暗記メーカー
ログイン
社会学年末2
  • Smiley

  • 問題数 20 • 1/12/2025

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    7

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    景気変動とは、何と何が交互に繰り返されることか。(〇〇と〇〇)

    好況と不況

  • 2

    「再構築」の意味を持ち、日本では、不況の時に企業が行う従業者数の削減をさして使われる場合が多い、この言葉はなにか。 (不況だから従業者を削減!!)

    リストラ

  • 3

    不況が続くと、どんな人が増えるか。

    失業者

  • 4

    一定期間内に国内で新しく生産された商品の付加価値の合計のことをなんというか。

    GDP

  • 5

    GDPが増えていくことを何というか。

    経済成長

  • 6

    物価が持続的に上昇する現象。

    インフレ

  • 7

    物価が持続的に下落する現象。

    デフレ

  • 8

    日本で、1980年代後半に、土地や株式の価格が急激に上昇する何が起こったか。

    バブル

  • 9

    日本銀行は、日本のどんな銀行として特別な役割を担っているか。

    中央銀行

  • 10

    日本銀行の役割である、紙幣(日本銀行券)を発行する銀行はなんと呼ばれるか。

    発券銀行

  • 11

    日本銀行の役割である、政府資金を出し入れする銀行はなんと呼ばれるか。

    政府銀行

  • 12

    日本銀行の役割である、金融機関から預金の受け入れ、金融機関への資金の貸し出しを行う銀行はなんと呼ばれるか。

    銀行の銀行

  • 13

    日本銀行は物価・景気を安定させるため、世の中に出回る資金量を調節する( )を行う。

    金融政策

  • 14

    金融政策のうち、世の中に出回る資金量を増やす政策をなんというか。

    金融緩和

  • 15

    金融政策のうち、世の中に出回る資金量を減らす政策を何と言うか。

    金融引き締め

  • 16

    景気が加熱している時に、銀行などの一般の金融機関に対して何をするか。(金融機関〜。)

    金融機関に国債を売る。

  • 17

    景気が加熱している時に、銀行などの一般の金融機関に国債を売ると、世の中に出回る資金量は増加するか。減少するか。(。)

    減少する。

  • 18

    景気が悪い時に、銀行などの一般の金融機関に対して何をするか。(金融機関〜。)

    金融機関から国債を買う。

  • 19

    景気が悪い時に、銀行などの一般の金融機関から国債を買うと、世の中に出回る資金量は増加するか、減少するか。(。)

    増加する。

  • 20

    国債を売買することで世の中のお金の量を調整する操作を何と言うか。 (これと、金融政策との区別をつけよう。) (金融政策は、世の中に出回る資金量を調整すること。でも、これは、「国債を売買」することで世の中のお金の量を調整すること。)

    公開市場操作