問題一覧
1
スペインのマドリードに本部を置く国連の専門機関「世界観光機関」の略号は?
UNWTO
2
1893年のホテルラングルーテル内に誕生した世界初の公式科目によるホテル支配人養成学校を前身とするスイスにある世界有数のホテルマン養成学校とは?
ローザンヌホテル学校
3
日本にアラカルトの概念を普及させたサリー・ワイルが招かれたホテルで、ドリアやナポリタンもここで誕生したとされる横浜のホテルは?
ホテルニューグランド
4
明治時代に「宿駅法」で宿泊業の公式名称として採用した呼称は?
宿屋
5
「従業員は紳士淑女たれ」の「クレド」を共有するホテルチェーンに名を遺す人物で、「顧客管理」や「利益管理」をいち早く取り入れた偉大なホテリエは?
セザール・リッツ
6
第2種、3種などの旅行業および旅行代理店の加盟が多い団体である「一般社団法人全国旅行業協会」の略号は?
ANTA
7
2003年に独立行政法人化された国際観光振興機構の略号は?
JNTO
8
「Director of Rooms」が該当する日本での役職呼称は?
宿泊部長
9
ロビーに専用机を構え、お客様の苦情や質問、VIP送迎などを主に担当する人の一般的な役割呼称は?
アシスタントマネージャー
10
ドア係の別称に該当しない呼称は?
バトラー
11
昼はソファーとして、夜はベッドとして転用できる設備を持つ客室の呼称は?
スタジオタイプ・ルーム
12
浴室にある「ベイシン」とは?
洗面台
13
外国人個人客を意味する略語は?
FIT
14
浴室設備で浴槽を表す用語は?
バス・タブ
15
鍵と共に渡されることのある宿泊者指名や部屋番号のほか、ホテルの施設案内なども記載された「キー・ブックレット」とも称されるものは?
ゲスト・カード
16
客室での特別サービスの一つで、お部屋付きの執事たしてお客様のリクエストに対応するサービスとは?
バトラー・サービス
17
酒精を強化した「ファーティファイド・ワイン」に該当しないものは?
ヴェルモット
18
サトウキビを原料まして造られる蒸留酒は?
ラム
19
ジュース、卵料理、ハム、パン、コーヒー等で構成された朝食メニューの呼称は?
アメリカン・ブレックファースト
20
ホテル施設内にある「テナント」とは?
直営ではない賃貸借契約のお店や事業者の呼称
21
フランスの大衆食堂の呼称は?
ビストロ
22
「茄子」の英語表記は?
eggplant
23
料理台に並べられた料理を皿にもってもらい、トレイにのせてレジまで運び精算、席で食事するセルフ・サービス形式の飲食施設呼称とは?
カフェテリア
24
飲茶や酢豚、調味料のXO醬、牡蠣油で有名な中国料理は?
広東料理
25
日本料理「先付」の別名で該当しないものは?
酢の物
26
原料として大麦やライ麦、グレーン、トウモロコシなどがある蒸留酒は?
ウイスキー
27
フランス料理のコース料理提供順としてスープ/ポタージュとヴィアンドの間に供されるものは?
ポワソン
28
メイン食材に添えられた野菜などの様々な付け合わせの呼称は?
ガルニチュール
29
宴会部門の重要な3つの活動目的に該当しないものは?
アウトソーシングの削減
30
宴会用語として使われる「ケータリング」とは?
出張宴会
31
年中行事に合わせた宴会の企画提案で、「ボージョレ・ヌーボー」の解禁日は?
11月の第3木曜日
32
立食パーティー会場などに設営されるこたのある料理屋台の呼称は?
模擬店
33
仮設ステージ作りや照明機材の設置など、高所からの作業を可能にする設備は?
イントレ
34
二十四節気の説明として適切でないものは?、
冬至から春分の間に大雪がある
35
一般的な披露宴の内容で、順序として最も早く行われるものは?
媒酌人挨拶
36
宴会などで使用される丸型の「大丸テーブル」の一般的な直径は?
180cm〜200cm
37
「金銀で結び切りの水引き」の使用用途は?
結婚祝い
38
「夜会服」として適切でないものは?
女性:ローブ・モンタント
39
飲物代金は個人負担のパーティー等において、代金引換の飲料販売とは?
COD
40
フリードリンク制ではなく飲物が消費された分だけ請求されるのは?
コンサンプション
41
開業年が第一次ホテル新設ブーム(1964年のオリンピック東京大会に向けて開業したホテル)に該当しないのは?
京王プラザホテル
42
国内で「デザインホテル」「デザイン旅館」という呼称の宿泊施設がメディアなどで取り上げられ始めた年代時期として正しいのは?
2000年代
43
日本では西北西の方角にあたり、イスラム教徒にとって大切な礼拝を行うメッカのカーバ神殿の方向とは?
キブラ
44
元来は航空会社の予約管理システムで、現在では世界規模のホテル宿泊予約・旅行手配等の窓口となっているシステムの略称は?
PMS
45
「販売可能客室1室あたりの平均客室単価」の略号は?
RevPAR
46
フロント会計用語の「ゲストフォリオ」とは?
宿泊勘定書
47
客室の「ルームステイタス」で、何らかの理由で宿泊登録を残したまま不在中の部屋、あるいは滞在部屋なのに使用形跡が無い部屋の状態は?
スリープ・アウト
48
「ラガービール」の説明として適切でないものは?
英国の「ギネス」は代表的な銘柄である
49
お客様の前で料理にブランデーなどの香り付けをして供するワゴン・サービス技法は?
フランバージュ
50
「ミキシング・グラス」に材料を入れ混ぜ合わせるカクテル技法は?
ステアー
51
クロムとニッケルの含有量である「18-8」などが表示されていることの多い食器は?
ステンレス製品
52
「ラッカーウェア」とは?
漆器
53
食材の正しいの組み合わせは?
サンジャック=帆立貝
54
「ピロティ」と呼称される施設は?
建築様式で生まれる外空間
55
会議種類の説明として誤った組み合わせは?
ブリーフィング=参加型会議
56
五節句のうち、菊の節句とも言われる「重陽の節句」はいつ?
9月9日
57
新婦が身につけることで幸せになれるとされる欧米の習慣での色とは?
青
58
MICEに該当しないものは?
Entertainment
59
婚礼や長寿の祝いなどに使用される水引きは?
金銀の結び切り
60
長寿の祝と年齢の組み合わせとして適切なものは?
古稀=70歳
61
アントルメ・グラッセ(冷凍菓子)に該当しないものは?
シャルロット
62
食文化はイタリア料理に近く、葡萄とオリーブ栽培が盛んなフランスの地方は、次のうちどれ?
プロバンス地方
63
魚介類の種類で「ラングースト」とは?
伊勢えび
64
色で表した場合の褐色系ソースはどれ?
ソース・ドゥミグラス
65
調理法の「フュメ」とは?
燻製料理
66
「リーンなパン」とは?
脂肪分のない素材を生かしたパン
67
ソフトタイプのウォッシュチーズに該当しないのは?
ロックフォール
68
ドイツ発祥の表面のカリッとした堅焼きパンは?
プレッツェル
69
フランスの焼き菓子はどれ?
ガトー・セック
70
スープやサラダに添えらることもあるカリカリに焼き上げられ薄くスライスされたパンは?
メルバ・トースト
71
ホテル・メイドの詰め合わせとしても人気の高い一口サイズの焼き菓子は?
プティ・フール
72
青カビタイプのブルーチーズに該当しないのは?
カマンベール
73
パンの種類で「チャパティ」とは?
薄いクレープのような形状の無発酵パン
74
イタリア料理などで使われるバルサミコ酢の原材料は?
葡萄
75
アントルメ・ショーとは?
温製菓子
76
イタリア料理に近く、にんにく、オリーブ油、トマト、ハーブなど多く使うことに特徴のあるフランスの地方料理は?
プロバンス地方
77
ドイツ料理に近く、ハムやソーセージなどの燻製品や野菜の酢漬けなどの食材を使うことに特徴のあるフランスの地方料理は?
アルザス地方
78
フランス料理のメニューにも登場する調理方法の一つで、食材を「ソテ」するとは?
少量の油を使いフライパンで炒める調理法
79
「ゆで煮」と言うフレンチの調理法は?
ポシェ
80
立食のテーブルプランで宴会場の壁側にブュッフェ・テーブルを配置するプランは?
サイド・ブュッフェ
81
結婚の周年祝で25周年を祝うものは?
銀婚式
82
各自の皿に料理を盛り付け、それぞれにサービスする方法は?
アメリカン・サービス
83
客室設備の「クローゼット」と同義語で使われる用語は?
ワードローブ
84
英語だと「パンフライド」、日本語だと「鍋蒸し焼き」と表現される調理法のフランス語表記は?
ポワレ
85
葡萄や林檎などの果実が原料のお酒は?
ブランデー
86
メキシコ原産の蒸留酒で竜舌蘭から造られるものは?
テキーラ
87
「大吟醸酒」の規定として適切なものは?
50%以下の精米歩合の米、米麹、水、または醸造アルコールを原料とする
88
大人数(大型)の宴会を示す言葉として適切でないのは?
コンベンション
89
フランス料理のコースメニュー内に供されることが多い「グラニテ」が分類されるのは?
冷凍菓子