暗記メーカー
ログイン
第5回
  • Zu nyan

  • 問題数 36 • 6/18/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    日本人の平均寿命が延びてるということは、家族サイクルにおける○○○、○○○の時期が長くなっているということである。

    向老期, 退隠期

  • 2

    男女雇用機会均等法や男女共同参画社会基本法などの施行により、社会における女性の役割の変化や、家族の○○○、家族の○○○など、さまざまな家族の有り様が存在する。

    多様化, 個別化

  • 3

    高齢になっても住み慣れた地域で、自分の家で暮らし続けたいと願っている人は( )。

    多い

  • 4

    高齢者の住みやすさに合わせて、様々な(○○○○○○)が整備されている。

    高齢者用住宅

  • 5

    病気で治療を受ける場合や要介護状態となった場合には、○○○○、○○の必要性、家族や○○○○に応じた生活の場がある。

    健康状態, 介護, 経済状況

  • 6

    ○○○○○○:年齢に関わらず、国民全体に対する医療を保証する制度。75歳以上の高齢者は後期高齢者医療制度に加入する。

    医療保険制度

  • 7

    ○○○○○○:介護が必要になった高齢者に対して、公的な介護サービスを保証する制度「○○」、「○○○○」

    介護保険制度, 契約, 応益負担

  • 8

    ○○○○○○:生活に困難感をもっている高齢者(低所得、虚弱など)に対する心身の健康の保持や生活の安全を保障する制度「○○」、「○○○○」

    老人福祉制度, 措置, 応能負担

  • 9

    ○○○○法:1946年制定。生活困窮高齢者の入所施設が養老施設となった。

    生活保護

  • 10

    ○○○○法:「老人に対し、心身の健康の保持、生活の安定のため必要な措置を講じ、福祉を図る」ことが目的。一般高齢者も制作の対象となった。

    老人福祉

  • 11

    ○○○○○○○制度(1973年):70歳以上高齢者の医療費が原則無料となった。

    老人医療費支給

  • 12

    ○○○○法:75歳以上高齢者の医療と保険事業が定められた。医療費の一部自己負担が導入。

    老人保険

  • 13

    ○ー○○○○○(高齢者保健福祉推進十か年戦略):市町村による住宅福祉対策の緊急実施と施設の緊急整備

    ゴールドプラン

  • 14

    ○○ー○○○○○:高齢者介護対策の充実を目指して、ゴールドプランを全面的に見直した。

    新ゴールドプラン

  • 15

    ○ー○○○○○○○○○(1999年):【基本目標】①活力ある高齢者増の構築、②高齢者の尊厳の確保と自立支援、③支え合う地域社会の形成、④利用者から信頼される介護サービスの確率。

    ゴールドプラン21

  • 16

    ○○○○法の施行:従来の老人福祉・老人医療制度を再編し、新たな介護システム構築を目指す。

    介護保険

  • 17

    ○○○○○○○制度:高齢者に対する適切な医療を確保するため、老人保健法が「高齢者の医療の確保に関する法律」に改称された。

    後期高齢者医療

  • 18

    ○○○○○○○センター創設:高齢者への総合的な生活支援の窓口として設置。設置主体は市町村。

    地域包括支援

  • 19

    ○○○○○○○:認知症高齢者の方向性について5か年計画を策定した。

    オレンジプラン

  • 20

    ○○○○○○○○:認知症高齢者にやさしい地域づくりに向けた認知症施策総合戦略を策定した。

    新オレンジプラン

  • 21

    地域包括ケアシステムとは、高齢者が可能な限り、①○○○○○地域でその有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう、②○○、③○○、④○○○○、住まい及び自立した日常生活の支援が包括的に確保される体制。

    住み慣れた, 医療, 介護, 介護予防

  • 22

    ○○○○社会とは、人と人、人と資源が世代や分野を超えて「丸ごと」つながることで、住民一人ひとりの暮らしと生きがい、地域を共に創っていく社会。

    地域共生

  • 23

    ○○○○(アドボカシー) 対象者の権利を擁護すること。高齢者はエイジズムによって尊厳、自己決定する権利を奪われやすい。

    権利擁護

  • 24

    ○○○○○:高齢者差別。「高齢者が高齢者であるために、彼らに対して抱く、体系的なステレオタイプと差別」(○○○ー、R.N 1991)

    エイジズム, バトラー

  • 25

    高齢者の尊厳と権利擁護:人間としての尊厳を保持できるような関わりが、○○○を保つ基本となる。

    QOL

  • 26

    高齢者のための国連原則(1991) ①○○:基本的な生活の○○、自己決定、自宅での生活 ②○○:社会活動への○○ ③○○:人間的かつ安全な環境での○○の享受 ④○○○○:潜在能力の発揮 ⑤○○:様々な背景に関係なく尊厳と安全が守られる生活。

    自立, 参加, ケア, 自己実現, 尊厳

  • 27

    <高齢者虐待事例への対応で考慮すること> ①高齢者の○○を優先する ② 高齢者と○○を支援する ③ 家族のこれまでの関係性を知り、継続的に支援する ④ ○○○で支援する ⑤ ○○○○・○○○○ ⑥ 認知症がある場合の対応: 家族への認知症に関する知識の提供と対応策の指導

    保護, 家族, チーム, 早期発見, 早期対応

  • 28

    <○○○○とは> 本人の行動の自由を制限すること。 →「緊急やむを得ない」場合を除いて、原則として○○○○○に該当する行為である。

    身体拘束, 高齢者虐待

  • 29

    身体拘束必要性の判断(例外3原則) ○○○、○○○○、○○○

    切迫性, 非代償性, 一時性

  • 30

    <身体拘束防止にむけて3つの原則> ① 身体拘束を誘発する原因を探り、除去する。 ・○○や精神的興奮の原因を除去するケア ・○○・○○の原因を分析し予防するケア ・○○を防止する環境づくり

    徘徊, 転倒, 転落, 事故

  • 31

    身体拘束しないためにも、5つの基本的ケアを徹底する。 ○○○、○○○、○○○○、○○○○○○、○○○○(アクティビティ)

    起きる, 食べる, 排泄する, 清潔にする, 活動する

  • 32

    <身体拘束最小化にむけて乗り越えるべき3つの壁> ① ○○○○の壁 「医療安全」と「○○・○○」は協調しあうもの ②治療方針の壁 それって本当に必要な医療? ○○○の向上、人生を見据えた治療とケアをめざす ③○○○の壁 だれのための身体拘束か? 拘束をすることの弊害に意識を向ける

    医療安全, 人権, 倫理, QOL, こころ

  • 33

    ○○○○制度:判断能力が不十分な人の意思決定を助け、本人に代わって手続き等を行い、生活や財産の権利を守る制度

    成年後見

  • 34

    ○○○○○○○事業:判断能力が不十分な高齢者が、地域で自立した生活が送れるように利用者との契約に基づき、福祉サービスの利用援助などを行う事業。

    日常生活自立支援事業

  • 35

    ○○○○○・○○・○○○○○○将来の医療・ケアについて、本人を人として尊重した意思決定の実現を支援するプロセス。

    アドバンス・ケア・プランニング

  • 36

    事前指示。患者あるいは健常者が、将来判断力を失ったときに、自らに行われる医療行為に対する意向を前もって示すこと。をなんというか。

    アドバンスディレクティブ