問題一覧
1
1775年に、イギリスと北アメリカの植民地で戦争がはじまり、植民地側は1776年、( )を決議し、独立の意思を内外に示した。
独立宣言
2
1783年に戦争は終結し、13の植民地の独立が達成され、その後、( )の原則をとる合衆国憲法が制定された。
三権分立
3
1789年、フランスでは憲法制定をめざす国民議会に政治の主導権が移った。 国民議会は 「c 【自由と独立の宣言】」 を決議し、すべての人間の自由と権利、法の前の平等を宣言した。その後、ナポレオンが帝政を開始し、大陸の大部分を支配したが、ロシア遠征失敗を機に劣勢となり敗北した。 下線部cの「自由と独立の宣言」について
人間と市民の権利の宣言
4
18世紀の市民革命後、国民国家という新しい国家形態があらわれた。国民国家の樹立・強化を目指す ( )が出現し、立憲主義体制や議会制などの政治制度を求める ( )という思想とともに、様々な地域や国で独立運動の原動力となった。 ウィーン体制下ではこれらは抑圧されたが、労働者や農民層の不満は高まり、ヨーロッパの多くの部分で革命が起きた。
ナッショナリズム
5
18世紀の市民革命後、国民国家という新しい国家形態があらわれた。国民国家の樹立・強化を目指す ( )が出現し、立憲主義体制や議会制などの政治制度を求める ( )という思想とともに、様々な地域や国で独立運動の原動力となった。ウィーン体制下ではこれらは抑圧されたが、労働者や農民層の不満は高まり、ヨーロッパの多くの部分で革命が起きた。
自由主義
6
アメリカでは1861年に内戦である f 【独立戦争】がおきた。リンカン大統領側が勝利すると、南部に残っていた奴隷制は廃止された。 下線部fの「独立戦争」について
南京戦争
7
オスマン帝国では、ムハンマド・アリーが a 【トルコ提督】として自立の動きを見せ、二度の戦争を経て、事実上帝国から自立した。 下線部aの「トルコ提督」について
エジプト総督
8
インドでは、イギリス支配に対するインド人の不満が高まり、1857年に北インド各地に反乱が拡大したが、反乱を鎮圧したイギリスは本国統治に移行し、1877年にヴィクトリア女王を皇帝とする b 【イギリス連邦】が成立した。 下線部bの「イギリス連邦」について
インド帝国
9
日本では、1867年に天皇を中心とした新政府が樹立され、戊辰戦争を経て、全国に支配権を確立した。政府は1871年、戸籍法で江戸時代の身分制度を解体し、また c 【版籍奉還】によって藩を廃止した。1873年には徴兵制度が導入されて d 【職業軍人】がめざされた。 下線部cの「版籍奉還」について
廃藩置県
10
日本では、1867年に天皇を中心とした新政府が樹立され、戊辰戦争を経て、全国に支配権を確立した。政府は1871年、戸籍法で江戸時代の身分制度を解体し、また c 【版籍奉還】によって藩を廃止した。1873年には徴兵制度が導入されて d 【職業軍人】がめざされた。 下線部dの「職業軍人」について
国民皆兵
11
次の出来事を古い順に並べたとき、3番目に古いものを選びなさい。
沖縄県が設置される(琉球処分)
12
立憲制の広まりについて、下線部が正しければ「正」の漢字1字を、誤っていれば正しい語句を記せ。 1876年、【ドイツ帝国】ではミドハト・パシャのもとで憲法が発布された。
オスマン帝国
13
1889年、日本では大日本帝国憲法が発布され、【帝国議会】がすべての統治権を有した。
天皇
14
帝国主義と植民地および19世紀末~20世紀はじめの世界について 〔1〕次の下線部が正しければ「正」の漢字1字を、誤っていれば正しい語句を記せ。 ヨーロッパ諸国のアフリカ進出が進み、アフリカ大陸分割に関する【ベルリン会議】後、アフリカ大陸の大部分が植民地化された。
正
15
日清戦争後の三国干渉で、日本は清から割譲された【山東半島】の返還を要求され、これを受け入れた。
遼東半島
16
日露戦争で日本は勝利をおさめ、【イギリス】の仲介によりポーツマス条約が調印された。
アメリカ
17
日本が植民地支配した地域を選びなさい。 1つまたはそれ以上選択してください。
台湾, 朝鮮
18
次の空欄A・Bに当てはまる語句として選びなさい。 1911年、 清からの独立を宣言する省が相次ぐ「辛亥革命」がおこり、独立した諸省は a( )を臨時大総統に選出し、翌年に共和政の中華民国が b( )に成立した。
孫文, 南京
19
19世紀末から、欧米諸国や日本が競い合いながらアジア・アフリカを植民地化・従属化する「帝国主義」という動きがみられるようになった。20世紀はじめ、世界各地の人々は帝国主義政策にどのような態度を示していたのか、教科書を読みながら、空欄に最も適する語句を選びなさい。 競争が激化した帝国主義諸国の状況について それぞれの国内で、a( )が一体となって自国の b( )を獲得し、自国の優位をほこる排外的な c( )や、他民族の d( )につながる e( )主義が広まった。
国民, 植民地, ナショナリズム, 差別, 人種
20
日露戦争後の日本について、戦中に高まったナショナリズムと社会主義者の動きについて ポーツマス条約で a( )を得られなかったことで、ナショナリズムは b( )批判と結びつき、c( )政府による d( )主義者への e( )が強まった。
賠償金, 政府, 日本, 社会, 弾圧