、胃腸が弱く下痢しやすい人に適す。

    ✖️

  • 12

    泌尿器用薬 竜胆瀉肝湯は、構成生薬としてマオウを含む。

    ✖️

  • 13

    貧血は、その原因によりヘモグロビン欠乏性貧血、鉄欠乏性貧血等に分類される。

    ✖️

  • 14

    カフェイン類は、解熱鎮痛成分の鎮痛作用を増強する効果が期待されている。

  • 15

    咳止め・痰を出しやすくする薬 麦門冬湯は、体力中等度以下で、痰が切れにくく、ときに強く咳こみ、 または咽頭の乾燥感があるもののから咳、気管支炎、気管支喘息、咽頭炎、しわがれ声、水様痰の多い人の症状に適する漢方処方製剤である。

    ✖️

  • 16

    解熱鎮痛薬 一般用医薬品では、イブプロフェンは15歳未満の小児に対していかなる場合も使用してはならない。

  • 17

    エチルシステイン塩酸塩、 メチルシステイン塩酸塩は、痰の中の粘性タンパク質を溶解·低分子化して粘性を減少させる作用がある。

  • 18

    坐剤の配合成分にはビサコジル、炭酸水素カリウム等が用いられる。

    ✖️

  • 19

    内痔核は、直腸粘膜と皮膚の境目となる歯状線より上部の、直腸粘膜にできた痔核であり、出血や患部の痛みが激しい。

    ✖️

  • 20

    かぜ薬 桂枝湯は、体力が充実して、汗が出るもののかぜの初期に適す。

    ✖️

  • 21

    ウルソデオキシコール酸は、肝臓病の診断を受けた人は使用の適否につき、医師等に相談する。

  • 22

    細菌性の下痢や食中毒の場合、収斂成分を主体とする止瀉薬を使用すると効果的である。

    ✖️

  • 23

    胃の薬に関する次の次の記述のうち、正しいものはどれか。

    1

  • 24

    ビタミン成分は、下痢によって消耗されやすいビタミンの補給を目的としている。

    ✖️

  • 25

    咳止め・痰を出しやすくする薬 甘草湯は比較的長期間(1ヶ月位)服用されることがある。

    ✖️

  • 26

    胃の薬 安中散は、体力中等度以下で、腹部は力があって、胃痛または腹痛があって、ときに胸やけなどを伴うものの神経性胃炎、慢性胃炎、胃腸虚弱に適す。

    ✖️

  • 27

    腸の薬 トリメブチンマレイン酸塩は、消化管の運動を調整する作用があるが、まれに間質性肺炎を生じる。

    ✖️

  • 28

    かぜ薬 グリチルリチン酸二カリウムは、高齢者、むくみのある人、心臓病等の診断を受けた人では、心臓発作を生じるリスクが高い。

    ✖️

  • 29

    かぜ薬 トラネキサム酸は、起炎物質の産生を抑制することで炎症の発生を抑え、腫れを和らげる作用を示す。

  • 30

    痔の薬 セイヨウトチノミは、新陳代謝促進、殺菌、抗炎症等の作用を期待して用いられる。

    ✖️

  • 31

    便秘に発熱を伴う場合には、急性腹症の可能性がある。

    ✖️

  • 32

    アセトアミノフェンは、かぜ薬に配合される主な抗ヒスタミン成分の一つである。

    ✖️

  • 33

    浣腸薬の坐剤を挿入した後すぐに排便を試みると、坐剤が排出されて効果が十分得られないことから、便意が強まるまでしばらく我慢する。

  • 34

    アスピリン、イソプロピルアンチピリンは、ピリン系解熱鎮痛成分である。

    ✖️

  • 35

    咳止め・痰を出しやすくする薬 甘草湯、柴朴湯は、いずれも構成生薬としてカンゾウを含むが半夏厚朴湯はカンゾウを含まない。

  • 36

    眠気を促す薬 酸棗仁湯は、 体力中等度以下で、心身が疲れ、精神不安、不眠などがあるものの不眠症、神経症に適す。

  • 37

    ロペラミド塩酸塩が配合された止瀉成分は、食あたり、水あたりによる下痢の症状に用いられることを目的としている。

    ✖️

  • 38

    泌尿器用薬 六味丸は、胃腸が弱く下痢しやすい人に適す。

    ✖️

  • 39

    解熱鎮痛薬 プロスタグランジンは、体の各部位で発生した痛みが脳に伝わる際に、そのシグナルを増幅させる働きがある。

  • 40

    咳止め・痰を出しやすくする薬 抗ヒスタミン成分としては、クロルフェニラミンマレイン酸塩、クレマスチンフマル酸塩、カルビノキサミンマレイン酸塩等が配合される。

  • 41

    ビタミンB2は、コレステロールからの過酸化脂質の生成を抑えるほか、末梢血管における血行を促進する作用がある。

    ✖️

  • 42

    胃の薬 平胃散は、体力に関わらず、胃がもたれて消化が悪く、 ときに吐きけ、食後に腹が鳴って下痢の傾向のあるものの食べすぎによる胃のもたれ、急·慢性胃炎、消化不良、食欲不振に適す。

    ✖️

  • 43

    解熱鎮痛薬 呉茱萸湯は、体力中等度以下で、手足が冷えて肩がこり、ときにみぞおちが膨満するものには適していない。

    ✖️

  • 44

    胃の薬 セトラキサート塩酸塩は、体内で代謝されてトラネキサム酸を生じる。

  • 45

    ビタミン成分として、肛門周囲の末梢血管の血行を改善する作用を期待してビタミンE (トコフェロール酢酸エステル)、傷の治りを促す作用を期待してビタミンA油等が配合される。

  • 46

    小児の疳を適応症とする漢方処方製剤 小建中湯は、生後1年未満の乳児には使用しない。

    ✖️

  • 47

    内用痔疾用薬に配合される成分のうち、抗炎症成分として、カルバゾクロムが配合される。

    ✖️

  • 48

    かぜ薬 アドレナリン作動成分には、コデインリン酸塩水和物、ジヒドロコデインリン酸塩が配合されている場合がある。

    ✖️

  • 49

    コデイン類を含まない代替製品や、 12歳未満の小児を適応外とする製品への切換えは経過措置期間を設けず即時実施される。

    ✖️

  • 50

    気道粘膜に炎症を生じたときにも咳が誘発され、炎症に伴って気管や気管支が拡張して喘息を生じることもある。

    ✖️

  • 51

    鎮咳去痰薬は、咳を鎮める、痰の切れを良くする働きがあるが、喘息症状を和らげる働きはない。

    ✖️

  • 52

    かぜ薬に配合される主な抗ヒスタミン成分には、クロルフェニラミンマレイン酸塩、カルビノキサミンマレイン酸塩、メキタジン、クレマスチンフマル酸塩、ジフェンヒドラミン塩酸塩等がある。

  • 53

    瀉下薬 麻子仁丸は、胃腸が弱く下痢しやすい人には不向きである。

  • 54

    解熱鎮痛薬 薏仁仁湯、麻杏薏甘湯は、体の虚弱な人、胃腸の弱い人、発汗傾向の著しい人には不向きである。

  • 55

    口腔咽喉薬 桔梗湯は、構成生薬としてダイオウを含む。

    ✖️

  • 56

    鎮咳去痰薬には、中枢性の鎮咳作用を示す生薬成分として、オウヒが配合される場合がある。

    ✖️

  • 57

    サンキライは、尿路の殺菌消毒効果を期待して用いられる。

    ✖️

  • 58

    瀉下薬 大黄牡丹皮湯は、体の虚弱な人、便秘がちな人には不向きである。

    ✖️

  • 59

    咳止め・痰を出しやすくする薬 クレゾールスルホン酸カリウムは、気道粘膜からの粘膜の分泌を促進させる作用がある。

  • 60

    解熱鎮痛薬 呉茱萸湯は、構成生薬としてカンゾウを含む。

    ✖️

  • 61

    鎮咳去痰薬に配合される次の成分のうち、延髄の咳嗽中枢に作用して、咳を抑えることを目的とするものはどれか。

    コデインリン酸塩水和物

  • 62

    眠気を促す薬 桂枝加竜骨牡蛎湯は、構成生薬としてカンゾウを含む。

  • 63

    口腔咽喉薬の漢方製剤に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

    正 正 正

  • 64

    気つけとは、心臓の働きの低下による一時的なめまい、立ちくらみ等の症状に対して、意識をはっきりさせたり、活力を回復させる効果をいう。

  • 65

    粘液便続く場合には脱水症状の可能性がある。

    ✖️

  • 66

    駆虫薬 パモ酸ピルビニウムの使用後は、尿や糞便が黄色く着色することがある。

    ✖️

  • 67

    鎮咳去痰薬に配合される生薬成分に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

    正 誤 正 誤

  • 68

    解熱鎮痛薬 当帰四逆加呉茱萸生姜湯は、胃腸の弱い人には不向きである。

  • 69

    鎮咳去痰薬に配合されている成分のひとつに、気道の炎症を和らげる成分がある。

  • 70

    刺激性瀉下成分は、腸管を刺激して反射的な腸の運動を引き起こすことによる止瀉作用を目的として配合される成分である。

    ✖️

  • 71

    腸の薬 麻子仁丸は、短期間の使用に限られるものである。

    ✖️

  • 72

    かぜ薬 抗コリン成分は、鼻汁分泌やくしゃみを抑えることを目的としてヨウ化イソプロパミド等が配合される。

  • 73

    外用痔疾用薬 アラントインは、血管収縮作用による止血効果を期待される。

    ✖️

  • 74

    水分不足に起因する便秘にはマルツエキスの効果が期待できる。

    ✖️

  • 75

    うがい薬(含嗽薬)は、口腔および咽頭の殺菌・消毒・洗浄を目的とするが、口臭の除去を主たる目的とするものではない。

    ✖️

  • 76

    カルニチン塩化物は、胃腸薬や滋養強壮保健薬に配合される。

  • 77

    瀉下薬 桂枝加芍薬湯は、1ヶ月位服用しても症状の改善がみられない場合には、専門家に相談するなどの対応が必要である。

    ✖️

  • 78

    グリチルリチン酸を含む生薬成分として用いられるカンゾウは、抗炎症作用や気道粘膜からの粘液分泌を抑える等の作用を期待される。

    ✖️

  • 79

    ウエスト周囲径(腹囲)が男性で90cm、女性で85cm以上ある場合には生活習慣病を生じるリスクが高い。

    ✖️

  • 80

    タンニン酸ベルベリンは、消化管内ではタンニン酸とベルベリンに分かれて、タンニン酸のみが止瀉作用を示す。

    ✖️

  • 81

    痔の薬 収斂保護止血成分には、 粘膜の保護·止血を目的として、タンニン酸、酸化亜鈴、硫酸アルミニウムカリウム、卵黄油等が配合される。

  • 82

    局所保護成分には、喉の粘膜を刺激から保護する成分として、デカリニウム塩化物が配合される。

    ✖️

  • 83

    アセトアミノフェンは、中枢性の作用による解熱·鎮痛をもたらすと考えられており、末梢における抗炎症作用は期待できない。

  • 84

    解熱鎮痛薬 釣藤散は、体力中等度で、慢性に経過する頭痛、めまい、肩こりなどがあるものの優性頭痛、神経症、高血圧の傾向のあるものに適す。

  • 85

    小児の疳を適応症とする生薬製剤にはレイヨウカクがあるが、 これは鎮静、健胃、 強壮等の作用が期待されている。

    ✖️

  • 86

    かぜ(感冒)の症状は、くしゃみ、咳、 痰等の呼吸器症状と、発熱、頭痛、関節痛、全身倦怠感等の全身症状が組み合わさって現れる。

  • 87

    マルツエキスは、主成分の麦芽糖が分解して生じるガスによって便通を促すが、作用が急激なため乳幼児には使用しない。

    ✖️

  • 88

    一般に強心薬を5〜6日間使用して症状の改善がみられない場合は心臓以外の要因が考えられる。

  • 89

    外用痔疾用薬は、局所に適用されるが、坐剤、注入軟膏では成分の一部が循環血液中に入りやすく局所的な影響を生じることがある。

    ✖️

  • 90

    胃の薬 消化管内容物中に発生した気泡の分離を促すことを目的として、ジメチルポリシロキサンが配合される。

  • 91

    内用痔疾用薬 芎帰膠艾湯は、便秘がちな人では不向きである。

    ✖️

  • 92

    LDL は、コレステロールを腎臓から末梢組織へと運び、HDLは、末梢組織のコレステロールを取り込んで腎臓へと運ぶ。

    ✖️

  • 93

    咳止め、痰を出しやすくする薬 デキストロメトルファンフェノールフタリン塩は、非麻薬性鎖咳成分だが、常習使用に際して注意が必要である。

    ✖️

  • 94

    小児にみられる症状には、 夜泣き、 ひきつけ、疳の虫等の症状があるが、情緒不安定·神経過敏が要因の一つとされている。

  • 95

    咳止め・痰を出しやすくする薬 グアイフェネシンは、痰の中のタンパク質を溶解・低分子化して粘性を減少させる作用がある。

    ✖️

  • 96

    解熱鎮痛薬 疎経活血湯は、胃腸が弱く便秘がちな人には不向きである。

    ✖️

  • 97

    抗ヒスタミン成分は、延髄にある嘔吐中枢への刺激や内耳の前庭における自律神経反射を促す。

    ✖️

  • 98

    痰を伴わない乾いた咳が続く場合には、肝機能障害の初期症状である可能性がある。

    ✖️

  • 99

    かぜ薬 サリチルアミド、エテンザミドは6歳未満の小児で水痘またはインフルエンザにかかっているときは使用を避ける。

    ✖️

  • 100

    咳や痰、息切れの症状が長期にわたる場合には、肝機能疾患の可能性がある。

    ✖️