問題一覧
1
第22回国家試験 問題66 全身性硬化症(強皮症)でみられるのはどれか。
肺線維症
2
第22回国家試験 問題148 内因性オピオイドはどれか。
ダイノルフイン
3
第23回国家試験 問題15 高齢者の医療の確保に関する法律における特定健康診査の対象者の年齢はどれか。
40歳以上
4
第23回国家試験 問題22 上行結腸について正しいのはどれか。
右結腸動脈が分布する。
5
第23回国家試験 問題30 腎臓の尿細管で分泌されないのはどれか。
重炭酸イオン
6
第23回国家試験 問題38 下垂体前葉機能亢進症はどれか。
クッシング病
7
第23回国家試験 問題60 皮膚筋炎でみられるのはどれか。
ヘリオトロープ疹
8
第23回国家試験 問題63 脊椎・脊髄疾患と身体所見の組合せで正しいのはどれか。
頚椎捻挫ーーーバレー・リュー症状
9
第23回国家試験 問題76 次の文で示す症例についての問いに答えよ。 「20歳の女性。呼吸困難、全身倦怠感の精査のため受診。胸部レントゲン写真で心拡大と肺うっ血を認めた。心エコー検査では左室内腔は著明に拡大し、心室中隔と左室後壁は薄くなっていた。」 本疾患に最も有用な血液検査項目はどれか。
ヒト脳性ナトリウム利尿ペプチド
10
第24回国家試験 問題24 小腸について正しいのはどれか。
粘膜固有層にパイエル板がある。
11
第24回国家試験 問題33 授乳中に分泌が抑制されるのはどれか。
性腺刺激ホルモン
12
第24回国家試験 問題59 全身性エリテマトーデスについて正しいのはどれか。
白血球数減少がみられる。
13
第25回国家試験 問題2 医療保険について正しいのはどれか。
協会けんぽは被用者保険である。
14
第25回国家試験 問題10 我が国の人口統計について正しいのはどれか。
死亡診断書は死因統計の基礎データとなる。
15
第25回国家試験 問題12 あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師等に関する法律で、休止していた施術所を再開する際の必要な届け出の期限はどれか。
再開後10日以内
16
第25回国家試験 問題20 下肢の動脈と伴行する神経の組合せで正しいのはどれか。
足背動脈―――深腓骨神経
17
第25回国家試験 問題36 痛覚について正しいのはどれか。
深部痛覚はⅣ群線維が伝える。
18
第25回国家試験 問題66 心不全について正しいのはどれか。
心拍出量が低下する。
19
第25回国家試験 問題72 慢性腎不全の検査所見で誤っているのはどれか。
糸球体ろ過値(GFR)の上昇
20
第26回国家試験 問題20 静脈について正しいのはどれか。
外陰部静脈は大腿静脈に注ぐ。
21
第26回国家試験 問題23 脳室について正しいのはどれか。
第3脳室は左右の間脳の間にある。
22
第26回国家試験 問題25 脳神経と機能の組合せで正しいのはどれか。
下顎神経───舌の痛覚
23
第26回国家試験 問題30 摂食を抑制するのはどれか。
レプチン
24
第26回国家試験 問題32 安静時の熱産生が最も多いのはどれか。
肝臓
25
第26回国家試験 問題34 グルカゴンにより促進されるのはどれか。
グリコーゲンの分解
26
第26回国家試験 問題41 奇異塞栓がみられるのはどれか。
心房中隔欠損症
27
第26回国家試験 問題46 膝関節の徒手検査法と疾患の組合せで正しいのはどれか。
マクマレーテスト───膝半月板損傷
28
第26回国家試験 問題52 低身長となる疾患はどれか。
下垂体前葉機能不全症
29
第26回国家試験 問題56 変形性股関節症の原因とならないのはどれか。
単純性股関節炎
30
第26回国家試験 問題78 「40歳の女性。数年前より手指のこわばりを自覚していた。最近、症状の増悪と手指の関節痛、腫脹が認められ来院した。冷たいものに触ると手指が白くなることがある。検査では抗トポイソメラーゼI抗体(抗Scl-70)が陽性であった。」本疾患の合併症として最も多いのはどれか。
逆流性食道炎