問題一覧
1
アメーバなど
原生生物
2
カビ、酵母
真菌類
3
大腸菌など
細菌
4
コロナウイルス
ウイルス
5
命名法は__で__+__で表す
二名法, 属名, 種名
6
細胞構造を持つ微生物は__と__
細菌, 真菌
7
細胞構造を持たない微生物は
ウイルス
8
細菌とは__の微生物で__がない生物
単細胞, 核膜
9
細菌の形3つ
球菌, 桿菌, らせん菌
10
細菌の細胞の構造5つ
DNA, リボソーム, べん毛, 線毛, 莢膜
11
細菌の細胞壁の主成分は__で__に関与する。 赤く染まる→__ 青く染まる→__
ペプチドグリカン, グラム染色, グラム陰性菌, グラム陽性菌
12
グラム陰性菌は__を持ち、 グラム陽性菌は__を持つ
リポ多糖, タイコ酸
13
エネルギーを作り、蓄えること→__ エネルギーを使って物質を作ること→__
異化, 同化
14
ブドウ糖は__に分解され、 酸素を利用できる時(__)は__→__ 酸素を利用できない時(__)は__か_に変換する。
ピルビン酸, 呼吸, トリカルボン酸サイクル, 電子伝達系, 発酵, 乳酸, エタノール
15
細菌は__して増殖する
分裂
16
細菌の増殖は__→__→__→__
誘導期, 対数増殖期, 定常期, 死滅期
17
真菌とは__に属する微生物
真核生物
18
真菌の形は__型と__型がある
菌糸, 酵母
19
真菌の細胞の構造5つ
核, ミトコンドリア, リソソーム, ゴルジ体, 小胞体
20
カビは主に__によって増殖し__と__に分けられる
胞子, 有性胞子, 無性胞子
21
酵母は__または__で増殖する
出芽, 分裂
22
ウイルスは__と__で構成され、__して増殖する
核酸, タンパク質, 寄生
23
核酸とタンパク質を合わせて__という
ヌクレオカプシド
24
一部のウイルスは__と__をもつ
エンベロープ, スパイク
25
ウイルスは自身だけでは増殖することができないため他の細胞に寄生して増殖する
偏性細胞内寄生性
26
微生物の培養に必要なもの
培地
27
微生物の培養条件2つ
酸素, 温度
28
培地では培養できない細菌3つ
リケッチア, クラミジア, ウイルス
29
感染症が発症するまで流れ __→__→__
汚染, 感染, 発症
30
感染後症状が出ない状態→__ 病的な症状が出た状態→__
不顕性感染, 顕性感染
31
もともと体内に生息している微生物(常在菌)が原因となる感染
内因感染
32
生物の抵抗力が下がり、通常は病原性を示さない微生物が原因になる感染
日和見感染
33
治療を受けている患者が、その病院設備や医療担当者から新たに病原体の感染を受けた場合
院内感染
34
病原体が親から子孫に直接感染する場合
垂直感染
35
同じ社会、時代を過ごしている世代間での感染
水平感染
36
直接感染3つ
飛沫感染, 接触感染, 咬傷感染
37
間接感染3つ
空気感染, 媒介物感染, ベクター媒介感染
38
微生物の毒性を決める__は生体に接着するための物質。 3つある
定着因子, 線毛, リポタイコ酸, 菌表面のタンパク質
39
微生物の毒性を決める__は生物の組織を破壊して微生物の感染を補助する 3つ
組織侵襲因子, ヒアルロニダーゼ, コアグラーゼ, フィブリノリジン
40
微生物の毒性を決める__は白血球の攻撃から防御する物質 例1つ
白血球への抵抗因子, 莢膜
41
微生物の毒性を決める__は2つある, __と__
毒素, 外毒素, 内毒素
42
外毒素は菌から放出され、成分は__で、熱には__。 毒性は__、ホルマリン処理で無毒化__。 免疫原性は__。
タンパク質, 弱い, 強く, できる, 高い
43
内毒素はグラム陰性菌の細胞表面にあり、成分は__で、熱には__。 毒性は__、ホルマリン処理で無毒化__。 免疫原性は__。
リポ多糖, 強い, 弱く, できない, 低い