問題一覧
1
行政の仕事に関する、物事を決定する内閣が開く会議
閣議
2
個人と個人の間の争いごとについての裁判
民事裁判
3
衆議院に参議院よりも強い権限が認められていること。
衆議院の優越
4
行政の仕事を整理•縮小すること
行政改革
5
三種類の国会
通常国会 臨時国会 特別国会
6
法律の範囲内において自由に制定できる、地方公共団体独自の法。
条例
7
第一審の判決に不服で、第二審の裁判を要求すること
控訴
8
衆議院と参議院で議決が異なった場合に開かれる協議会
両院協議会
9
低負担•低福祉の政府のこと。
小さな政府
10
依存財源のうち、地方公共団体(地方自治体)間の財政の格差を少なくするために国から配分されてるお金
地方交付税
11
地方自治体の住民が直接その意見を表すために行う投票
住民投票
12
適任ではない裁判官かどうかを判断する裁判
弾劾裁判
13
裁判が他の権力から独立して、圧力や干渉を受けないこと
司法権の独立
14
最高裁判所は、すべての法律や行政の仕事が憲法に違反していないかどうかを最終的に判断する権限をもっていることからなんと呼ばれているか。
憲法の番人
15
国会が持つ、国の政治全般について調査する権利
国政調査権
16
刑事裁判において、被疑者を被告人として裁判所に訴える人
検察官
17
2009年から始まった、国民が重大な刑事裁判の第一審の審議に参加する制度
裁判員制度
18
内閣は、国会の信任に基づいてつくられ、国会に対して責任を負うしくみ
議員内閣制
19
国や地方自治体が一年間に使うお金を漢字2文字で書け。
歳出
20
インターネットの発達によって、拡散され社会の混乱を招くなど問題となっている虚偽の情報
フェイクニュース
21
第二審の判決に不服で、第三審の裁判を要求すること。
上告
22
許認可権を見直して民間企業に自由な経済活動をうながす働き
規制緩和
23
複数の政党による政権。
連立政権