問題一覧
1
ビタミンA欠乏
夜盲症
2
ビタミンD欠乏
くる病
3
ビタミンE欠乏
溶血性貧血
4
ビタミンK欠乏
出血傾向
5
ビタミンB1欠乏
脚気
6
ビタミンB12欠乏
巨赤芽血貧血
7
ビタミンC欠乏
壊血病
8
圧受容器のうち心臓にあるのはどこ3つ
頸動脈洞
9
圧受容器のうち腎臓にあるのは
傍糸球体装置
10
化学受容体の中でO2の低下を感知するのは何のどこ2つ
頸動脈小体
11
化学受容体の中でCO2の増加を感知するのは何のどこ
中枢科学受容体の延髄
12
血漿浸透圧を感知するところは何のどこ2つ
浸透圧受容体の間脳の視床下部
13
交感神経の神経伝達物質は?
ノルアドレナリン
14
副交感神経の神経伝達物質は?
アセチルコリン
15
医療介護総合確保推進法で推進するもの2つ
地域包括ケアシステム
16
療育医療の根拠法は
母子保健法
17
自立支援医療の根拠法は?
障害者総合支援法
18
結核児童療養給付の根拠法は?
児童福祉法
19
小児慢性特定疾病の根拠法は?
児童福祉法
20
小児慢性特定疾病の実施主体3つ
都道府県
21
光の屈折をするとこ2つ
角膜
22
光の量を調節するところ
虹彩
23
眼球内圧の維持はどこ
硝子体
24
光の情報を神経情報に変換するのは?
網膜
25
毛様体で産生され、血管の存在しない組織への酸素栄養補給などをするのは?
房水
26
血管が存在しない組織3つ
水晶体
27
光の受容器はどこ
視細胞
28
視細胞の中で黄斑部にあり、視覚と明所視に関与するのはどこ
錐体細胞
29
黄斑部が障害される黄斑変性症の症状3つ
色覚異常
30
視細胞の黄斑周辺部にあり、暗所視に関与するのはどこ
杆体細胞
31
杆体細胞が障害すると何欠乏で何が起こる
ビタミンA欠乏で夜盲症
32
瞬目反射は何神経支配
三叉神経
33
対光反射は何神経支配
動眼神経
34
輻輳反射は何神経支配
動眼神経
35
シクロホスファミド副作用二つ
出血性膀胱炎
36
ドキソルビジン(エピルビジン)の副作用
心筋障害
37
ビンクリスチン副作用
末梢神経障害
38
ブスルファン副作用
肺線維症
39
シスプラチン副作用
尿細管壊死
40
メトトレキサート副作用2つ
骨髄抑制
41
浮腫原因4つ
血管静水圧上昇
42
標的細胞の細胞膜に受容体があるのは
甲状腺刺激ホルモン