問題一覧
1
老人留初に関する専門的な情報提供、相談、指導や、居宅介護を受ける老人とその発設者などと老人福祉事業者と間の連絡調整、その他援助を総合的に行うことを目的とする施設
老人介護支援センター
2
5AアプローチAssist
支援
3
3歳児健康診査の歯に関する診査内容
う歯、歯周疾患、不正咬合などの疾病又は異常の有無
4
蒸発防止:蒸発しないよう湿度を保つ
ジェル状保湿剤
5
3歳 下顎前歯部のみう蝕がある
C1型
6
禁煙に関心はあるが禁煙しようとまでは考えていない
関心期
7
5AアプローチAdvice
助言
8
軽費老人ホームの一種で、60歳以上の者(夫・の場合、どちらか一方が60歳以上)で、かつ、身体機能の低下または高齢等のため独立して生活するには不安が認められる者で、家族による援助を受けることが困難な者が利用できる施設
ケアハウス
9
洗口液は、〜(清掃剤)と〜を含んでおらず、形状は液体で、〜を含まないものがある
研磨剤, 粘結剤, 発泡剤
10
地域保健の主要法令
母子保健法, 児童福祉法, 学校保健安全法, 労働安全衛生法, 高齢者医療確保法, 介護保険法
11
市町村保健センターの職員
保健師, 栄養士
12
保健所設置主体
都道府県
13
無料又は低額な料金で、地域の高齢者に対して各種の相談に応ずるとともに、健康の増進、教義の向上及びレクリエーションのための便宜を総合的に供与することを目的とする施設
老人福祉センター
14
効能に出血の予防が含まれるのはどれか
洗口液 医薬部外品
15
特定保健指導は要治療者を除いて3グループに階層分けし、リスクの高い順に①、②、③の順で行われる①に当てはまるのはどれか
積極的支援
16
3歳 臼歯部および上顎前歯部にう蝕がある
B型
17
3歳 下顎前歯部と他の部位にう蝕がある
C2型
18
メタボリックシンドロームは〜に加え、高血糖・高血圧・脂質異常症のうち2つの数値が超え、〜によって心臓病や脳卒中になりやすくなった状態
内臓脂肪型肥満, 動脈硬化
19
化学的清掃法
薬剤(歯磨剤、洗口剤)を用いて効果を得ようとする補助的な役割を担う
20
人体に対する作用が緩和なもの
化粧品, 医薬部外品
21
スプレー保湿剤の特徴
口腔内に噴霧して唾液の不足を補う, 外出先でも使用でき簡便である, 噴霧後舌で口腔になじませる
22
歯と口の健康習慣
6月4〜10日
23
1歳6ヶ月 臼歯部および上下顎前歯部にう蝕がある(下顎前歯部のみにう蝕を認める場合もこれに含む)
C型
24
疾病の診断、治療又は予防に使用されることが目的とされている物
医薬品
25
人工的清掃法の特徴
口腔清掃法の主要なもの
26
フッ化物洗口液の期待できる効果
う蝕予防効果と歯質強化
27
無関心期
意思を確認する, 依存度を評価する
28
使用上の注意 ・飲まない。 ・子どもの手の届かないとことへ保管する。 ・使用〜に制限はないか。 ・口の中が荒れてる時は使用しない。 ・成分に対して〜のある人は使用しない。 ・アレルギー体質の方等は注意して使用。 ・口の中の異常・発疹・かゆみ等の症状が現れた場合、使用を中止し、医師、歯科医師等に相談する。
年齢, アレルギー
29
自然的清掃法の特徴
自浄作用
30
1977年より母子保健法に基づき保健所で始まり1997年地域保健法の施行とともに市町村で実施されている健診
一歳6ヶ月児健康診査
31
洗口液の利点 ①口全体の〜を減らすことができる。 (抗菌成分配合の洗口液) ②口腔内の保湿や〜予防に効果がある。 (保湿系洗口液・口臭を抑制する効果のある洗口液) ③ブラッシングが困難なときに使用できる。 ④外出先でも手軽に使える。 ⑤災害時に〜の代わりに使用できる。
細菌数, 口臭, 水
32
COPD
慢性閉塞性肺疾患
33
1歳6ヶ月 臼歯部および上顎前歯部にう蝕がある
B型
34
保育所
児童福祉法, こども家庭庁
35
FTNDニコチン依存度テストの得点が2点のもの
目が覚めてから6〜30分でタバコを吸う, 1日に21〜30本吸う
36
FTNDニコチン依存度テストの得点が3点のもの
朝目が覚めてから5分以内にタバコを吸う, 1日に31本以上吸う
37
40歳以上65歳未満の市区町村に住所を有する医療保険加入者
第2号被保険者
38
禁煙を始めてから6か月以上
維持期
39
健康日本21に示されているNCD
がん, 循環器疾患, 糖尿病, COPD
40
家庭環境、住宅事情等の理由により居宅において生活することが困難な高齢者が低額な料金で入所し、食事の提供その他日常生活上必要な便宣を受けることができる施設
軽費老人ホーム
41
手術的清掃法
専門家が専用の器具器材や薬剤(フッ化物含有研磨剤など)を使用して行う清掃法
42
ジェル状保湿剤の特徴
中等度〜重度の口腔乾燥症向き, 停滞時間が長く、常時保湿に向いている
43
3歳 う蝕がない
O型
44
特定健康診査の結果、健康の保持に努める必要があるものが対象となる
特定保健指導
45
目常生活を営むのに支障のある高齢者に対し、入浴、食事の提供、機能訓練、介護の方法や生活等に関する相談および助言、健康診査等のさまざまなサービスを日帰りで提供することを目的とする施設
老人デイサービスセンター
46
特定保健指導は要治療者を除いて3グループに階層分けし、リスクの高い順に①、②、③の順で行われる③に当てはまるのはどれか
情報提供
47
1日の平均喫煙本数×これまでの喫煙年数で求める指数
ブリンクマン指数
48
バーゼルインデックスADLの評価法
食事, 移乗, 整容, トイレ, 入浴, 歩行, 階段昇降, 更衣, 便失禁, 尿失禁
49
特定健康診査、特定保健指導の対象者は、〜歳から〜歳までの被保険者
40, 74
50
5AアプローチArrange
フォローアップ
51
液体保湿剤の特徴
軽度の口腔乾燥症向き, うがい法のほか、スプレー法,塗布法も効果がある
52
今後1か月以内に禁煙しようと考えている
準備期
53
メタボリックシンドロームは内臓脂肪型肥満に加え、〜、〜、〜の2つの数値が超え、動脈硬化によって〜や〜になりやすくなった状態
高血糖, 高血圧, 脂質代謝異常, 脳卒中, 心臓病
54
スプレータイプの保湿剤の粘性と持続時間
低い 短い
55
いい歯の日
11月8日
56
市区町村に住所を有する65歳以上の人
第1号被保険者
57
3歳 上顎前歯部のみ、または臼歯部のみう蝕がある
A型
58
一歳6ヶ月児健康診査の対象年齢 満一歳6ヶ月を超え満〜歳に達しない幼児
2
59
一歳6ヶ月児健康診査の口腔に関する診査内容
歯および口腔の疾病、異常の有無
60
特定保健指導は要治療者を除いて3グループに階層分けし、リスクの高い順に①、②、③の順で行われる②に当てはまるのはどれか
動機づけ支援
61
本人の心身の状況や、家族の病気・冠婚率祭・出張等のため、又は家族の身体的・精神的な負担軽減等を図るために、居宅において介護を受けることが一時的に困難となった方が短期間入所し、介護や日常生活上の支援を受けることができる施設
老人短期入所施設
62
禁煙に全く関心がない
無関心期
63
液体歯磨の医薬部外品にのみみられる効能
歯を白くする, タバコのやに除去, 歯がしみるのを防ぐ, 歯周炎予防
64
実行期
フォローアップ, ストレスコントロール
65
ブリンクマン指数が何点以上だと禁煙治療の保険適応になるか
200点
66
保湿系洗囗液の効果
ドライマウスの対症療法
67
特定健康診査において医師の判断により受診しなければならない項目
心電図, 眼底検査, 貧血検査, 血清クレアチニン検査
68
FTNDニコチン依存度テストで依存度が高いのは
合計点数が7〜10点
69
液状タイプの保湿剤の粘性と持続時間
低い 短い
70
特定健康診査の別名
メタボ健診
71
NCD
非感染性疾患
72
粘膜の与湿:口腔粘へ直接保湿を与える
スプレー保湿剤, 液体保湿剤(含嗽剤)
73
5AアプローチAssessment
評価
74
老人福祉法の第5条の3に規定された老人福祉施設
老人短期入所施設, 養護老人ホーム, 特別養護老人ホーム, 軽費老人ホーム, 老人デイサービスセンター, 老人福祉センター, 老人介護支援センター
75
3歳児健康診査の対象年齢 満3歳を超え満〜歳に達しない幼児
4
76
禁煙を始めてから6か月未満
実行期
77
禁煙の準備ができている患者に対する
5Aアプローチ
78
市町村保健センター設置主体
市町村
79
関心期
動機付けの強化, 具体的な方法を提示
80
口臭を抑制する効果がある洗口液の効果
VSCを直接的に抑制, 殺菌効果により、口臭を間接的に抑制
81
殺菌成分を含む洗口液の効果
バイオフィルムの付着抑制効果と歯肉炎予防効果
82
高血糖や脂質代謝異常症、高血圧などの生活習慣病の発症や重症化を予防することを目的としたもの
特定健康診査
83
1歳6ヶ月 上顎前歯部のみ、または臼歯部のみう蝕がある
A型
84
特殊健康診断の対象物質
塩酸, 硝酸, 硫酸, 亜硫酸, フッ化水素, 黄リン
85
洗口液・洗口剤の選択方法 ①洗口剤・洗口液が必要か、必要でないか。 ②使用目的は何か。 医薬品 医薬部外品 化粧品 医薬部外品→どの効果を目的とするか。 ③〜や使用感は? ④アルコール含有か、ノンアルコールタイプか。 〜:刺激少ない、後味残りにくい ⑤患者の病態、希望に合った洗口剤・洗口液を選択
味, ノンアルコール
86
VSC
揮発性硫黄化合物
87
特定保健指導で医師、保健師、管理栄養士等の面接を受け行動計画をたて6ヶ月後に評価する
動機付け支援
88
準備期
目標と禁煙開始日を決める, 禁煙宣言書の作成, 離脱症状の説明, 禁煙関連商品の処分
89
歯石の沈着を抑制する効果がある洗口液の効果
プラークの石灰化抑制
90
ジェルタイプの保湿剤の粘性と持続時間
高い 長い
91
特定保健指導で医師、保健師、管理栄養士の面接を受け行動計画を立て3ヶ月以上の継続的な支援を実施する
積極的支援
92
市町村保健センターの業務は国民の〜増進のため、〜、〜、〜などの対人保健サービスを総合的に行うこと
健康づくり, 健康相談, 保健指導, 健康診査
93
幼稚園
学校教育法, 文部科学省
94
1歳6ヶ月 う蝕がなく、かつ口腔環境も良い(危険因子が少ない)う蝕罹患型
O1型