問題一覧
1
小腸について正しいのはどれか。
2.粘膜固有層にパイエル板がある。
2
.固有口腔に存在するのはどれか。
3.歯肉
3
硬膜について正しいのはどれか
1.硬膜は2葉からなる。
4
椎骨で黄色靱帯が付着するのはどれか。
2.椎弓
5
.鼻腔について正しいのはどれか
1.キーゼルバッハ部位は鼻中隔の前端部にある。
6
下肢の動脈と伴行する神経の組合せで正しいのはどれか
4.足背動脈 ――― 深腓骨神経
7
脳神経と機能の組み合わせで正しいのはどれか
2.下顎神経――――舌の痛覚
8
頭蓋骨で2個あるのはどれか。
3.鼻骨
9
舌の分界溝前に一列に並ぶのはどれか
3.有郭乳頭
10
.胸郭について正しいのはどれか
1.胸骨角は第2肋骨と連結する。
11
骨盤隔膜の主体をなすのはどれか。
2.肛門挙筋
12
24.腕神経叢の後神経束から分枝するのはどれか。
1.腋窩神経
13
胎児循環で酸素を最も多く含む血液が流れているのはどれか
1.臍静脈
14
背部の筋で正しいのはどれか
1.菱形筋は肩甲骨を上内方に引く
15
.下垂体について正しいのはどれか。
2.腺性下垂体は前方に位置する。
16
発生について正しいのはどれか
3.真皮は中胚葉から分化する。
17
腰三角を構成するのはどれか。
1.外腹斜筋
18
.錐体路が通過するのはどれか。
2.内包
19
人体の発生について正しいのはどれか。
3.羊膜は胚盤の外胚葉と連続する。
20
膵臓について正しいのはどれか。
3.膵管は十二指腸に開口する。
21
心臓について正しいのはどれか
4.冠状静脈洞は右心房に開口する。
22
.甲状腺について正しいのはどれか。
2.上甲状腺動脈は外頚動脈の枝である。
23
.男性生殖器とその位置の組合せで正しいのはどれか
1.精巣上体――陰嚢
24
2.脳神経と神経節の組合せで正しいのはどれか
3.舌咽神経 ーー耳神経節
25
.下腿の筋で腱が内果の後下方を通るのはどれか
3.後脛骨筋
26
眼球について正しいのはどれか。
4.眼房水は水晶体を栄養する。
27
.胃について正しいのはどれか。
2.幽門では括約筋が発達している。
28
精巣で男性ホルモンを分泌するのはどれか。
4.ライディッヒ細胞(間細胞)
29
.後頭蓋窩にあるのはどれか。
3.斜台
30
鼻腔について正しいのはどれか。
3.鼻涙管は下鼻道に開口する。
31
深背筋について正しいのはどれか
2.腸肋筋は体幹の回旋を行う。
32
上肢の筋と神経の関係について正しいのはどれか
2.烏口腕筋は筋皮神経によって貫かれる。
33
食道について正しいのはどれか
2.気管分岐部の高さで狭窄している。
34
大結節稜に停止する筋はどれか
1.大胸筋
35
単関節筋はどれか
3.大内転筋
36
気管内面にみられるのはどれか。
1.多列線毛上皮
37
頚部の神経とその支配の組合せで正しいのはどれか
4.大耳介神経――――耳下腺上の皮膚
38
上腕骨の内側上類に起始するのはどれか。
3.長掌筋
39
.声帯靭帯が付着するのはどれか。
1.甲状軟骨
40
.顔面神経が支配する筋はどれか。
3.茎突舌骨筋
41
.脊髄神経の後枝に由来するのはどれか。
1.大後頭神経
42
.肺静脈について正しいのはどれか。
2.右肺門では2本みられる。
43
皮膚について正しいのはどれか。
2.真皮は中胚葉に由来する。
44
男性尿道の隔膜部に最も近いのはどれか。
3.尿道球腺
45
.肝臓について正しいのはどれか。
1.実質はグリソン鞘により肝小葉に分けられる。
46
.上行結腸について正しいのはどれか。
3.右結腸動脈が分布する。
47
.上大静脈に直接注ぐのはどれか。
1.奇静脈
48
19.静脈について正しいのはどれか。
2.大伏在静脈は大腿静脈に注ぐ。
49
静脈と開口部の組合せで正しいのはどれか
2.食道静脈――――奇静脈
50
感覚とその中継核の組合せで正しいのはどれか
1.触覚――――後索核
51
.男性生殖器について正しいのはどれか
4.精巣上体は陰嚢内にある。
52
内腸骨動脈の枝はどれか。
2.上殿動脈
53
.下肢の骨について正しいのはどれか。
4.大腿骨には恥骨筋線がある。
54
皮膚について正しいのはどれか。
1.自由神経終末は侵害刺激を受容する。
55
皮膚について正しいのはどれか。
2.乳腺は皮膚腺の一種である。
56
鼠径管を通過するのはどれか。
1.子宮円索
57
食道について正しいのはどれか
1.縦隔を通る。
58
膀胱について正しいのはどれか。
4.骨盤内臓神経が分布する。
59
膜輸送について正しいのはどれか。
3.食作用では細胞膜が物質を包み込んで細胞内に取り込む。
60
.脊柱について正しいのはどれか。
3.仙骨角は体表から触れる。
61
.下垂体について正しいのはどれか。
1.前葉の働きは視床下部の支配を受ける。
62
鼻腔について正しいのはどれか。
4.嗅上皮は総鼻道の上部にある。
63
痛覚の伝導路に含まれるのほどれか
4.脊髄後角
64
.線維性の連結はどれか
1.釘植
65
脊髄神経とその数の組合せで正しいのはどれ
3.腰神経 ーーー5対
66
咀嚼筋について正しいのはどれか
2.側頭筋の停止は下顎骨筋突起である。
67
.関節について正しいのはどれか。
1.胸鎖関節には関節円板が存在する。
68
.尺骨にあるのはどれか。
2.滑車切痕
69
上行結腸にあるのはどれか。
3.腹膜垂
70
頸椎について正しいのはどれか。
3.環椎後頭関節は頭部の屈伸に関与する。
71
.腹膜後臓器はどれか。
4.膵臓
72
細胞分裂時に消失するのはどれか
1.核膜
73
.脳室について正しいのはどれか
2.第3脳室は左右の間脳の間にある。
74
.腋窩リンパ節に還流する領域はどれか。
4.聴診三角
75
.血液中の白血球で最も数が多いのはどれか。
1.好中球
76
.静脈について正しいのはどれか。
3.外陰部静脈は大腿静脈に注ぐ。
77
.心臓について正しいのはどれか。
4.大心臓静脈は冠状溝を走行する。