問題一覧
1
問題1 ローマ帝国で広く栄えた宗教は何か?
キリスト教
2
問題2 ローマ帝国が分断されたのは西暦何年か?
西暦395年
3
問題3 ・以下の(①)(②)(③)について半角英数字で答えよ ローマ帝国は(①)世紀末に東西に分断し、西ローマ帝国は西暦(②)年に滅亡する。東ローマ帝国は(③)世紀まで続いた。
4, 476, 15
4
問題4 西ヨーロッパで広まったキリスト教の宗派を答えよ
カトリック教会
5
問題5 東ヨーロッパで広まった、ビザンツ帝国と強い結びつきを持つキリスト教宗派を答えよ
正教会
6
問題6 カトリック教会の最高指導者の名前を答えよ
ローマ教皇
7
問題7 中国・インドとヨーロッパがイスラム世界を経由して交易を交わした際にヨーロッパから中国・インドに伝わったものを以下から選べ。
古代ギリシャの書物, 哲学
8
問題8 中国・インドとヨーロッパがイスラム世界を経由して交易を交わした際に中国・インドからヨーロッパに伝えられていったものを以下の選択肢から選べ。
羅針盤, 数字, 紙の製方, ゼロの概念
9
問題9 ・以下の文章の⑴⑵に当てはまる適切な語句を書きなさい。なお語順はどちらでも良い 8世紀頃⑴や⑵でイスラム教は発展していった。
アラビア半島, 西アジア
10
問題10 イスラム勢力の支配下になったキリスト教の聖地はどこか答えよ
エルサレム
11
問題11 ・以下の文章の⑴⑵⑶に適切な文章を入れて答えよ。なお、⑶は英数字で回答せよ。数字の順番から上に記載せよ。 エルサレムが支配を受けた⑶世紀頃、⑴の呼び掛けで⑵という軍隊が編成された。
ローマ教皇, 十字軍, 11
12
問題12 昔の考え方や文化を再び取り入れる働きのことをなんというか答えよ
ルネサンス
13
問題13 古代ギリシャやローマの文化を再び取り入れる働きはどこで起きましたか答えよ
イタリア
14
問題14 ・①②に当てはまる語句を半角英数字で答えよ 古代ギリシャやローマの文化を再び取り入れる動きは約①世紀から②世紀まで続いた。
14, 16
15
問題15 中世ヨーロッパで宗教的な遠征活動を行なった理由を以下の選択肢から適切なものを答えよ
聖地エルサレム奪還のため
16
問題16 以下の場所の名前を正しい語句で答えよ。
エルサレム
17
問題17 一回目の遠征の際に以下の場所の奪還は最終的に成功したかしてないかを答えよ
していない
18
問題18 以下の事柄が起こったのは何世紀のことか答えよ キリスト教の聖地が奪われた後、宗教的な遠征活動が行われた。
11世紀
19
問題19 ヨーロッパの代わりにイスラム圏との貿易を行っていた国を答えよ
イタリア
20
問題20 文芸復興の時期に生まれた以下の作品の作者の名前を答えよ
ラファエロ・サンテイ
21
問題21 ヨーロッパの3大発明品を答えよ
火薬, 羅針盤, 活版印刷術
22
問題22 ・以下の作品の名称として適切なものを選択肢から選びなさい
春
23
問題23 ローマ教皇は資金集めのために、煉獄への罪が軽減されるとある札を販売した。この札の名称を答えよ
免罪符
24
問題24 ローマ教皇は[ある場所]の改修工事の資金集めを目的として、煉獄での罪が軽減されるとある札を販売しました。 この[ある場所]の名前を答えよ
サンピエトロ大聖堂
25
問題25 当時のローマ教皇は回収工事の目的からとある札の販売を開始した。この札の販売に対して、批判した人物を拗音を使わず二人答えよ。
ルター, カルバン
26
問題26 ローマ教皇がとある場所の改修工事の目的からある札を販売したがこの札に対して批判を浴びせる人物が2人いた。初めに批判を浴びせたのは⑴の人物でその次に⑵の人物が批判をした。この批判をしたことを何というか。また、⑴⑵の人物はどこでそれを起こしたか順番に答えよ
宗教改革, ドイツ, スイス
27
問題27 改修工事を目的にローマ教皇が販売した札に批判を浴びせる人物が2名いた。この2名の考えに賛同する者たちのことを何と言うか。
プロテスタント
28
問題28 とある改革が起きたことによりカトリック教会の信者は数が減っていった。このことからカトリック教会内で立て直しの動きが強まった。この時にできた組織名を答えよ
イエズス会
29
問題29 ヨーロッパで流行した感染病を答えよ
ペスト