問題一覧
1
世代を重ねるうちに形質が変化すること
進化
2
生物が進化してきた道筋を反映した類縁関係
系統
3
類縁関係を樹木のように示した図
系統樹
4
生物の体の基本単位
細胞
5
生物の遺伝物質
DNA
6
明確な核が見られない細胞
原核細胞
7
明確な核が見られる細胞
真核細胞
8
明瞭な機能と形態を持つ細胞内の構造物
細胞小器官
9
細胞内で細胞小器官の間を埋めてる部分
細胞質基質
10
細胞内外を仕切っている構造物
細胞膜
11
呼吸の場となる細胞などの構造体
ミトコンドリア
12
植物細胞で発達しさまざまな物質を貯蔵するもの
液胞
13
光合成をする場所
葉緑体
14
植物細胞の外側にあって細胞を支えるもの
細胞壁
15
細胞内での化学変化
代謝
16
エネルギーのやりとりで使われるもの
ATP
17
細胞壁の主成分
セルロース
18
タンパク質の合成をしてるところ
リボソーム
19
原核生物の代表核
シアノバクテリア
20
細胞を初めて見つけた人
ロバートフック
21
植物細胞で細胞説を唱えた人と動物細胞で 細胞説を唱えた人
シュライデン, シュワン
22
一番最初の女性
ミトコンドリアイヴ
23
細胞質基質の別名
サイトゾル
24
ミトコンドリアと葉緑体の膜はどうなっているか
二重膜
25
液胞には何が入っているか
細胞液
26
葉緑体の光合成色素
クロロフィル
27
葉緑体は二酸化炭素と水で何を合成するか
栄養
28
すべての生物で細胞を構成する物質の中で一番割合が大きいもの
水
29
2番目に多く細胞に含まれてるもの
タンパク質
30
水の役割
体温を一定に保つ
31
生体を構成する物質のうち遺伝情報を担ったりタンパク質合成に関与する物質
核酸
32
核酸を二つ挙げよ
DNA, RNA
33
無機塩類の役割
体液濃度の調節, 酵素の働きの補助
34
炭水化物の役割
エネルギー源, 細胞壁の成分
35
脂質の役割
エネルギー源, 生体膜の成分
36
形や働きが同じ細胞の集まり
組織
37
単細胞生物の個体どうしがつながり合ったもの
細胞群体
38
リンマーグリスが提唱した説
細胞内共生説
39
似た働きを持つ器官
器官系
40
ミトコンドリアは原始的な真核生物の細胞内に何が共生して形成されてたか
好気性細菌
41
葉緑体は真核生物の細胞内に何が共生して形成されているか
シアノバクテリア
42
組織の例を二つ答えよ
筋組織, 神経組織
43
器官系の例を一つ挙げよ
消化器官系
44
仕事をすることができる能力
エネルギー
45
仕事をすることができるエネルギーを持つ状態
エネルギーを持つ
46
エネルギーの種類
光, 音, 位置, 科学, 運動
47
人は一日にどのくらいのカロリーが必要になるか
2000から3000キロカロリー
48
エネルギーを取り入れて複雑な物質を合成する過程
同化
49
複雑なエネルギーを取り出す過程
異化
50
無機物から有機物を合成できる生物
独立栄養生物
51
無機物から有機物を合成できない生物
従属栄養生物
52
代謝に伴うエネルギーの出入りで仲立ちする物質
ATP
53
ATPの正式名称
アデノシン三リン酸
54
ATPが分解されたもの
ADP
55
ATPのリン酸同士の結合
高エネルギーリン酸結合
56
ADPの使い道を二つ挙げよ
物質の合成, 物質の運動
57
同化の例
光合成における糖の合成
58
アデシンとリボースが合成してできたもの
アデノシン
59
エネルギーがある物質
有機物
60
エネルギーがない物質
無機物
61
ATPは何と呼ばれているか
エネルギーの通貨
62
科学反応を促進させる物質
触媒
63
生体内で行われる化学反応の触媒
酵素
64
無機物からなる触媒
無機触媒
65
生体内でつくられる触媒
生体触媒
66
生体触媒は何からできているか
タンパク質
67
酵素が作用する相手の物質
基質
68
それぞれの酵素が特定の物質のみ作用することを何というか
基質特異性
69
過酸化水素の分解を進める無機触媒
酸化マンガン
70
過酸化水素の分解を進める酵素
カタラーゼ
71
酵素と基質を結合させるところ
活性部位
72
酵素と基質が結合してできたもの
酵素基質複合体
73
酵素が最も効果的に働く温度
最適温度
74
酵素が最も効果的に働きやすくなるpH
最適pH
75
細胞内で働く酵素の最適pH
6から8
76
ペプシンとトリプシンよ最適pH
2, 8
77
タンパク質が変性して酵素の働きが失われること
失活
78
c6H12O6は何?
グルコース
79
呼吸で利用される有機物
呼吸基質
80
光合成を行う原核生物
イシクラゲ
81
呼吸基質の代表例
グルコース
82
DNAは核の中に何があるか
染色体
83
23種類の染色体に含まれる遺伝情報をすべて合わせてできたもの
ゲノム
84
対になる染色体
相同染色体
85
病原性がある肺炎菌
S型菌
86
菌に含まれる物質によって病原性の菌に変わること
形質転換
87
細胞に感染して増殖するウイルス
バクテリオファージ
88
形質転換を発見したひと
グリフィス
89
形質転換を引き起こすものがDNAだと発見した人
エイブリー
90
遺伝子の本体がDNAだと発見した人
ハーシー, チェイス
91
DNAを構成する基本単位
ヌクレオチド
92
DNAを構成する4つの塩基
アデニン, チミン, グアニン, シトシン
93
DNAの構造を明らかにした人
ワトソン, クリック
94
糖はなにか
デオキシリボース
95
配偶子が作られる際に起こる特別な細胞分裂
減数分裂
96
DNAはその生物の何といえるか
設計図
97
ヌクレオチドは何の成分がつながってできたものか
リン酸, 塩基, 糖
98
どの生物でもA,T G,C の割合が等しい規則性
シャルガフの規則
99
DNAは2本の何からなるか
ヌクレオチド鎖
100
何の順番が遺伝情報になるか
塩基配列