問題一覧
1
菌類は細胞壁を持つか?
もつ
2
細菌は真核生物か原核生物か
原核生物
3
光合成の説明
葉緑体が光エネルギーを受け取りそのエネルギーを利用してADPとリン酸からATPを合成する。 ATPに含まれる化学エネルギーを利用して二酸化炭素を材料に有機物を合成する
4
ADP
アデノシン二リン酸
5
酵素が働く相手の物質
基質
6
細胞壁の主成分と役割
主成分・・・セルロース 役割・・・細胞の保護と形の維持
7
肺炎球菌 R型菌
2個の細胞を包む膜がない 肺炎を引き起こさない(病原性はない)
8
DNAはもつが核を持たない細胞
原核細胞
9
植物が細胞からなることを発見した人
シュライデン
10
ミトコンドリアの役割
呼吸によって有機物を分解しATPを合成する
11
原核細胞は細胞壁を持つか?
持つ
12
細胞内の液状部分
細胞質基質(サイトゾル)
13
染色体に遺伝子があること
サットンらが提唱
14
肺炎球菌 S型菌
2個の細胞を包む膜がある 肺炎を引き起こす(病原性がある)
15
動物は細胞からなることを発見した人
シュワン
16
細胞壁の発見者
フック
17
液胞の役割
老廃物の貯蔵
18
核の発見者
ブラウン
19
原核細胞は葉緑体を持つか?
持たない
20
酵素が特定の物質にしか働かない性質
基質特異性
21
細胞内でDNAを含むのは
核、葉緑体、ミトコンドリア
22
哺乳類の赤血球は核を持つか?
持たない(しかし哺乳類のみ) 赤芽球から赤血球になる際に脱核をする。これによって中央が凹んだ形になる
23
遺伝の規則性
メンデルが発見した
24
菌類(カビ・きのこのなかま)は真核生物か原核細胞か
真核細胞
25
T2ファージ
バクテリオファージの中でも大腸菌に寄生する
26
無機物から有機物を合成する事ができず、他の生物が作った有機物を取り込んで生活している
従属栄養生物
27
細胞膜の役割
物質の出入りの調整
28
呼吸の説明
酸素を利用して有機物を分解し、有機物が持っていた化学エネルギーを利用してATPを合成する
29
核を持つ細胞
真核細胞
30
細菌に寄生するウイルス
バクテリオファージ
31
肝臓編に含まれる酵素
カタラーゼ
32
原核細胞はミトコンドリアを持つか?
持たない
33
厚生生物(ゾウリムシ、ミドリムシ)は真核生物か原核生物か
真核生物(多分アメーバも)
34
ATP
アデノシン三リン酸
35
光合成の全体の反応
二酸化炭素 + 水 → 有機物 + 酸素
36
呼吸の全体の反応
C6H12O6 + O2 → CO2 H2O
37
菌類は葉緑体を持つか?
持たない
38
進化とはなにか(生物学的において)
生物の形質が世代を重ねて受け継がれていく過程で長い時間をかけて変化していくこと
39
生体で働く触媒。DNAの遺伝情報に基づいて細胞内で合成される
酵素
40
ヌクレオチド
リン酸+デオキシリボース+塩基
41
酵素はおもになにから作られるか
タンパク質
42
T2ファージの構造をかけ
・
43
化学反応を促進させる物質
酵素
44
すべての生物に見られる共通性
・生物は細胞からできている ・生物の生命活動にはエネルギーが必要である ↳細胞内でエネルギーの受け渡しの役割を担っているのはATP ・生物は遺伝情報を持っている ↳遺伝情報を持っているのはDNA
45
大腸菌は真核生物か原核生物か
原核生物
46
外部からの物質によって形質が変化する減少
形質転換
47
無機物から有機物を合成し、体外から有機物を取り込まずに生活できる生物
独立栄養生物
48
納豆菌は真核生物か原核生物か
原核生物
49
シアノバクテリア(ネンジュモ、ユレモなど)は真核生物か原核生物か
原核生物
50
菌類はミトコンドリアを持つか?
持つ
51
乳酸菌は真核生物か原核生物か
原核生物